おいでやす!おさかな釣りと低山歩きのページです。

私は外来魚の駆除を実行します。 駆除記録 釣行記録 山行記録
管理人の自己紹介で〜す
思いつくまま
BBSお気軽に
素敵な仲間たち
メールはこちら
更新履歴
ウタウタイ兄 ウタウタイ弟

Copyright c 2003 borogutu All Rights Reserved


海幸彦と山幸彦

邇邇芸命(ににぎのみこと)と木花開耶姫(このはなさくやひめ)の間には2人の子供海幸彦と山幸彦がおりました。海幸彦は海で魚を採り、山幸彦は山で獣を採って暮らしていました。あるとき山幸彦は兄の海幸彦に「お互いの道具と仕事を交換してみたい」と言いました。兄は乗り気になれませんでしたが、あまりに何度もせがむのでついに折れて承知しました。

海幸彦が狩りの道具を持って山に、山幸彦が釣りの道具を持って海に出掛けました。 しかし二人とも馴れないためやはりどちらも全く獲物は採れません。それどころか山幸彦は兄の釣針をなくしてしまいました。家に帰ってそのことを兄にうちあけると、海幸彦は怒って「釣針を返せ」と言います。

そこで山幸彦は自分の剣を割って500本の釣針を作りました。しかし兄は「あの釣針でないと駄目なのだ」と許しません。1000本作っても、許してくれません。 困った山幸彦が海辺で途方にくれていると、塩椎神(潮流の神様)が声を掛けました。事情を話すと、塩椎神は助言をくれました。「ここから舟に乗って潮に流されるままずっと行くと、綿津見の神の宮殿が見えてきます。その入り口近くの泉のそばに1本の木がありますから登って待ちなさい。」

山幸彦は言われた通りにしました。やがて本当に宮殿が見えて来ました。山幸彦は舟を降りて泉のそばの木に登りました。すると宮殿の門から女が出て来ました。女は泉に水を汲みに来たのですが泉の水面に映った山幸彦の姿に気づき、びっくりして木の上を見上げます。山幸彦は「水が一杯欲しいのです」と言うと容器に汲んで渡してくれました。

山幸彦は自分の持っていた珠を口に含んでから容器に吐き入れました。すると、珠は容器から離れなくなってしまったのです。 女は不思議な容器を自分がお仕えしている姫様、豊玉姫の所に持っていきました。豊玉姫が「これはどうしたことか」と聞きますと女はことのしだいを話しました。不思議に思った豊玉姫は自ら入り口まで出て、木の上の山幸彦を見上げました。

姫様は山幸彦を一目で好きになってしまいました。豊玉姫は父の綿津見の神の所へ行き、宮殿の前に立派な男の方がいらっしゃいますのでおまねきしたいのです、と許しを求めました。綿津見の神は木の上の男を見て、山幸彦が天の神の御子であることがわかり、中へ招き入れもてなしました。やがて山幸彦は豊玉姫を嫁にもらいうけ、三年ほどすぎました。

大変幸せな日々を過していたため、山幸彦はすっかり自分がここへ来た用事を忘れてしまっておりました。しかしある時突然、釣針のことを思い出しました。そこで綿津見の神が魚たちに心当たりのある者を尋ねると、赤鯛がのどに針がかかって痛いといっていたということを聴きました。赤鯛が呼ばれ、喉を探ると釣針が見つかりました。

綿津見の神はこの釣針を山幸彦に返し、「釣針を兄上殿に返す時『この釣針は憂鬱になる針、いらいらする針、貧しくなる針、愚かになる針』と言ってお返しなさい。それからこれを差し上げましょう」と言って潮満珠と潮干珠を渡しました。そして「お兄さんが高い所に田を作ったら低い所に、低い所に田を作ったら貴方は高い所に田を作るのです」と言いました。

山幸彦は言われた通りに釣針を返し、言われた通りに田を作りました。すると山幸彦の田は水まわりがよく作物が実りました。しかし海幸彦の田には水がなかったり多すぎたりで収穫できませんでした。海幸彦は貧しくなり、すさんでしまい、とうとう山幸彦の所へ攻めて来ようとしました。しかし、山幸彦がもらった潮満珠を出して「潮満ちよ」と言うと、たちまち大水がおこり海幸彦は流されてしまいました。

「助けてくれぇ」と言う声に、山幸彦は潮干珠を出して「潮干け」と言いました。すると、水が引いて海幸彦は助かりました。あきらめずに攻め続けようとするたびそれをくりかえすうち、どうやら弟には海の神の守護がついているということに気が付きました。海幸彦はそれからは山幸彦の言うことを聞くようにしました。