ー水辺の環境は私達の手で守るー                         

外来魚駆除

なぜ?ブラックバスやブルーギルは駆除しなければならないのか。
それは私が「釣り人」だからです。
短い竿でルアーを投げている人達はゲームを楽しんでいる人です。

ある日、海釣りの合間の手慰みに琵琶湖で糸を垂れた所、ブラックバスとブルーギルの入れ食いでした。
この時、琵琶湖の異常に気づいたのです。湖岸で群れ泳ぐのは全て外来魚でフナやモロコは陰すら見ることはできません。
???がたくさんのまま’01.4.1に「琵琶湖を戻す会」主催の駆除大会を知り、初参加。ここでも在来魚は一匹も釣れません。

ブラックバス=キャッチ&リリース=自然にやさしい・・・とんでもない事です。
この琵琶湖の水面下で在来種の魚やその卵達がブラックバスやブルーギルにより食い荒らされている・・・将来魚類はバスとギルしか琵琶湖に生存していない・・・と想像するとゾッとするよりも怒りを覚えました。

以来、少しでもブラックバスの繁殖を抑えられれば・・・と思い、釣りによる駆除を実行しています。

霙降る湖岸で寒さに耐え、目眩のするような炎天下で竿を振った人達の記録
バスターズ駆除結果
ブラックバスをはじめとする外来生物の取り扱いについて詳しく書かれている環境省のページ
今の日本の環境問題について考え活動している市民団体
 
battaの駆除日記
14’5月8日

ゴールデンウイークも過ぎ、花粉症もどうにか落ち着いてきたので釣りに行こうと思い立ったが、あいにく前日に吞み会の予定が入ってしまった。
酒を呑んで深夜に日本海まで運転するのは無理があるので、やはり手じかに行ける琵琶湖にしようと思いF氏に電話してみる。

小生 「明日、琵琶湖いかへん?」
F氏 「明日は・・・えぇと・・・しごとが・・・何とかして、行こうか」
小生 「無理せんでもいいよ!仕事第一で・・・」
F氏 「battaさんからのお誘いだから・・・断るわけにはいかんよ」
小生 「では、明日10時頃にお迎え参上いたします。
てな会話で、朝10時にF氏宅に伺う。

一路滋賀県へと思っていたが、今日は京都南のフィッシングエイトでシラサエビを仕入れていこうといつもと逆に車を走らせた。
「エビちょうだい」と店員さんに言うと、「今、エビはない」とのこと。
電話で確かめてくるべきだったことを悔やみつつ、京都南インタ―から名神高速道路に乗り京都東で降り161号線から湖西道路を走り、雄琴温泉近くのアングラーズ堅田店に行く。
ここは、いつも餌のエビを購入している所なので「エビ二杯ちょうだい」で大目に入れてくれる。

ブラックバスの餌確保も終わり、人間の餌の補給とばかりに前回同様早めの昼食を摂り「今日はどこ行こうか」と相談をし、とりあえずYポイントに行くことにした。
前回、全く気配が感じられなかったところだが、例年ゴールデンウイークから大型が良く釣れるところである。
いつもの仕掛けで、風を背に受けポチャンと竿先に放り込む。
エビの動きまで解かるような超敏感な自作ウキがフラフラと流れていく様子を見ていると、ウキのトップがフッと海面に沈む。オレンジ色に塗ったウキはいったん止まり、生き物のけはいを感じさせながら、再度フラフラと沈んでいく。
オレンジ色が見えなくなったときにビュンと合わせると、重い手ごたえで良型のブラックバスだとわかる。

前回までは2号の磯竿を使っていたが、今回は1.5号。
気持ちよく満月に曲がった竿とヒュー・ヒューと風鳴り、ぐいぐいと引き込む魚にリールドラグを緩めてあしらいながら楽しんでいると、F氏がタモを入れてくれた。
本日の1尾目は50cmジャスト。

「エビ一匹で50センチ1匹だと、今日はいったいどれだけ釣れるんだろう」とF氏に冷やかされながら仕掛けを確認すると、針は曲がっておらず針先も鋭い。

針は筏のチヌ釣りで10年以上も昔に使っていたエビ専用のチヌ針10号。
ひねりもなく、銀色に光っている。
エビのバス釣りでは細い針を使うので、よく伸ばされることがあったが、チヌ針形状である為強いのかもしれない。
結果、終日この針一本で釣ることが出来た。
しばらく釣ると、アタリがなくなったのでPポイントへ移動したが、ここでもバタバタと釣れてピタリと止まる。

充分釣り心地を堪能したので、駆除ボックスへの投函にNポイントへ移動して写真を撮り投函。
まだ餌も時間も少しだけあるので、竿出してみようか?
と・・・・本日最長寸の54cmが最後の楽しみをくれた。

14’4月11日

今年の初竿だしはやはり、バス駆除となった。
以前は雪の降り積もる年明け正月からバス駆除を行っていたが、年のせいか駆除にかける情熱が薄れてきたのか、暖かくなってからでしか魚を触りたいと思わなくなっている。

「明日休みだし、釣りに行きませんか?」とF氏に電話すると、「ちょうど今日行ってきたところで、エサはあるよ」とのこと。
釣果を訪ねると、50センチ前後ばかり6本とのこと。
「いいな~、そこ連れてって!」とおねだりして、明日10時くらいにお迎え参上を伝える。
 
弥次喜多釣行はのんびりしたもので、「早いけど、昼飯食っていきましょう」と滋賀県で竿を出す前に昼食。
釣り場についたのは、12時を回った頃だった。
 
バスもお昼ご飯の時間だから、よく釣れるかな?と期待したものの中々ウキに反応が出ない。
「昨日、全部釣っちゃったんじゃないの?」とか冗談を言ってると、F氏が竿を曲げる。
落ち着いた取り込みで、40センチオーバー。
 
小生のタックルは2号の磯竿に道糸3号、ハリスはフロロの2号。
ウキは3個200円位のシモリ玉に針はチヌ釣りの残りで、5Bの重りを針上50センチ程にかみつけたものである。
 
これまでの経験で、餌さえ動いていればブラックバスは食いついてくる。
敏感なウキでも、鈍感なウキでも関係ない。
と思っていると、蛍光イエローの玉浮がふらふら~っと沈んでいく。
「よしよし、来た来た!」と道糸のフケを取りながらタイミングを見計らって・・・・・・。
ドン!
竿が満月に曲がり、とても片手では耐えられない。
調整してあるドラグがキリキリと鳴りながら道糸を引き出していく。
「久しぶりの50センチオーバーだな!」と確信したが、3号とはいえ道糸は5~6年前に巻き替えたもので、新しいハリスより弱いかもしれないとの弱気がちらほらでてきたが、何とか走りを抑えてこちらを向かせることに成功。
ガバッと水面に現れた姿を見て、F氏が「60ちゃうか」と言いつつタモを入れてくれ、取り込んだのは58センチの腹ボテだった。
 
その後向かい風が強くなり、ポイント移動したものの魚の気配を感じないまま5時を過ぎたので、帰路についた。


13’1月4日

正月休みの最終日に、F氏と年末に約束していたバス駆除に出かけることとした。
朝起きると、あたり一面の雪景色に思わず出た言葉は「さっぶ~」
フロントガラスに10センチほど積もった雪を払うと、思ったより軽くサラサラと払える・・・・・ということは・・・・寒い!
道路も凍てついているかな?と思いつつ7時前に出発すると、やはりツルツルとスタッドレスタイアも滑る状態なので、のろのろ運転でしゅっぱ=っつ!
京都は今出川通りを境に気温が変わるそうな。確かにあれだけ積もって凍っていた道路が今出川通りを過ぎると乾いてタイアもしっかり地面をつかんでいる。
F氏を乗せて、久しぶりの琵琶湖に向けて走っていると、晴れたり曇ったりの天気。
ポイントに着くと、やはり正月休みなのかバサーが多い。
廻りを見ると10数人がルアーを投げては、リールを巻く動作。しかし水温が低くバスの活性が悪いのか誰一人としてヒットさせている人はいない。
「エサを付ければ釣れるのにね~」とF氏と話しながら仕掛けをつくる。今日も我が愛竿1.5号に3号の道糸、ハリスは50センチオーバーに備えて2号のフロロカーボンを矢引にとり、針はエビ餌用9号。
まぁ、チヌ釣りであまり使わない小物の利用にはもってこいの釣りである。
浮子は自作(2~3百円で作れる)の中で一番感度の良いものをつけてみた。
何度か来ているポイントなので、ウキ下はきっちりと測らず適当にしてエビをちょん掛けで第1投。
波にふわふわと漂いながら仕掛けがなじむとウキのトップだけが水面を出たり入ったりする。
餌のエビは豊富にあるわけではないので撒き餌はできず、あっちこっちピンポイントで探りながらアタリを待つと、F氏が竿を曲げている。
やはり熱心にバス駆除に励んでいると腕が上がっていて、30センチ程だが簡単に抜きあげている。
年の初めから〇ーズでは帰れないので、ウキに念を込めていると、ちょんちょんとエサをつつくあたりがでる。きた、きた!」と心でつぶやき、1mほど沈んだあたりでウキが止まり、合わせる準備をしていると再度ウキが動き出す。
この時!とばかりに5.4メートルの竿を振り上げると、ぴょ~んと飛び出したのは10センチほどのブルーギル。
「あらら・・・」と苦笑いで、新しい元気なエビに付け替えると、こんども同じようなあたりで30センチほどのブラックバス。
その後も数匹を釣るものの、パッタリと当りの無い時間になり、「昼飯でも行きましょうか」で第1戦は終了。

昼食後場所を移動して、××漁港に行くと・・・・誰もいない。
「おかしいなぁ、ここは冬でも釣れるのになぁ」と思いながら、竿を出すと次々とバサーがやってくる。
バサーが多いと嫌なものだが、誰もいないとこれまた不安になるもので、なんだか安心して竿を出すことができた。
ここでは、節分で食べるイワシのような子バスばかりだが、良くウキを引き込んでくれた。
それぞれ10数匹を釣り上げると、日は傾き薄暗くなった頃にはブルーギルのオンパレードとなり納竿することとした。

今日は雪が降ってきたり、大型には恵まれなかったが、釣りを一日楽しむことができた。
もともと駆除よりも先に、海に行けないこの時期の手すさびに始めた琵琶湖での釣りだったので、魚の手応えを大いに満足して帰る事が出来た。
12’5月3日
前回駆除に行ったのが・・・↓
なんと、1年以上も以前だった。

外来魚バスターズを脱会してから、駆除への気持ちが薄れていることは間違いなく、仕事モードで走っていると釣りに行く気持ちも薄れていく。

珍しくGWに休みが取れたので、F氏と琵琶湖に行く約束をする。
朝、ホコリにまみれた釣り道具たちを車に積み込み、出発すると、右後ろの車輪がカチャカチャと音を発する。
降りてみると、頭が1センチ程のビスが刺さっている。
空気も少し抜けているようだ。

F氏宅に迎えに行ったところで、スペアタイアに履き替え修理依頼をしてそのまま琵琶湖に向けて走らせる。
そんなゴタゴタで、目的地到着は10時30分になってしまった。

F氏は外来魚駆除をずっとコンスタントに続けており、今年になって60cmオーバーを含め多数の大型ブラックバスを駆除している。
この時期の大型駆除は産卵して稚魚が大きくなるまで親バスが守っているため、外来魚繁殖阻止には非常に効果がある。

「大型がたくさん釣れたポイント」と云うことで、竿は久しぶりに2号、ハリスも2号にしようと思ったが、タックルボックスの中には1.5号しかなかったので、仕方なくチヌ針6号をくくりつける。
さほど遠投もせず、竿先にポチャリと落した浮子が音をたてるかのごとくヒュ~ッと沈んでいくのをガッツンと合わせたのはF氏。

50センチオーバーを取り込むと、立て続けに同サイズを追加。
流石によく釣っている人は違う。

小生は・・・というと、ようやく来たアタリを浮子が見えなくなるまで引き込ませ、道糸のフケが無くなった時に、両手で思いっきりガッツンと合わせた。
2号の磯竿がギューンとしなり魚の抵抗を感じる。
「よしよし、50センチはあるな」と心でつぶやき・・・・・スポッ!
「えっ」
6号のチヌ針が針がかりしてない。
餌を咥えただけだったのか。

同じようなバラしを繰り返し、「今日は朝からついてない日か」と自分で自分を慰める。


釣れない小生を気づかって、F氏が「場所変更しようか」と言ってくれる。

雄琴のアングラーズで海老を補充して別の場所に行くと、そこでもF氏は40センチオーバーを抜きあげる・。
小生もようやく40センチ程を頭に10尾ほど引きを楽しませてもらったが、今日ほど釣りに対しての気持ちの入れようで、釣果に差が出ることを思い知らされた。

以前は、釣りから帰ると一緒にお風呂に入って竿や道具を愛情いっぱいに洗い、丁寧に水分をふき取ってから自然乾燥。その後ボナンザを摺り込むように塗り、室内に保管していたものを、最近は汚れたまま臭いから室外に放置しているし、バッカンの中もゴミ屑や砂が入ったままだったりと全く手入れしてなかった。
その結果が今日現れたのだと思う。

釣りは、釣れないよりも釣れた方が面白いに決まっている。
釣り場に行ってからではなく、常日頃から釣りは始まっている事を肝に銘じよう。


11’ 2月21日
今年の初駆除である。
2月だというのに、ポカポカと暖かい陽射しに思い立ったように自宅を出発したのは13時を廻っていた。
途中海老を調達して釣現場着は15時を過ぎていた。
車に積み込んでいる防寒服は着ることも無く、釣りの準備にとりかかる。

もう3年目になるリールに巻きっぱなしの道糸は「今年は巻き替えねば」と思っているものの、懐具合とめんどうくささからついつい継続して使用している。
今からの時期産卵の大型が掛かってくる事は分っており、道糸が切れてバラしてからでは遅いのだが・・・・・。
両手に二~三巻し、手の痛さが限界になるまで引っ張ってみる・・・切れない・・・だいじょうぶだぁ(志村風)
用心に三尋程切捨て、フロロカーボンのハリスを1メートル位八の字結び。釣針はタックルボックスの中に落ちていた黒いチヌ針2号の針先を親指の爪に刺してみて確認後外掛け本結び。

浮とオモリはいつものようにし、海老をチョン掛けにして第1投!
向かい風が強いが、波がちゃぷちゃぷしているので自然の誘いになってイイ感じである。

なかなか喰いついて来ないので、仕掛けを上げてみるとエビが居ない。アタリが無い(わかっていない)のに餌を取られるので今度は尾掛けにして刺してみる。
これもアタリが出ない。
今度はウキ下を20センチ単位で縮めたり伸ばしたりしてるとゆら~っとオレンジ色の自作ウキが引っ張られる。

ここは、擬音で釣りの様子を披露すると・・・

プチッ・・・・・・・・・エビの尻尾の硬いところに針を刺した音
ポチャ・・・・・・・・・竿先に仕掛けを落とした音
フッ(又はスッ)・・・前アタリ
ユラ~・・・・・・・・・引き込むアタリ
ピタッ・・・・・・・・・引き込んだあとジッとしているか喰い直している
ユラ~・・・・・・・・再度引き込み
ビュン・・・・・・・・・竿を振りあげる音
グンッ・・・・・・・・・針掛かりした音
グイー・・・・・・・・・バスが逃げようとする
ヒュー・・・・・・・・・道糸の糸鳴り
ジリジリ・・・・・・・リールから糸が出る
ガバッ(ボコ)・・・水面に顔を出す
シュルシュル・・・タモを伸ばす
ドタン・バタン・・・バスが陸上で暴れる音

この繰り返しで短時間ながら30~40センチブラックバスの入れ食いを堪能した。
釣り始めが遅かったが、魚釣りでは夕まずめの良く釣れるはずの時間になって気合が入ってきたころに・・・・ここでブルーギルのお出ましとなり、群れの一大転換が行われた様に全くブラックバスの気配がなくなった、少し残念な気持ちと後ろ髪惹かれる思いで納竿とした。

10' 10月20日
やはり秋のシーズンは仕事モードで突っ走ってしまっている。
公私のけじめをつけて、自分の人生を楽しい物としたいのだが「今やらねば、いつやるの」と定年後仕事が無くなることを考えると、どうしても仕事モードへギアを入れてアクセルを踏み込んでしまっていた。

久しぶりの公休に午前中は医者の予約を入れていた。
11時だったが、9時には行って「先生の時間が空けば早く診てください」とお願いし、10時過ぎには病院を後にする。
「しめしめ」と思いながら、車は大原三千院をを越えて琵琶湖に向かっている。

エビを仕入れるために餌屋に立ち寄ると・・・1杯500円・・・と書いてある。
どうやら琵琶湖のエビがたくさん獲れるようになったようだ。
今までは「二~ハオ」や「アニョンハセヨ」と言っていたが、今日は「おっす!」
しかし、粒は小さく脱皮したばかりで元気が無い。
「ま、今日は大型狙いでなくギルや小バスと遊んでもらおう」と思っていたので、これでもよしとする。

ポイントに着くと、バサーが一人と鮒つりのおっちゃんが一人いる。バサーに「どう?釣れる?」と聞くと、アタリは在るけど小さいと答え直ぐに何処かえと移動して行った。
その後、鮒つりのおっちゃんの武勇伝や愚痴を1時間ほど聞いてちょっと離れた所で竿を出す。
この場所は大きくてもブラックバスは40センチまででブルーギルは多い所なので、5.4メートルののべ竿を取り出し「今宵の虎徹は血に飢えている~」などと思いながら簡単な仕掛けを結びつけ、大き目のエビを付けて放り込む。
ところが、全くアタリどころか生き物の気配が浮子に現れない。
どうやら漁港の底を掘って深くしたようで、藻が全くなくなっているではないか。それでは藻やテトラのあるほうへ移動すると、3個100円の玉ウキがピコピコと動き、じわ~っと沈んだ。
久しぶりの感覚に手首であわせれば良いものを腕全体で大きくあわせてしまい、バッシと竿がしなり20センチそこそこのブラックバスが飛び込んできた。

その後、2時間くらい入れ食いを楽しんでいると鮒つりのおっちゃんが帰り支度を始めた。
「あれ、もう帰るのかな」と思っていると、風が変わり湖面の様子が変化してきた。あれほど入れ食いだったブルーギルも喰いシブくなりアタリが遠い。
地元のおっちゃんは知っていたのだろう。毎日のように通っていると、この時間からは魚の活性が悪くなる事を。
「やはり地元の名人は良く知ってる」と感心させられた一日だった。
小生も早々に片付け、駆除ボックスの在る所へ車を走らせると、そこにのべ竿で同じようにブルーギルを釣っている人を発見!
並んで竿を出してみたが、やはりそこでもくいはシブく暗くなりかけた頃帰路についた。

10' 5月26日

長いこと駆除釣に行ってなかったので、麻薬患者よろしく釣竿の穂先が曲る夢を見ていたが、明日こそは!と思い釣友のF氏に電話してみる。

私 「あした、琵琶湖いかへん?」
F氏「あしたは用事があって、3時過ぎなら体が空くけど」
私 「えっ!朝の三時?」
F氏「いいや夕方の三時」
私 「釣ってる時間がないよ~」
F氏「2~3時間なら竿出せるし・・・今は7時くらいまでは明るいよ」
私 「チョンの間だけど、行きましょうか」
F氏「それでは3時過ぎに家に帰っとくよ」
私 「は~い、3時過ぎにお迎え参上します」

で、「ヨッシ!明日は昼まで寝てやる!」と心に決め、夜中の丑三ツ時にイカダ竿の仕上げのクリアをシンナーの匂いをぷんぷんさせながら塗るのであった。
半年がかりで、ようやく完成したイカダ竿は自分で使いたかったが、自分で使用する分は5~6本も持っている。これ以上増えても手は2本しかなく、場所によって使い分ける特徴をそれぞれが持っているので、洋服と同じように迷いが出るだけである。
喜んで貰ってくれる人がいるので、稚拙ながらプレゼントする事にした。

さて、京都市内で3時半頃にF氏を乗せて161号線を琵琶湖に向かう。
途中、いつものアングラーズでエビを1杯だけ購入してポイントへ急ぐ。
空はどんより暗い雲が垂れ込めていたものの、所々に青空がのぞく。その雲の切れ間より差し込む夕日が対岸を照らし、新緑や湖岸の建物などが浮かび上がる。まるで油絵を見ているような景色を作り出し、しばらくは見とれて「琵琶湖のうつくしさだよね~」と一人つぶやいていた。

だいたい、前段が長いと・・・・。
駆除釣の方は・・・と言うと・・・・・ブルーギルや小バスの猛攻に合い、大型のブラックバスは40センチにチョット足りないくらいの物に終ってしまった。

チョンの間の釣でも、竿を持ち糸を垂らすことが出来て目標の気分転換は図れたかな。
10' 4月19日

少しはポカポカ陽気になり風も強くないようなので、50セントオーバーの手ごたえを楽しんでもらおうと、冬に数釣でバス駆除の面白さを知ったテナガエビさんを誘ってみた。

二つ返事で琵琶湖で落ち合うことになり、エビを仕入れた正午すぎ目的地に着き竿を並べて駆除を開始する。

今日はエビを2杯奮発して買ったので、小さい物をすこしづつ撒餌しながらウキを流すが、しばらくな~んにもアタリがなく「なんかおかしい!なんかおかしい!」と呪文のようにつぶやきながら、足元や遠くに投げ分けてみたり、タナを浅くしたり、藻がかり覚悟で底すれすれにしてみたり、とあがいていると、ようやく生き物の気配であるアタリがウキに出る。

フラ・フラ~~ッと沈むので、「コレコレ!このアタリで見えなくなった頃に・・・・」と、先生気取りで、大アワセをすると・・・スッカーーーッとウキが空を飛ぶ。
「かっこわる~!」

気を取り直して同じポイントに流し込み、同じようなアタリで今度は40センチオーバーを釣り上げてみせる。
「ほっ!なんとか・・・・」

ドラグの使い方や、竿さばきを見てもらえれば参考になるかと思い、あれやこれやと私にしては珍しく人に教えている。

つりは自分で研究したり思いついたりしたことを試してみて、それで実績が上がったことに快楽を得る・・・との自論があるので、あまり他人に先輩ぶって言うことは控えている。
自分で「ああ、こうすればよいのか!」と気づき釣果が上がる楽しみを奪ってはいけないと思っているのだ。

テナガエビさんも感の良い人で、最初はバラシもあったが順調に大小交えて釣っている。それぞれ10尾づつほど釣った所で日が沈みかけたので、納竿した。
テナガエビさんは、昨年駆除を始めてちょうど2000尾になる40センチオーバーを仕留めていた。

帰り道に、いつものように駆除ボックスに入れたが、小さい入れ口なので大きなビニール袋に入ったバスを押し入れるのに苦労した。

10' 4月 7日

ど~~~しても、釣に行きたくて・・・・。
お昼頃自宅を出発。
天気はくもり、風は7~8mの予報。
夕方に用事があり、4時には引き上げなくてはならない。

大急ぎで、「エビ1ぱい!!」「はい、720円」
先を急ぎながら・・・・今日のエビはシラサでなくブツエビが多かった・・・などと思いながら、目的地に到着したのは2時過ぎだった。

強風に向かい、撒餌を投げると足元に帰ってくるが、何とかウキとオモリを重くしてネライのポイントに届くようにする。
いつものことであるが、タックルボックスの中にある針を括りつけたのはエビ専用針の8号。
「今日のエビは小さいから、これでいいか・・・」と思ったのが間違いであった。
オレンジ色のウキがスッと沈み、じわじわ~~っと見えなくなり、道糸がまっすぐになり穂先に重みを感じた時、渾身の力でバシッと合わせたものの・・・・・ウキが頭の上にふらふらと落ちてきた。

針を見ると懐が開いている。「きっと刺さりどころが悪かったんだろう」と自分を慰めと納得させる。
「飲み込ませて釣るのが基本だから、針はドンナンでも・・・」と思っていた。
再度、エビ専用チヌ針8号を結び直し、同じポイントにポチャリ。

スグにアタリがあり、「今度は飲み込むまで辛抱・辛抱」と言い聞かせ、糸を送り出す。
浮いて来ないウキに「もう針はお尻から出ているかな?」と思い利き合わせすると、今度もガッ、スカ~~!とばらす。
「え~~っ、うっそ~~」こんなことは初めて。また針を見ると懐が開いている。

細い針はエビが元気に泳ぎ、アタリは多くなるが曲ったり伸びたりする。太い針にすると丈夫ではあるがエビが動いてくれない。

それでは・・・と、黒チヌ3号の針を結び、できるだけ大きなエビを探し出し尻尾にチョン掛けで仕掛けを流す。
アタリの出るポイントは解ったので、そこを狙って流すとスッススーとウキが入る。
今度こそは!と竿先が御辞儀をしたところでグンと合わせると、逆らうように沖向きに走り出す。強風の中だけにヒュ~ヒュ~と糸なりしながらやり取りを楽しみ、久しぶりの手ごたえを味わいながら、ポッカリ浮いてきたのは50センチにチョットだけ足りないサイズだった。
その後、頭の中は軍艦マーチが流れ♪ジャン、ジャンジャンジャカジャンジャン♪と調子があがってきたが、無情にも時計は4時を指している。

50センチ前後を4本だけ駆除ボックスに放り込み帰路を急いだ。
10' 2月 25日
まだ2月だと言うのにあたたかな日が続いているので、久しぶりの休日に琵琶湖目指して車を走らせる。
異常ともいえる気候の変動にブラックバス達はどうしているのだろう?と思い、いつもなら3月の桜の花が咲く頃にピークを迎えるポイントに行って見ることにした。

琵琶湖の漁師さん達は「今年はエビが少ない」とぼやいていたが、ようやく網に入るようになったのか、いつもどおり安価に譲ってもらえるようになった。

ポイント到着後、あまり期待せず第一投。
前回、発見した愛竿の1.5号の磯竿ガイドのひび割れ(素材はなんだか解らないが、プラスチックのような物)を修理し忘れていたので、竿袋に入っていた2号の・・・確か・・・4500円くらいの10年以上前に購入した物を取り出し、リールに巻きっぱなしで3年は過ぎた3号の糸に2号のハリスを直結して、チヌ針3号を括りつける。

ナイロン道糸とはいえ、3年も使っていると劣化がおこり2号ハリスの方が強度があるかも・・・・と心配しながら、これまた数年前に安価で自作したウキをつけた。

「ま~ブラックバス相手にあまり神経質に考えなくてもいいか!」と竿1本ほど流しては汐上にポチャリと落とす。

ウキが目の前に来たところで、クッと魚の反応が現われる。
50センチ程引き込んではジ~ッとしているいつものアタリで、根競べの時でもある。次の引き込みで合わせると確実に獲れるので道糸のフケを取りながら待っていると、思ったとおりユラユラと揺れながらオレンジ色のウキが動き出したので、両手で「ヨイッショ!」と合わせると、リールからジリジリと糸を引出しながら沖に向かって走るので、竿を真上に立てて溜めるとこちらに向きを変えてくれた。
タモに収まったのは元気の良い40センチオーバーのブラックバス。

今日は餌が豊富なので、パラパラと撒きながら4~5尾取り込むとピタリと喰い止む。1~2時間何にもアタリがなく、あちらこちらに探り歩いても全く反応がないが、又釣れだすと4~5尾立て続けて取り込める。
入れ喰いに気をよくして調子に乗っていると、あわせた途端にバシッとバラシた。
針の少し上のハリスがザラザラに弱っていたのだ。「あちゃ~」基本を忘れていた!
針先はその都度チェックするのだが、ヤスリのようなバスの歯で弱っていたハリスには注意を怠っていた。

ばらした場所に多めに撒き餌を射ち、新しく針を結び直した仕掛けを同じ所に、ソッと落とすと直ぐにあたりが出たので、今度は慎重に大合わせ。
本日最長寸の56センチがおとなしくタモの入り、その口の針を外そうとするとチヌ針の3号が奥のほうに掛かっている。
ついさっきバラシたバスだった。

チヌ釣りではつり逃がすと、しばらくあたりに居なくなる事が定説になっているが、ブラックバスは鈍感なのか少々の騒ぎでも悠々と餌を食ってくるようだ。

十数尾釣ったころ、又アタリがなくなったので夕方のジアイを前に納竿した。

10' 1月 25日
今にも降り出しそうな曇天の中、琵琶湖目指して車を走らせる。
天気予報では、曇りのち雨か雪と言っていたのを思い出しながらアングラーズで「エビある?」と聴くと、「今日のは中国産だけど小さいよ」との返事。
確かに、前回はグラマーなスジエビだったが、今日のは沼エビと間違いそうな子供サイズ。
ロリコンのブラックバスならば食いついてくれそうだが・・・・・・・。

1杯だけ入れて貰って、ネライのポイントに急ぐ。
2~3年竿を出していない所なんで、釣れるかどうか賭けだったが、今の一番寒い時期にどんな状態か興味があった。
到着すると、冷たい雨がシトシト降り出し、グローブを着けた手が濡れてしまい手が悴む。
防寒服に包まれた体は、あまり寒さを感じないが流しているウキにはなんにも変化が起こらず、時間だけが過ぎていく。

魚が居なければ居るところに行くというのが鉄則なので、竿1本分づつ移動しながら探り歩く。
それでも全く魚の気配が無いので、久しぶりの二刀流をするも2個のウキはジッとしたままだった。

このままではせっかく琵琶湖まで来た甲斐が無いので、魚の手ごたえを味わおうと、濡れた荷物を車に積み込んで前回のポイントへ急ぐ。

到着すると、日没まで1時間も無い。急いで釣り始めると、こちらは期待を裏切らずにコンスタントにブルーギルの大型や、30センチオーバーのブラックバスが駆除を愉しませてくれた。

ウキが見辛くなった5時過ぎ納竿。

ズクズクになった防寒服を物干し竿に掛け、暖かいお風呂に浸かると手先足先がジンジンと解けていく様で「あぁ~~~極楽ごくらく」

10' 1月 4日
本年の初駆除!
年末に初めてお会いした、テナガさんと待ち合わせをして前回と同じ場所で竿を出す。

前回ほど風はなく、釣りやすそうだったものの今日のブラックバスは一筋縄ではいかなかった。
活きのよい大粒のエビをチョンがけにして、遠くや足元に投げ分けてもアタリがなく、ウキ下を少しづつ浅くしたり深くしたりしても感度の良いウキに変化が現れない。

目の前をボートが走っているせいかな?
雪解け水で水温が下がったかな?
水が澄んでいるからかな?
誰かが釣荒れさせているのかな?

いろんな原因が考えられたが、「正月の雑煮を食べ過ぎてエビを喰わない」のが正解かもしれない。

足元で、テナガさんが小さいながら、ポツリ・ポツリと釣っているところを見ると、魚が居ないわけではない。

釣り始めて1時間程が過ぎた頃、ようやくポイントを探り当てたかのように、ピンポイントだけウキを引き込むアタリが出る。
バシッと合わせると20センチにも満たない子バスが手元に飛び込んできた。「よしよし!これからだ!」と自分に言い聞かせて、同じポイントに放り込むと、またすぐにゆら~っとウキが沈む。
じっくり待って、合わせると手ごたえのある30センチオーバー。しかし、その後が続かずチョンとウキは反応するものの引き込むアタリが出ない。
この時期の本来の姿なのではないか・・・・・・・。

その後も、苦戦しながらも何とか駆除した実感が持てる程の量を確保したが、今までバス釣りをしていて、こんなに難しい物だとは思っていなかった。
いや、今まではたくさんのエビを撒き餌にしていたため簡単に釣れていたのだろう。早く漁師さんから「獲れたど~!」の連絡がほしい物だ。
漁師さんからの安く仕入れるエビでないと大量に撒き餌には出来ない。

しかし、納竿した後駆除ボックスに釣果を入れにいくと、あふれんばかりの量が入っていた。
正月休みとはいえ、たくさんの人が駆除している事が嬉しく思えた初駆除であった。
09'12月28日
以前より、一緒に駆除釣行しようと約束をしていたテナガエビさんと初めての待ち合わせである。
古い釣友F氏を誘って、琵琶湖へ向かう途中に餌のエビを購入する・・・先週↓一杯750円と書いたが、720円の誤りだったので訂正します・・・。

テナガエビさんは「エビはたくさん購入して、用意してますヨ!」と言ってくれていたが、初めて会う人に遠慮なしでは・・・・と思い、一人1杯づつ購入する。
現地到着が12時頃で、4~5時間の駆除だから・・・また、この場所は撒き餌をせずにつれてくる事が判っているから、1杯で充分なのである。

さっそく釣座を決め、ハリス2号にチヌ針2号を結んでいると、準備の早いF氏が30センチほどのブラックバスを引き抜いている。
「おぉ~、いる居る。いい型やね」と言って私もウキ下1ヒロ弱で竿1本ほど先へポチャリと落とすと、仕掛けがなじんだ頃にジワ~ッと玉浮きが沈む。
「まだ、まだ」と自分に言い聞かせて、ウキがにじんで見えなくなる頃に5.4メートルの竿を振り上げる。
グンと針がかりして、ギュ~ンと抵抗するバスだったが竿をためておくだけでこちら側に寄って来て「ヨイショ!」と抜きあげると、これも30センチそこそこ。

随分送り込んだつもりだが針はくちびるに掛かっており、水温の低下なのか場所的にスレているのか早合わせはスッポ抜けになる可能性が高いので注意しようと思った。

退屈しない程度に浮きが沈んでくれるので、初めてのテナガエビさんともゆっくり話が出来ないままバスをバッカンに放り込む→餌をつける→仕掛けを入れる→ウキが沈む→竿を立てる→バスを引き抜く→バスをバッカンに放り込む→餌をつける・・・といった一連の作業が続き、気がつくと陽がかげり始めている。

「今日はこれくらいにしましょうか?」と声を掛けないと、熱心な二人は暗くなっても釣っていただろう。

タモを使うほどの大型はこなかったものの、30センチ前後が中心で釣としては充分に楽しく遊べた半日であった。

翌日、テナガエビさんに教えていただいた淡水魚の養殖業者を訪ねて、餌となるエビや小鮒の仕入れルートを開拓出来たので、来年も大型ブラックバスをたくさん駆除できそうな予感がしている。
09'12月22日
前夜、忘年会とかいろいろあって床についたのが遅くなり目が覚めると11時になっていた。
ゴソゴソとバス駆除道具を愛車に積み込み、寝ぼけたまま昼前に琵琶湖向けてシュッパ~ッツ!!
実に、半年ぶりの駆除釣行である。

途中、餌のエビを購入すべく釣具店に立ち寄ると・・・・ナント!1杯750円。
エビの漁獲高が減少してるとはいえ・・・半年前は500円だったのに・・・・(涙)。


エビ漁をしている漁師さんは、ちょうど今は氷魚(鮎の稚魚)漁に出ており、エビは獲ってないんだとか。

看板には「地エビ」と書いてあったが、きっと中国語かハングル語をしゃべるエビさんであろう。中々ツブぞろいで、差餌にはもってこいのグラマーな体型をしている。

「このあたりで、バス釣れるとこどこかありませんか?」と店員に尋ねると「北小松や近江舞子で小型が釣れるくらいで、今の時期はキビシイよ」と教えてくれたが、もう私の中では本日竿を出すところは決まっていた。

風を背に受け、ポカポカと太陽の熱を防寒服の上から感じながら釣の準備を終え、タナを調整しながら探ってみるが、浮きにはな~んにも変化が現われない。

自作ウキを一番敏感な物に変え、トップがさざ波を被る位にシブシブに調節し、水の流れに乗せると、ジ~ワ~ッと沈んでいく。
よく、藻に針が引っ掛かったりして浮きが水に押されると、こんな感じで沈んでいく。

しかし、どうも今回は違うような気がした。
しばらくほったらかしていると、濁り水でぼやけた蛍光イエローがスッと動いた・・・様な気がした。
5.4メートルの竿を振り上げると、ドン!と根ガカリのような重さを感じ、ググーッと左に道糸が走る。
「オッ、デカイか」と独り言を発するが、ドラグから糸を出すことなくポッカリと浮いてきたのは40センチオーバーでチョットがっかり。
「よし、よし、冬でもここにはバスがいるぞ~」と思い、チビチビだけどエビの撒き餌をしながら同じポイントを攻め続けたが、今日は3時間ほどでこの1尾だけの釣果だった。

やはり、冬の釣は辛抱と暖が必要で日が暮れると急に寒くなってきた。
帰り道に湖東の「鮎家の郷」に立ち寄り、この季節限定!新物の氷魚の山椒煮を購入して琵琶湖の冬の味を楽しんだ。

年末年始は時間があるので、琵琶湖通いが続きそうである。
09’ 6月12日
6年間使い続けてきたブルーの駆除魚入れは、ホビーショップで購入したコンテナに取っ手紐をつけたもので、約500円の物だがこれが非常に役に立っていた。

道具入れのバッカンがすっぽりと入り、車に積んでおくときはコンパクトで雨にも汚れにも強く、時には食卓となったり、椅子になったりと十二分に力を発揮してくれたものだ。

今日の駆除釣行で大きな網目部分の割れが激しくなり、そろそろ「おつかれさん!」を言わねばならない。

さて、今日はF氏が駆除餌用のエビを仕入れに行くとの事で同行させてもらい、久しぶりに漁師さんにご挨拶できるかな?と思っていると、約束の時間を過ぎても現われない。
電話してみると、「あぁ、今日はチョット用事ができて・・・○○の××に漬けといたし、持ってって!」なんと、琵琶湖の漁師にツケがきくようになったか・・・・・(笑)。

しかし、今日はF氏に同行してよかった。いつもは漁師さんも手伝ってくれるのだが、活きたエビを手早く処理しないとこれから水温が上がる季節には死んでしまう。一人ではとても無理な作業である。

もちろん帰り道に竿を出し、40センチ位の産卵を終え、お腹がペッチャンコだがとても元気良く走り回るブラックバスを数匹釣り上げた。
隣りで鮒を釣っていたおっちゃんが話しかけてきて・・・私もおっちゃんだが・・・なにか?・・・愛想よくしていると、いつまででも話している。
朝早くから寡黙に釣をしてきたのであろう、気持ちはわかるがうっとうしい。
散歩に来ていたおっちゃんも気楽に話しかけてきていっこうに傍を離れず、いろいろと評論や実況を始める。
釣は、魚と人間の対話であって勝負でもある。少しは空気を読んで欲しいものだ。
ブラックバス釣だから良いのだが、チヌ釣の時にこんなギャラリーは「うるさい!」「あっちいけ!」と追い払うであろう。

めずらしく今日はずっと南風が吹いていた。
琵琶湖の漁師たちは・・たしか・・・大津風と言って、嫌っている。
まぁ、こんな日だからたくさんは釣れないものの好天に恵まれ、気持ちの良い駆除釣行が出来た。

帰路の途中で、農作物を道路際で売っているところがあり、小生の好きな瓜があったので立ち寄ると、メロンとまくわ瓜の掛けあわせみたいな物だった。
瓜よりも甘さが強く、メロンほどクセがなくサッパリとしていて美味しく頂いた。


09’ 5月 6日
ゴールデンウイークは晴天続きだったので、餌の活きエビがあるかな?と思い前日に電話してみる。

小生「えびある?」
店員「はい!ありますよ」「ただ、琵琶湖産が獲れないので中国産になります」
小生「中国?」「韓国産と違うの?」
店員「いいえ、中国産です」
小生「粒は大きいの?」
店員「ん~~~~、小さいかな」
小生「まぁ、なんでもいいわ!明日朝10時オープンに行くし!」
店員「明日は祝日なんで、6時から開いてま~す」
小生「え~~っ!そうなんだ!朝ゆっくり出かけようと思ってたのに・・・」
店員「1杯、720円になります」
小生「ハイ、ハイ!では、あす」「ガチャン」

いつもと同じように、6時過ぎには目が覚め「朝風呂」にゆ~~っくり浸かり、9時前に出発する。

前日の天気予報では降水確率80%で一日雨で、風も3~4メートルとなっていたが、釣り場には行ってみなければ判らないもの。
10時過ぎに到着するとパラパラ降っていた雨はあがり、比良山の北側は青空が覗いている。

いつもどおりの仕掛けで、「ニーハオ」とエビに挨拶してから第一投・・・・前回の事があるので、ウキに注意しながらタモのセット。
やはり、スグにウキが沈んでいく。
早い移動で、ナナメ30度くらいの沈み方・・・・これは小バス。
30センチを含めて10尾程釣り上げると、ピタリとアタリが止まる。

これは、大型がウロウロしてるんだ!と自分に言い聞かせ、活きのよい大きなエビに付け替えると途端に、じわ~~~っとナナメ70度の角度でしずんでいく。
よし!よし!・・・ドン!と音がするくらいの合せで根ガカリのような重さ。一度沖へ走らせ引き寄せ取り込んだのは本日最長の51センチ。

昼過ぎには雨が降り出し、合羽を着込んだもののあまり濡らされずに4時半で納竿にした。

09’ 4月17日
花粉症の鼻づまりで熟睡できないまま朝を迎え、ゴソゴソと釣り道具を車に積み込んで曇り空の中を出発する。
昨夜は雨だったが、予報では午後から晴れてくるらしい。

琵琶湖大橋の風速計は1mと表示されている。また、今回初めて気がついたが堅田から守山方面へ橋を渡ると、♪われ~は、う~みの~こ♪と「琵琶湖周航の唄」が聴こえてくる。
メロディロード?と言うのだろうか?車の走行に合わせて路面とタイアがメロディを奏でる。
何度もこの橋を通っているが、何時からなのだろう?
湖西道路の無料化や大型ショッピングセンターのオープンなど、滋賀県もだんだん粋なことをやるようになった物だ。

さてさて、釣り場に到着して最初にすることは・・・竿を出すところに水があるかどうか(笑)・・・水面を見てみると、今日は思ったより清んでおりゴミも浮いてない・・・が、魚も見えない。

前回と同じところのため、大型が期待できるので竿は磯1.5号道糸3号に矢引き程のハリス2号を8の字結びで直結する。
針は何時もの事だが、道具箱の中で一番最初に目に付いた物・・・今日はエビ専用6号。

活きエビを餌にしているので、その餌が生きて動けるようだったら、何でも良いと思う。

これまでいろんな釣針(チヌ針だと0.5号~5号)を試してきたが、食い込みも掛かり具合もあまり大差ないようだった。
2号のハリスにはチト小さいかな?と思いながら、外掛け本結びでくくりつけエビをチョン掛けにしたものをウキ下1ヒロ程にしてでチャポンと放り込む。
竿は置いたままでタモをセットしているとオレンジ色のウキが消えている。
おもむろに竿を手に持ち、道糸が張るのを待って軽くあわせると元気の良い30センチオーバーが釣れている。
「よいしょ!」と引き抜き、掛かりどころを見るとカンヌキ(唇の端)に上手く掛かっていた。
撒き餌もせず第1投目からこれだと、今日は大漁かな?と思い、第2投。
今度もウキがなじむとスグに沖に向かって沈んでいく。この場所は大型の実績場なので慎重に送り込んで、送り込んで・・・大あわせを入れると・・・・すかーっと竿が天を突き、15cmほどのブラックバスがひらひらと落ちてきた。
「えっ!こんなんも出てきたん?」独り言をつぶやきながら苦笑い。

いつもならゴールデンウイーク頃にならないと小型は邪魔しないのだが、今年は早いのかなぁ!
風は無く、暑くも寒くも無く、絶好の釣日和なのだが、こんな日は潮も流れない。
水が動かないと魚の活性が感じられず、喰い渋りはじめたようだ。「水が動かないなら、餌を動かすか!」と竿先をちょんちょんと引っ張ってすこしづつ動かしてやると、スッス、スーとウキが沈んでいき、10センチ程沈んだところで藻掛かりのように止まってしまう。
次に動き出した時があわせどころなので緊張して待っていると、クッ・・・・・ドン!!
満月の竿にリールのドラグがジリジリと鳴り、大型が沖へ向かって走る。
テンションをかけながら走らせると、右へ行ったり左へ行ったりと少し遊びながら弱ってきたところでタモを出す。
本日最長寸(51センチ)バスの大きな口にエビ専6号の小さな針がシッカリとささっていた。

まだ日の高い3時前だったが、夕方の用事の為早上がりして駆除ボックスにもって行くと、なんと!沢山の外来魚が入っているではないか!だんだん外来魚の駆除がメジャーになっていくことを嬉しく思った一日であった。

09’ 3月24日
今日はWBCの決勝戦で韓国との試合中継があり、自宅でテレビ観戦しようと思っていたが、釣り道具の中に携帯ラジオを放り込んで先週に引き続きまたまた湖西道路を北上する。

桜の花も咲き始め、ブラックバスが産卵のために浅場に移動してくるこの時期に、抱卵した親バスを一匹でも多く釣り上げ、駆除してしまうことが琵琶湖で繁殖を続ける外来魚対策には一番効率的だと思っている。
また、釣りの楽しみとしても1.5号の磯竿を満月にしならせ、リールからジリジリジリと糸を引きずり出すパワーとやり取りしながら取り込むといった快感を与えてくれる。

11時を過ぎた頃、釣りポイントに着き先週と同様の仕掛けでポチャンと放り込むと強風に押されてウキが手前に寄ってくる。

まき餌のエビも思いっきり前方に投げても足元に落ちてしまう。
ウキの頭が水面より出ていると風で流されるので、ウキ全体が沈むくらいのシブシブに調節すると、クッと10センチくらい引っ張った後にユラユラとオレンジ色がぼやけていく。
左手だけで大きく合わせると、まるで根ガカリのように動かない。
しばらくしてジリジリと糸を引出して沖のほうへと走り始めるが、竿を倒して方向を変える。
こちらを向いたところで水面にボッカと浮いたのは大きく口を開けた体高の高いブラックバス(58センチ)。
一度走らせているので、こちらに寄せた時はおとなしくタモに納まってくれた。

ここで、WBC戦が気になっていたのでラジオを聴きながら釣り始めると、やはり釣りのほうに気がいかなくなり、良いアタリがあってもバラシたり、流し方も雑になってしまった。
日本が勝利した10回まで、応援して気分良く竿を出していたが、ジアイを逃したのか?アタリが遠くなってきたので場所を変更してみたが、こちらもまだ水温と同じように魚の活性も低く、寒くなった夕方には納竿した。

これからゴールデンウイークが終わる頃まで、大型の抱卵ブラックバスは釣れるので、出来るだけ時間を作っていこうと思っている。
09’ 3月17日
今日は4月下旬の気候だとテレビの天気予報では言っている。
朝の9時過ぎに自宅を出発し、堅田のアングラーズで餌の生きエビを仕入れる。
「何杯いれますか?」の店員さんの問いに「2杯・・・イヤ・・3杯!」と答え、千五百円ほどを払い「この辺で何処か餌釣りで良いポイントある?」と聞くと「雄琴港か真野浜かな・・」と丁寧に教えてくれた。

しかし、行く所はもう決まっており、11時に会社の同僚H氏と待ち合わせているのだった。
少し早い昼食を摂り、車にもガソリン満タンにし約束の時間にポイントに着くともうH氏は到着していて、さっそく仕掛けを作り釣り始める。

今日の琵琶湖は少々水が高めで、昨日からの風で濁りが廻っており「なんだか良く釣れそうだな~」とつぶやき、活きのいい大き目のエビをチョンがけにしてウキを流す。
つぶやきが聞かれたのか?ウキがピクリとも動かない。いつもならブルーギルや小バスが頻繁にアタリを見せるのだが・・何かおかしい。
大型のブラックバスがウロウロしてギルや小バスが身をひそめているのか?水温が低すぎて物陰にジッとしているのか?・・・・前者であって欲しいと願いつつタナを変えたり、流し方を変えたりしたが、エビはピンピンと元気良く帰ってくる。
1時間ほどで見切りをつけ、車で10分ほど走ったところへポイント移動。
今の時期、実績のあるところなのだが根ガカリがおおいので、慎重にウキを流すとチョンとウキに生き物の気配がした。その後20センチほど引き込んだあとウキが浮いてきた。「あっ、放した」と思ったら再度引き込んでいく。オレンジ色がぼやけてきた頃「ドン」と大あわせを入れると、まるで根ガカリのように竿が満月になる。
ヒューンヒューンと鳴る糸とジリジリ逆回転するリールを調節しながら取り込んだのは本日最長の58センチの丸々と太った抱卵バスだった。

その後、パラパラとエビを撒きながら、H氏と交互に竿を曲げ合計9本の40センチオーバーばかりを取り込み、まだ日の明るい4時頃に納竿し、いつもどおり駆除ボックスに納めた。

海釣りだと、とんでもなく早朝からジアイを狙ったり、餌代が結構かかったりと体力・時間・経費を使ってしまうが、ブラックバス釣りだと、気楽に安く楽しめて外来魚の駆除にもなるので、もっとメジャーな釣りになってもよいのではないか?とあらためて思った一日だった。

08’ 12月11日
実に半年振りの琵琶湖、
朝9時に自宅を出発し、161号線を走りバス駆除には欠かせない生き餌のエビを調達せねばなく、いつも購入している雄琴のアングラーズに立ち寄ろうと思っていたが、今日は少し足を伸ばして湖魚の仲買をしている店まで行って購入する事とした。
「おはようございま~す」「エビ、ありますか?」と聴くと「湖産のエビは獲れてないんで、小売はでけん!」と愛想の無い返事だったが「ちょっと高いが、韓国産はあるで」とのこと。
「ほな、それを少し分けてください」・・・・・・少しで良いと言ったのに、人のよさそうなオジサンはたくさん入れてくれて・・・・。
アニョン・ハセヨーと挨拶すると、外来種のエビは粒が大きく刺し餌にするには最適な餌である。外来魚を釣るのに外来種を使う!以前にバス擁護派の書き込みに「エビの生態系を崩す」と指摘があったが、釣りで使う程度ではほとんどがバスに喰われてしまい、生態系云々を語るほどではないと思っている。

正午前、釣り場に到着し竿を振っているバサーに聴くと「小さいのがボチボチ」とのこと。
今日は延べ竿で手返しよく釣るか!と決め、道具箱をあけると一番はじめに1.5号の糸があったので、5.4メートルの竿に結びつけ、これまた道具箱の底に落ちていたチヌ針2号を結びつけた。ウキは唐辛子うきを1ヒロほどとり、ジンタンオモリ。
アニョン・ハセヨーをちょんがけにしてポイッと足元に放り込むと、ウキがなじむと同時にクックッと沈んでいく。
手首を返す感じでピシッと合わせると20センチほどのバスが飛び込んでくる。
まさに、入れ喰い状態でバス7割ギル3割の率で、時々30センチほどのバスが掛かってくる。延べ竿だから30センチもあるとヒューン・キューーンと糸なりして、腕がだるくなるほど遊ばせてくれる。
つれた外来魚を放り込んでいるコンテナから飛び出すくらいになった3時半頃にはポカポカと暖かだった天気も曇りがちになり、気温も下がってきたようなので、納竿としたが短時間で10キロ以上も駆除できた。

まだ、明るい帰り道に外来魚を駆除ボックスに入れた後、以前より気になっていた「天下一ラーメン」系列の温泉「あがりゃんせ」に立ち寄った。
入館料は高かったが、なかなか充実したスパである。
フロントでタオルと館内着セットを貰い、さっそく湯船に入ってみる。色々ある中ラーメンのスープのような色の薬草湯に入って見ると、チ○チ○とタ○タ○の所に異常を感じる。「ン?」・・「エッ?」と思っているとカッカ・カッカしてくるではないか。「こっ、これは!」以前テレビでやっていたような・・・・。
ガマンできず飛び出して、露天風呂へ行くと畳やタイルでねころぶ事が出来る。タイルの上に仰向けに寝ていると、背中は熱くお腹は寒い・・・サニーサイドアップの目玉焼きの気持ちになれる。
サウナでも、従業員が大きな団扇で扇いでくれる・・余計なお世話?
その他、ドクターフィッシュがついばむ足湯があったり、リラクゼーションルームは広かったりと丸一日はのんびり出来そうな所であった。

・・・おっ!駆除日記も温泉紀行に変わっていくか!!!(自戒)

08’ 5月 2日
午前中に市役所での用事を済ませると、時間が出来たのでご無沙汰の琵琶湖出陣とした。

宇治から山科廻りで西大津バイパスを抜けると約1時間で琵琶湖の湖岸に立つことが出来るが、途中餌の海老を求めて堅田のアングラーズに寄ってみる。
底上げした枡で1杯525円・・・しかしツブが小さいなぁ・・・もう少し北まで走ると良い海老が手に入るのだが・・・・遠回りしてると竿を出す時間が無くなりもったいない。

目的地に着くと、先日来の雨のせいか水面が高い。毎年琵琶湖の水位の低さはニュースになるほど騒がれているが今年は大丈夫!・・・・かな?

今の時期は大型の確率が高いのでハリスは2号針にチヌ針3号をきっちりと結びつけた。ウキ下1ヒロほどで小さい海老を2匹掛けで第一投。
先月はこれで55センチがウキを沈めてくれたので、少々緊張してウキを見つめていたがピクリとも反応が無い。
チビチビだが撒き餌を続けていると20センチから30センチまでのブラックバスがポツリポツリだが食ってくる。曇り空だが暑くも無く寒くも無くちょうど良い加減の気候である。
のんびりとウキを眺める時間が多くなったので、場所移動。

今度は良く釣れているのかバサーが常に10~20人居るところだ。
こちらはブルーギルがたくさんいてウキが馴染む前に餌をついばんでいるのが見える。根気良くブルーギルを20匹ほど釣り上げたときに、これまでと違うアタリでウキが沈んでいく。
心の中でカウントダウンして10・9・・・・・3・2・イ~~チで大きく竿を振り上げるとズシッとした感触で竿が逆Uの字になる。
ジリジリと糸を引き出し、右へ左へと暴れ舟の下へもぐりこむ。竿先を水面下に沈め耐えているとバスも観念したのか、おとなしく出てきてタモに納まった。

サイズは先月とほぼ同じで54センチ。釣り針は上クチビルの堅いところにしっかり刺さっており、「あれだけ待って待って合わせたがまだ早かったのか!」と思わざるを得なかった。(これくらいの大型になると確実に取り込むためには針は餌と一緒に飲み込ませて釣らなければならない)
チヌ針3号でも針先が曲り、懐が開いていたので新しい針に結び変えたがその後はブルーギルの攻勢に悩まされながら夕刻を迎えた。

08’ 4月 5日
ひさしぶりのお休み。
こうも天気が良いと、家でジッとしていることがなんだか悪いことをしている様で・・・・。
お昼過ぎに「チョットだけよ~~!」って感じで釣りの道具を積み込んで出発。

今年になってまだ、駆除はおろか一度も竿を出していない。1.5号の磯竿に3号の道糸、ハリスはフロロカーボンの2号。釣針はタックルボックスのいちばん上にあり、つい手が伸びてしまった「チヌ針1号」。
向かい風に逆らって、アンダースローで振り込むと、竿下で自作ウキがちょうどいい加減で馴染んでいく。
流れに乗ったウキが1メートルほど移動した時、ツン!とアタリが出た。
「あれ~~っ ギルが居るのか?」と思い30センチほどウキをずらすと・・・・ゆら~ゆら~っとゆっくりだが、重々しく沈んでいく。
ウキが見えなくなってしまったが、バスの大型だ!と確信したので、まだまだ送り込む。オレンジ色の道糸のふけが生き物の気配を感じさせた時に、両手で「バシッ」と大あわせを入れる。

5.3メートルの竿が満月に曲り、道糸がヒューン ヒューンと唸りリールからはジリジリと糸が出て行く。
久しぶりの感触に少々慌てたが、沖に向かって糸を引きづり出すので、竿を右に倒し方向転換を図る。今度はこちらに向かって来るので、竿を左に倒しリールを巻く。
もう一度沖に向かって走ろうとした頃には力尽きたのかおとなしくなって、素直にタモに納まったのは55センチの美型だった。

第1投目からこれだと後がこわいなぁ!と思っていると、なかなか後が続かず20~30センチのバスを数匹追加したのみで終了した。

07’ 12月 25日
クリスマスイブの24日フィットネスジムで汗を流した後釣友のF氏とのおしゃべりで、「明日は仏谷が最終日なんで、筏釣りに行こうと思っている」と話すと、「エェ~~!?」「明日は年末年始駆除用に生きエビを買い付けにいくんだけれど・・・」との事。
うぅ~~ん!とチョット考えて、「ほな、付き合うわ!」と返事。

10時過ぎにF氏を迎えに行き、通いなれた道を琵琶湖に向けて走り出す。
今日は一年間お世話になった漁師さんにそれぞれご挨拶も兼ねているので、竿を出す時間があるかな?と少々焦り気味で走ったためか約束の時間より1時間も早く目的地に到着した。
漁港はちょうど漁から帰ってきた船が何隻も荷揚げの最中でトロ箱いっぱいの琵琶湖の幸が売買されていた。
喧騒がひと段落した頃、顔見知りの漁師さんの舟が入ってきた。いつもどおりの挨拶をすませると、元気の良いエビを多目に入れてくれた。
一年間のお礼を言って、「今日も漁に出てたん?」と聞くと「おぉ」と一言のみの返事。何でも最近は漁があまり良くなくエビもだんだん減っているとの事。暖冬の影響で例年湖面の冷えた水が湖底へと対流をおこすのだが、今年はあまり底水が冷たくならず、酸素不足をおこしているようだ!
暖冬に外来魚とダブルパンチでは職漁者にとっては大打撃であろう。
しかし、最近琵琶湖の鱒「ビワマス」が良く獲れるようになったとも聞く。県の水産関係者の努力が実ってきた様であり、広大なマザーレイクの復活を願う者にはうれしい知らせである。

日が落ちるまで2~3時間しか残されてなかったが、釣り好きオヤジはポイントに急ぐ。
ポイントに着くと、いつもと雰囲気が違う!・・・・でも、一旦決めた所で竿を出してみる。アッチコッチ探ってみるが、なかなか綺麗なアタリが出ない。
15分に一匹くらいのペースで30センチ前後が竿を曲げてくれるが、これでは駆除の効率が悪すぎるので、ポイント移動。
今度は、浮きがなじむ前に20センチはどのバスの入れ食いになる。ここでは撒き餌も誘いも全く不要のごとく釣れてくるが、いかんせん型が小さい。30分ほどベルトコンベアーのごとく同じ作業を繰り返していると、隣に居たバサーも呆れ顔で「エビだとこんなにつれるんだ・・・」とつぶやきながら去っていく。
暗くなって浮きが見難くなった所で納竿。

もう一軒の漁師さんの家に寄ると、「あがっていけ、あがっていけ!」でハスの甘露煮やゴリの山椒煮を出してくれるが、運転手の小生はビールがいただけず・・・・・・・・。
早々に失礼して、暗黙のうちにスーパー銭湯へ車を向ける。
サッパリとして本年の最後の釣行とした。

今日の結果(2名)
バス   70尾   5.3キロ
ギル   27尾   2.0キロ
合計   97尾   7.3キロ

07’ 9月  5日
前夜に会社の飲み会で午前3時の帰宅。
ずいぶん長い事駆除に行ってないので、少しの時間しかないが「行こう!」と決めて、お昼過ぎに自宅を出発する。
途中F氏を誘って琵琶湖向けて車を走らせるが、この時期は餌の確保と駆除ポイントの設定が難しい。
「何処にする?」「餌どうする?」と車中で悩みながら、「たしか何年か以前にエビを購入した記憶がある」釣具店に寄ってみる。

私 「おっ!まだ水槽がある」・・・「ちっちゃいエビやね~~」
店員「今の時期はこんなんしかないんです」
私 「ここは何処からエビ仕入とるん?」
店員「・・・○岡水産・・・」
私 「3杯入れて」
店員が浅い枡だが山盛りにして入れてくれるので・・・・
私 「ち、チョットまって・・・2杯でいいわ」「これから2名で遊ぶのに十分だ」

2杯分1050円払って真夏の陽射しの中に飛び出し「さて、何処にしようかな?」
せっかっく琵琶湖に来たんだから・・・以前よりお世話になっている漁師さん宅へお邪魔して冷たいものをご馳走になり漁の話をいろいろ伺って、なぜかスーパー銭湯の入浴券をもらう。

その後、何箇所か駆除ポイントを見て廻るが、現在は-30センチと水位も低くカナダモやヒシが群生しているところが多く、釣りには少々困難なところばかりである。釣ってても5センチほどの今年産まれたばかりのチビバスや子ギルが餌を咥えて藻のなかに突っ込んでいくので、辛抱しきれず場所移動。

次のポイントに到着して竿を出すと同時に比叡山の方から雨が近づいてくる。「夕立なので降り出してから車に避難すればいいだろう」と言ってると大粒の雨がポツポツ。
30分ほど避難した後、涼しくなった所でまた駆除を続ける。しかし、夕方暗くなっても大型の気配はなく手のひら大のブルーギルや20センチバスを仕留めただけで、短時間の駆除を終了した。

帰りに西大津にある「やまとの湯」に行き本日頂いた無料券をさっそく使う。
ここは冷泉を温めているらしく、お湯はヌルヌルしていて温泉に入っているようで心地よかった。

同所で遅い夕食を摂って体はサッパリ、頭はボー、のままで帰路に着く。京都に戻ってから財布を入れたポーチを忘れてきた事に気づき、慌てて電話をすると「はい、預ってますョ!」とのこと。
今日は滋賀県2往復の長旅となった。

今日の結果(2名
バス   29尾   1.2キロ
ギル   54尾   3.1キロ
合計   83尾   4.3キロ

07’ 5月 12日
久しぶりの休日、ゆっくり朝寝坊してやろうともくろんでいると早朝に携帯電話のコールで起こされる。漁師の朝は早くて「おぅ!今日手長エビが漁できたぞ!」「2キロ籠に入れて取っといてあるョ」との事。

目が覚めてしまったので、F氏に電話して本日琵琶湖へ出撃することにした。「今日は用事があって、5時半には帰って来とかんとあかんのや~」と言うF氏を乗せて三千院周りで山の中を走ると、道路の両側の木々には薄紫の藤の花が咲き誇っている。

空気はさわやか、天気は快晴、気温は程よく、絶好のデート日和なんだが・・・・・・。

滋賀県には珍しくうまい蕎麦屋があるとの情報で、「湖幸そば」とやらで少し早い昼食を済ませ目的地には12時過ぎに到着。
さっそく漁師のO氏に電話して、落ち合うことにした。「今日のはツブが大きく脱皮したてのため皮が柔らかいので、バスに食わせるより人間が食ったほうがいいのになぁ・・」と言いつつ今後の補給についてのお願いをして、大きな籠から20尾ほど取り出し、竿を出すポイントに急いだ。
実際つりをしていたのは1時すぎから4時までの3時間ほどだったが、退屈しない程度にアタリがあり豆バスから最大はF氏の釣り上げた50センチオーバーまでが久しぶりの釣行を楽しいものにしてくれた。

ここは滋賀県の県鳥であるカイツブリが多く、浮きの周りでもぐって遊ぶ。「このカイツブリや鵜たちの餌は今は圧倒的に小バスやブルーギルなんだろうな」と思うと、我々人間がアメリカンビーフのステーキやハンバーガーをパクついている図を思い浮かべ不思議な感覚に襲われた。

午後3時前に大型バスのようなアタリでウキを引き込んでいった。ゆ~~っくりと沈むオレンジ色のウキを眺めつつ、タバコに火をつける。かすかに見えるオレンジ色が横に走り出したかにに思えたときに糸ふけを取り鋭くアワセを入れる。ドン!!といった音が聞こえるかのように竿はきれいに半円を描いた。
グイグイと引き込んでいく相手に「コレコレ!この感触!!」とにんまりしながら浮かせて見ると・・・・・50センチを越えるにごい君!もちろん写真を撮った後は即リリースです。
時計が4時を回り、せかされるように検量をして駆除BOXに外来魚を収納後急いで京都市内へ戻った。

今日の結果(2名
バス   23尾   6.4キロ
ギル   18尾   1.3キロ
合計   41尾   7.7キロ

07’ 3月 26日
天気予報は快晴マークだったので、海か山へ出かけようと目論んでいたところ急遽出勤することになった。
午前中で仕事を切り上げ、午後は全く予定なし!!・・・といいつつも愛車にはシッカリ釣り道具と着替えが積んである。
抜け駆けではないが、一人で行くと「どーしてさそってくれんのやー」と怒られるのでF氏に電話すると、「ちょうどGo氏と行こうと思ってた」とのことで、オッサン三人組の駆除釣行と相成った。

目的地は前回に行った××漁港。
到着すると向かい風が強く、湖面は波立っている。「こんな波はあんまり好くないなぁ~」とF氏がつぶやくように約1時間は生き物の気配が感じられなく全くアタリが出ない。
ちょうど我々が来たときにへら鮒釣りの人が帰ったので、私はその跡地で竿を出すことにした。これはフナの撒き餌に小魚が寄り、小魚を餌とするブラックバスが寄っているのではないか・・・・との推測と鮒を釣っている前は藻が無いところだからである。

去年もそうであったように、バタバタッと釣れてはピタリとくい止むココ特有の周期があるようで16時頃から頻繁に竿が立つようになった。

しかし、釣り上げる毎に型が小さくなってきたので、再度前回同様に○○港に転戦し半夜釣りに突入!!!

○○港では三人が別々のポイントに入ることにしてそれぞれつり座を確保する。今日は前回のブルーギルオンパレードを警戒して、撒餌をほとんどせずに駆け上がりのピンポイントを攻める。


それでもウキがなじむとピクピクとギルアタリが出て次々とブルーギルが掛かってくる。
「少しは手ごたえのあるヤツがきてくれよ~」とねがいつつアッチコッチに餌を入れていると、明らかに
までとは
違う浮きのモジリがあり本日最長寸の46センチが来てくれた。時計を見ると19時15分。

20時過ぎまで粘ってみたが、ブルーギルのあたりばかりだし、お腹もすいてきたので「ラーメンでも食べにいこうか?と納竿する事にした。

今日の結果(3名
バス   41尾   16.4キロ
ギル   76尾    7.3キロ
合計  117尾   23.7キロ 

07’ 3月 22日
今日は朝ゆっくり目に起きだして、スピニングリールに新しい糸を巻こうすると、どうも汚い。
汚れをふき取り、ついでに油を注そうと分解を始めたのはいいが、どうやら寝ぼけていたらしく組み立て方が解からなくなってしまった。何とかかんとか部品を残さず組み立て新しい3号の道糸を巻きつけ・・・時計を見ると12時前・・・「これから行くヨ!」とF氏に電話してタオルを1本首にかけて自宅を飛び出す。

気温は上昇し、ポカポカ陽気の京都市内だったが滋賀県に入るとどんよりと曇ってきた。
用事をひとつ済ませてから目的の○○漁港へ到着したのは15時頃だった。パラパラと雨が降り始めたが真冬のような寒さではないので、合羽を着ずに竿を振り続け狙いどおりに隣で釣っていたF氏が大きく竿を曲げる。

竿1本分横で釣っている私にはな~んのあたりも無く・・・タナも仕掛けも同じようにしてみたが・・・・指をくわえて見ているだけだった。

まさに今日はF氏の「独り舞台」・・・・次々と大型を掛けていく様子は、まるで釣りの神が乗り移ったようで「竿さえ出せば必ず大バスをしとめることが出来る」と豪語しても不思議な思いがしない。本日最長寸の55センチを釣ったところで私にポイントを譲ってくれたので、私も同寸のブラックバスの引きを楽しむことが出来た。

5時半頃になり、次の目的地××漁港へ移動!辺りが薄暗くなり夕方の好ジアイとばかり気合が入るが、釣れるのはブルーギルばかり・・・・・まるで餌取りの如くウキが落ち着くとブルーギルがついばんでいる様子が鮮明に現れ、やはり針についているのは手のひらまでの大きさだった。二人共竿が止まっている暇は無く、交互にブルーギル退治に時間を費やしてしまった。

この時期は、お腹に何万と言った卵を抱えたブラックバスを駆除することで繁殖が抑えられると考えての大型狙いである。

以前にも書いたが、ブラックバスは産卵床や孵化した幼魚を親魚が餌を食べずに守っているので、生存率が高い。ゆえに産卵前のこの時期に釣り上げてしまうのが肝心なのである。

今日の結果(2名)・・・ほとんどF氏
バス  12尾   15.2キロ 
ギル  82尾    7.2キロ
合計  94尾   22.4キロ
07’ 3月  8日
前夜、またまた深酒してしまった。
アルコールに支配されたままのからだにムチ打ってF氏を迎えに行き、仕事の荷物も積み込んで琵琶湖へGo!!

お昼過ぎにいつもお世話になっている漁師さんと待ち合わせ、しばらくおしゃべりに花を咲かせる。今年は湖が荒れることが多く、「ここ1週間ほど漁に出られていない・・・」とぼやいていた。
琵琶湖は西の嵐が吹くと時化てしまい、舟が出せないそうだ。若狭湾は「南風が吹くとダメだ~」と言うが、場所によって違うものなんだ!!と感心してしまう。
また、近年は手長エビも型が小さく「売り物になんねェな~」「昔は大型が多く1回の漁でタツベにいっぱい入っていたんだが・・・」とも言っていた。

沖の深いところで網をかけると時々ブラックバスが入ってくるとのことだが、その全てが腹のペッチャンコになったみすぼらしいものばかりだと言う。岸よりばかりではなく沖の深場までもブラックバスは進出してきているのか。

元気の良いエビをその漁師さんからいただき、F氏の仕事をひとつ済ませて、つり竿を出すべく○×漁港へ向かう。
ここは今の時期から大型の良くつれた実績のあるところで、春の到来まで温存していたところである。
少しづつ撒餌をしながらじっくりとウキを流す。まだ水温が低いせいかブルーギルや小バスすら餌に食いついてこない。
空を見上げると、真っ黒な雲が近づきパラパラと雨が降り出した。合羽を着るほどではないが雪まじりの雨のため防寒具をシッカリ着込みジー・・・ーッとアタリを待つ。「此れが本来の釣りだネ!」「入れ食いの釣りは異常なんだよネ!」などとF氏と話していると、私のウキがゆ~っくりゆ~っくりではあるが沈んでいく。
直感で大型のブラックバスであることがわかったので、あわてて合せない。黄色いウキのトップが見えなくなってから、ゆっくりそして力強く「グンッ!」と合せると沖に向かって走り出す。緩めてあったドラグがギリ・ギリ・ギリッと鳴りながら糸が出て行くので、少し締めて竿でためると反転してこちらにむかって来る。いったんは足元の船の下に潜ったものの、あっさりと水面に顔を出したのは47センチの均整のとれたバスだった。

それから約1時間後に今度はF氏の赤いウキがしもっていく。こちらも百戦錬磨の竿さばきで難なく57センチを釣り上げる。
長さで3~4センチ違うとひとまわり大きさが違うが、10センチ違うと大人と子供のようだ。
その後、小型のバスやブルーギルを数匹追加したところで夕暮れになり外灯の無いこの釣り場を後にした。

今日の結果
バス    8尾    4.0キロ
ギル    4尾    0.3キロ
合計   12尾    4.3キロ

07’ 1月  28日
定例の駆除の日、以前にも書いているがバサーやフナ釣りの人が沢山来るところだけに早めに行って場所取りをしようともくろんで自宅を3時半に出発する。

まだ暗い午前4時、F氏宅の前に到着。ゴソゴソと荷物を積み込んでいると、夜逃げか?泥棒か?と間違われそうだ。この時間は山科廻りが速いのではないかと意見が一致したので、いつもの途中越えを止めて東山から国道161号線をひた走る。
目的地に着く前に餌のエビをたんまりと積み込んで、6時頃には現地到着。
すでに何人かの仲間が来ており、「おはようございます」の挨拶をすませて本日の釣座を決めるために荷物を降ろしていると、夜も白々と明け始めた。

どうにか手元が見えるようになり仕掛けを作って、第1投!!シブシブに調整したウキがジワ~~~~ッと沈み・・・・・・・・バシッ!!!と合わせると・・・・・目の前に飛び出したのは10センチそこそこの小バス。
「あれ~~ここはこんなんでは無いのになぁ」とつぶやくも次々と小バスのアタリが続く。周りの仲間も小型ばかりで、「ここは10時過ぎてからだヨ!」と余裕の表情である。確かに触った魚は冷たく、水温の低さを語っていた。

お昼前になるとあっちこっちで大きく竿が曲りだした。30~40センチ台の物がつれるようになったようだ。私も負けじと竿を曲げるが、取り込むときのタマの尻栓が壊れて使いにくい。
少々の大きさのものはヨッコイショッで抜きあげていたが、足元でボチャンと1尾落としてからは丁寧に掬い上げる様にした。

前回はツブ揃いの物がたくさん釣れたので、今日はきっと記録的な駆除量だと思っていたが、期待は裏切られた。時間によりパタパタッと釣れてはピタッとくい止む状態が連続してあり、群れで回遊しているのか?潮流の影響なのか?いまだに不可解なブラックバスの生態にまどわされつつ一連の作業を続ける。
ただ、今日は新しく外来魚バスターズに入会してくれた方が4人も参加してくれたので、全体の駆除量はかなり増えた。
我々の活動に共鳴して参加していただくのは非常にうれしい事である。

滋賀県の条例でリリースが禁止されたり、特定外来生物法により生きたままの移動・飼育が禁止されたことによりブラックバスが害魚であり駆除しなければならない魚であると、市民の間で知れ渡ったため我々の活動も非常にやりやすくなってきている。
しかし、まだバスゲームに熱中している輩が多い事も事実であり、釣具業界やアメリカのバスプロを信仰しているのでは?と思えるほど偏った考えしか出来ず、本人は真剣にルアーでバスゲームを楽しんでいる。
ルアーでのバス釣りを否定しているのではなく、釣り上げたバスは駆除ボックスか駆除イケスに入れる事をバス釣りのマナーだと考えてほしい。
このままブラックバスが増え続けると、世界でも貴重なマザーレイクである琵琶湖の豊かな生態系が破壊され、二度と取り戻す事が出来なくなってからでは遅いのである。

私のところにも、嫌がらせや批判のメールがよく来るようになった。「食べもしない魚を釣って殺す事がたのしいのか?」「生き物を大切にすると子供に教えているがあなたのやってることは・・・・」などなど。

きっとこの人達は蚊やゴキブリを殺した事が無いのだろう。ネズミが増えても可愛そうだと駆除したりしないんだろう。
琵琶湖の水面下では毎日在来種の小魚はおろか水生昆虫たちがブラックバスに食い荒らされている。

広大な琵琶湖であるので、我々が竿1本で駆除できる量には限界がある事は百も承知であるが、ジッとバスが増え続ける事を黙認できないのである。

今日の結果(12名)
バス 1219尾 162.8キロ
ギル  176尾  19.4キロ
合計 1395尾 182.2キロ

07’ 1月  11日
今日はいつも駆除用のエビをわけてもらっている漁師さんに、新年のご挨拶を兼ねて漁の様子を聞きに行った。
琵琶湖の多くの船がそうであるように、夫婦舟で漁に出ている為、午後からの待ち合わせだ。

早朝より漁に出ていたのだろう他の船も続々と漁港に戻ってきてエビやハス・ゴリをトロ箱で沢山水揚げしている。
最後に船を着けたいつもの漁師さんに挨拶も済ませ、5キロほどわけてもらい日没まで竿を出すことにしてポイントを探す。

先週行っていたポイントはバサーが3人いた。近づいて「どうですか?つれますか?」と尋ねると「ん~~ぼちぼち」との返事!3人ともエビバケツを傍らに置いていたので、良くつれている筈だがどうもリリースしているようだ。

同行のF氏と二人で、彼らの50メートルほど離れたところで竿を出すことにした。私が20センチほどの小さいバスを2~3尾釣っていると、F氏が竿を大きく曲げた。どうやら1投目できたらしくタモを入れて取り込んだのは41センチと本日の最長寸だった。

その後も30センチオーバーがほぼ入れ食い状態で、中型の溜まっているところを見つけたようだ。小さいポイントだが、二人並んで釣っても釣っても面白いように喰ってくる。
釣ることに夢中になっていると、数匹の猫が獲物を狙っている。きっとバサーが釣ったバスを与えて、餌付けされているのだろうが、我々は「こらーーー!!」と追い払う。

夕暮れまでの2~3時間と短時間だったが、満足のいく駆除釣行であった。

今日の結果(2名)
バス  88尾 29・8キロ 
ギル   9尾  1・7キロ
合計  97尾 31.5キ

07’ 1月  3日
正月2日早くも駆除活動に出かけたメンバーがいた。私は自宅でのんびりとテレビを見ていると「明日いきませんか?」と電話がかかってくる。
年末に行ったばかりだがそろそろ釣りの虫が騒ぎ出していたので、二つ返事で「OK!OK!」

ネットで天気予報を見ると、晴れ・・・しかし北西の風がやや強し・・との事。前回よりはまだマシか
途中餌のエビの補給とエビ籠の確認を行い、現地には12時頃の到着。
やはり正月休みとあって、バサーがたくさんウロウロしている。また、フナ釣りの集団もたくさん来ており我々の入るポイントが限られる。
バサーは釣れないと直ぐに移動してくれるが、フナ釣り集団はどっしりと腰を下ろしているので、彼らが帰った後に入るしかない。
2時頃に全く釣れずにフナ釣り集団が帰っていったので、そそくさとその後へ移動して入れ食い状態のブラックバスを抜きあげていく。
小さい物は100円ライターサイズ、大きな物でも30数センチでなかなか我々にガッツポーズをとらせてくれるバスは掛かってこなかった。

ここは結構足場が良いためかバサーが入れ替わり立ち代りやって来る。その中に一組の家族連れがやってきてバサーの父親に何かと注意を受けながら子供たちが竿を振っている。
我々が次から次へと釣り上げているのを見て、簡単に釣れると思ったのか私の足元近くまでワームを投げてくるも全くアタリすら取れない状態に直ぐあきらめてしまっていた。

そういえば私も息子たちが小さい頃釣りに連れて行ったなぁ!と昔を思い出していると、向こうから話かけてきたので「ブラックバスを駆除している」事「駆除したバスは駆除ボックスに入れる」事を話して、子供にエビで釣らせてあげた。

また、我々と同じように長竿で釣っている青年二人が「生きたエビでないとバスはつれませんか?」と質問してくる・・・どうやら釣具店で販売しているオキアミらしき物でブルーギルばかりを釣っていたようだ。
正月だし、「このエビ使ってもイイよ!」と言うと「すみません」と数匹だけもって行きさっそくバスの引きを楽しんでいた・・もちろん釣ったバスは駆除ボックスへ。

夕暮れ迫る5時に納竿し、駆除ボックスへ投入すると一目散にお風呂に向かって車を走らせた。

今日の結果(3名)
バス 326尾 40.2キロ 
ギル  19尾  2.2キロ
合計 345尾 42.4キロ

06’12月 28日
天気予報では午後から雨と雷で強風注意報が出ている中釣りバカ二人組みの出動である。
琵琶湖大橋の風速計は8メートルを表示し、かなりの風を覚悟せねばならないと気が引き締まるが、悪条件の海釣りに慣れている我々には「現地に行ってからかんがえようか?」と平気・平気!!

滋賀県の水産試験場に立ち寄り、仕事納めの大掃除で忙しそうにしている所にお邪魔虫で、いろいろとお世話になった人に年末のご挨拶を済ませた後早々と駆除現場に向かう。

本日は水産試験場の方に教えていただいた新ポイントに釣り座を構え、水深を測る前に浮き下ひとヒロで放り込んでみるとすぐに浮きがじわ~~~っと沈み20センチほどのブラックバスが釣れてきた。
ビュービューと吹きつける風に雨が混じりだし、防水の切れた防寒服では少し心もとなかったが徐々に良型のバスが釣れて来るので、休む暇なく・・・エビを付ける→浮きが沈む→あわせる→バスが釣れる→針を外す→ゴミ袋に入れる→エビを付ける・・・この一連の作業に夢中になってしまう。
さすがに30センチを超えるものはヒュ~~~ヒュ~~~と糸なりをさせて引きを楽しませてくれる。

午後3時には雨もやみ晴れ間が覗くようになったが、グングンと気温が下がっていくのが分かるほどで、凍えた手で針を結びなおしたり、エビを付ける事が辛くなってきた。

対岸ではバサーがルアーを投げており、、釣り上げたバスをリリースしないのは良いのだが足元にポトリと落としてそのまま去っていく。しばらくすると地元の人がスコップを持ってきて湖に捨てる。
なんと、マナーの悪いバサーが居たものだ!リリース禁止条例への反抗のつもりなのか?単にマナーを知らずに釣りをしているだけなのか?誰にでも釣れるバスを釣ることの前に、「地元の人の迷惑にならない」「ごみは絶対に持ち帰る」といった最低限の、人間として当たり前の事が守れない輩はバスを釣ってはならない!!!と今日は強く思った。

暗くなる前に検量を行い、最近必ず行くようなった近くのスーパー銭湯で冷えた体を温めて帰路につくと、稲妻が夜空に光り「雪お越し?」と言うのだろうか、今夜から冷え込む予感がした。

今日の結果(2名)
バス 150尾 18.1キロ 
ギル  20尾  2.4キロ
合計 170尾 20.5キロ

06’12月 24日
前日は忘年会で、帰宅したのは午前二時。
かなりの量を飲んだらしく、珍しく二日酔いで目が覚めてもまだフラフラする。酒気帯び長距離運転はさすがに危険なので酒が抜けるのを待って、9時頃のゆっくり目の出発とする。

現場到着はもうお昼を過ぎており、駆除の時間が少ないのでそそくさと始めようとするが、水路一面にびっしりと生えている藻が邪魔になってポイントが絞れない。
何箇所かは前日藻刈りをしてもらったところがあり、そこを狙いうまく藻穴に仕掛けが入れば必ずすぐにアタリが出て子バスが食いついてくる。
今日は風が強く仕掛けをうまくコントロールできず、小さな藻穴に落とすのは難しく、うまく喰わせても針を咥えたバスが藻の中に逃げ込み糸が絡んで苦戦を強いられる。ハリスを太くして強引に引きずり出すようにしてようやく自分のペースで駆除を続けられるようになった。

3時過ぎようやくバスカウンターが40尾を越えた頃「そろそろ納竿しましょう!!」と代表から声がかかる。今日はこの後ミーティングを行うとのこと。
何とか50尾まで・・・と粘って、バス50尾ギル11尾で終了。

私は小さいものばかりだったが、他のメンバーは40センチ前後を数匹釣っていた。お腹が大きいので割いてみると・・・なんと驚き!産卵間じかの卵を抱いているではないか!(写真)
ブラックバスの産卵は春から初夏だと思っていたが、この時期に抱卵しているのは始めて見た。謎ばかりのブラックバスである。一年中産卵活動をするのであろうか???急速に増え続けた害魚ブラックバスの生命力の強さを垣間見た一日であった。

喫茶店に立ち寄りミーティングでは、最近続いているテレビ取材や新聞等のマスコミに対する我々の態度・スタンスについての意見交換が行われた。
その後、スーパー銭湯に行き、サッパリとして帰宅したが、世間はクリスマスイブだったんだ!!クリスマスツリーやサンタクロースで賑うのであろうが、我々はクリスマス釣り・・であり、サンザン苦労ースの一日(笑)

今日の結果(8名)
バス 871尾 79.8キロ 
ギル 128尾  9.3キロ

合計 999尾 89.1キロ
06’12月 1日
前々日の夜、バスターズの代表から電話があり「明後日TBSの取材があるが、都合がつかないか?」とのこと。
急な話で、また平日のテレビ取材であるため、多くのバスターズメンバーは参加が難しく「ここは平日に都合のつき易い私たちが何とかせねば!!」との思いから会社の上司に
「親戚に不幸があって・・・」ウソウソ!!
正直に「ボランティア活動のテレビ取材に行きたい」と話し、了解を得る。

早朝暗いうちに自宅を出発し、これまた平日に都合のつきやすいF氏を乗っけて代表の自宅へ向かう。
あったかいコーヒーをご馳走になっていると、夜が白々と明けはじめたので通勤ラッシュに巻き込まれないうちに・・・と思い、手早く餌のエビを積み込んで琵琶湖めがけて走り出す。

今回は目的地にゆっくり目の到着だったが、取材陣はまだ来ておらず我々はいつものように準備をして駆除を始めた。
1時間ほど釣っていたころに取材陣到着。挨拶もそこそこに「皆が歩いている所が撮りたい!」「並んで釣り上げるところが撮りたい!」とやたら注文が多い。
若いディレクター?に少々怒りを覚えたが、「これも害魚駆除の世間あて宣伝のため」と思いガマン・ガマン。

しかし、翌日の放送(ブロードキャスター)を見ていると、お父さんのためのワイドショー講座のコーナーに短時間だけ流れ、我々の伝えたかった事がオンエアーされてなかったことにガッカリさせられた・・・何もフナ寿司が高値だからボランティアで駆除を続けているのではなく、琵琶湖の漁師さんに頼まれたわけではなく、ただ日本の自然を取り戻したいと思う釣り人の出来る範囲の活動であり、炎天下の夏も雪積もる冬も時間を作っては出かけて実際に1尾でも害魚を減らそうとしている我々の本質が見えなかった。
暖冷房のよく効いた部屋の中で環境問題を「あ~でもない」「こ~でもない」と利権がらみで考えている輩にはまったく理解できないことなのでしょう。

出発前にF氏の仕事を車に積み込んでいたので、また私も夕方から京都市内での用事があったことから、残るメンバーには申し訳なかったがブラックバスの処理と計量をお願いして、3時には駆除を終了した。

今日の結果(6名)
ブラックバス 787尾 38.0キロ
ブルーギル 141尾 9.8キロ

計  928尾 47.8キロ

06’11月26日

本日は定例駆除の模様をテレビ朝日が取材に来るというので、おめかしして・・と言ってもいつもの服(笑)・・で出かける。6時45分彦根港に到着すると、ネコヤナギの穂のでっかいヤツや三脚を持った数人が居たので「おはようございます」と声をかけると、やはり取材に来ている人たちだった。


若い女性のディレクターは前日に東京より来ていたそうで、カメラクルーは大阪の人達との事。
バスターズのメンバーも続々と到着し、いつもの場所で駆除を始めたが今年はオオカナダ藻が水面下50センチ位までビッシリと生え揃い藻の切れ目は、足元とミオ筋のみである。

ウキ下50センチで釣り始めるが、相変わらず子バスが飛びついてくる。この異常な様子を全国に流して貰いたかったが、編集され翌日お昼の放映(ワイドスクランブル?)では滋賀県名
物の「ふな寿司」の値段の高騰がブラックバスのせいであり、我々がふな寿司の為にバスを駆除しているかのような内容に少々がっかりさせられた。

しかし、女性ディレクターはしっかりと我々のHPを見て事前に調べた中で取材に挑んでいることが判り、メンバー全員に好感を持たれていたようだ。
一連の作業を続ける我々にはジャマにならないような取材であり、ブラックバスの駆除派と擁護派が居ること、そしてバスが害魚であることの訴えにはなったものとテレ朝さんには感謝してます。

久しぶりの100キロ超えです。

今日の結果(8名)
バス 1647尾  78.2キロ
ギル  332尾  24.4キロ
合計 1979尾 102.6キロ

06’10月8日
午前中強風警報が出ており、湖西線も運行を見合わせていた。何とか時間を造り名神を飛ばして湖東の定例駆除現場に向かう。
早朝より駆除活動をしている仲間は、強風を背に受けてポツリ・ポツリとブラックバスの小型を稼いでいる。

到着するとスグに準備をしたが、私にはなかなか掛かってこない上に、防波堤に叩きつける波がしぶきとなって雨のように降り注ぐ。
「こりゃたまらん!」とばかりに場所移動。同漁港の対岸波止にも仲間が入っているのでそちらに引っ越すも、吹き付ける風は同様で柔らかな竿先はムチの如く波打つ。

今日の装備は磯竿1号改良の4.5メートルに道糸ハリス直結でオモリ5B・針エビ専8号。風で濁った水に第1投、1ヒロほどで藻に掛かりアウト!隣のN氏やS氏は調子よく30センチほどのブラックバスを抜き上げている。
この時期は100円ライターサイズから20センチほどのものが入れ食いといったことが普通なので、彼らの釣果はなかなかツブ揃いである。私も負けじとズボふかせで足もとを探るが小さいバスが食いついてくるのみ。
強風に立ち向かうが如く、突堤先端に出て両手で竿を握り耐えていると風の方向に逆らわず竿を持てばアタリがわかり易いことに気づく。

コ、コ、コッとのアタリにさお先を下げて次のク~~!でバシッ!道糸が真横になびいている。風に押されて力加減がわからず両手で思いっきりあわせてしまったためのハリス切れである。
針を結びなおして、再度同じところで30センチオーバーを取り込む。
「ここは4時になるとブルーギルが釣れ出すョ」とこのポイントを熟知しているN氏が言うとおり最初のギルは私が4時5分に釣ってしまった。しかもデ、デ、デカイ!
ここでは、ブルーギルがスカのようで・・・本日はじめてのスカを私が釣ってしまった(笑)。一連の作業としての釣りなので、駆除もこのような遊び心を出しながらやっていると面白く長続きする。

その後、S氏持参の手長エビをいただき(餌にするのがもったいない位の美味しそうな)大型・小型のバスを多数釣り上げ、陽も傾きはじめた5時過ぎに納竿とした。

今日の結果(5名)
バス 495尾 45.4キロ
ギル  12尾  1.0キロ
合計 507尾 46.4キロ

06’ 9月10日
午前5時起床。寝汗をかいていたのでシャワーを浴びてから、5時半の出発だ。
山科→161号線と順調に車を走らせながら、ゆっくりと明けていく琵琶湖の空を楽しむ。

今日は以前に重点駆除を行なった湖西の漁港であるが、また小バスの群れが沢山居るとの情報が入っていたので、我らバスターズの定例駆除にて一掃しようといったところである。

7時過ぎに到着すると、メンバーは早くも竿を出して調子よく小バスやブルーギルを釣り上げている。水面を見て歩くと、オオカナダ藻が水面下50センチ~1メートル位のところまでビッシリと伸びているが藻の間に小バスやギルがウロチョロしているのが見える。また、岸壁には藻がついてないことから「今日は落とし込みスタイルで行こう!」と決め、車に戻ると約3メートルのヘチ竿に下向きリールを装着しオモリBBにエビ専用針8号といったシンプル仕掛けを作る。
最初シラサエビのチョンガケで藻の隙間の落としこむと、20センチ弱のバスや小さなブルーギルが食いついてくるが、時々すっぽ抜けてあわせが効かない。
固体の小さい外来魚はどうも餌の食い方がへたくそのようで、今度は死んだエビを針いっぱいに通し刺しにして入れてみたら穂先をク~~ッと押さえ込むきれいなあたりでブルーギルが上がってきた。

雨が降ったりやんだりで、合羽を着ると暑く脱ぐと濡れるといったややこしい天気だったが風が強くなってきた午後からは、対岸の防波堤先端へ移動し仲間の間に割り込みこちらもブルーギル主体で入れ食いに近い状態であった。

湖面を見ているとカマツマやケタバスが見える。フナ釣りのお兄ちゃんも20センチ~35センチをよく釣り上げていた。この漁港はブラックバスとブルーギルに席巻されていたが、このように在来魚が戻ってきていることがうれしい。

今日の結果(5名)
バス  358尾    22.2キロ
ギル  571尾   35.2キロ
合計  929尾   57.4キロ

06’ 7月 23日
月2回の定例駆除の日、今回も遅れて参戦する。
早朝から駆除していたところは、「前j回の駆除の効果があったためにあまりつれなかった」とのことで、別の場所へ移動して活動を進めていた。
雨が一日中降り続ける蒸し暑い日だが、カッパを着込んで竿を出すとちょっと動いただけでまるでサウナ風呂に行っているかのごとく汗が噴出してくる。
これでは、汗で濡れるのも雨で濡れるのも変わりがないので、雨が弱まればカッパを脱ぎ強く降ってきたら着込むといったことを繰り返しながらもくもくと竿を振り続けた。

もう、この時期は産卵の大型バスは岸を離れて沖合いへと移動したのか、つれてくるのは小型のバスとブルーギルばかりであった。
んっ!?と気配を感じ水面を見ると大きな鯉がバッシャ~ン!と跳ねた。ギロッとした大きな目が合って一瞬ドキッとさせられた・・そういえば今日の星占は「新しい恋に出会うでしょう」と言うものだったが・・・コイ違いだ!!!

不快指数100の中で釣りつづけていると、オレンジ色のウキがス、ス、ス~~~ッと引き込まれる。ブルーギルの引きとは違うので、充分に送り込んでから、ドン!と竿を振り上げると1.5号の磯竿を絞り込んで、本日始めての手ごたえのあるヤツが掛かる。
40センチ足らずではあるが、少しは楽しませてくれたブラックバスである。

夕方5時過ぎ、早いようだがシトシトと降り続く雨の中で検量を済ませ、本日の駆除を終了した。

今日の結果(5名)
バス  179尾    13.2キロ
ギル  407尾   18.2キロ
合計  586尾   31.4キロ

06’ 7月  9日
午後1時過ぎ、なんとか仕事を早めに切り上げて、定例駆除を行っているメンバーのもとへ急ぐ。
途中で電話をして様子を聞くと「今日はど~も調子が悪く、ブルーギルばっかりだ!」とのことで、駆除ポイントを何箇所か変更しているようだった。

とりあえず合流しないことには餌のエビが無いので、湖東まで車を飛ばすと国道の脇にスイカ売りの幟やバルーンが見えてくる。ここは湖東の農家が直売しているところで、毎年この時期から数箇所軒をならべており、いつも「買っていきたいな~」と思うが、なかなか停止できないでいた。また今日も横目で見るだけで、素通りである。

3時頃ようやくメンバーと合流し駆除の準備を整えて・・・といってもこの前のままの荷物・・・服装だけ、スーツ・ネクタイから着替えて第1投・・・・ウキが直立しハリスとエビの重さで浮力はギリギリに馴染んでいるが、アタリが全く出ない。

????と思い、少しづつ振り込むポイントを変えるがブルーギルのアタリも出ない。
ついに堤防先端に行き航路筋から手前に誘いをかけながら徐々に引いてくる。隣で竿を出していたGy氏が20数センチのケタバスを釣り上げ「同じバスでもブラックバスじゃないんで無罪放免!」と優しくリリースしている。
その後、スグに私のオレンジ色のウキがジワ~~ッと沈む。「こ、こ、これは大型バスのアタリだ」と思い、送り込むこと約2m。道糸の張りで思いっきりアワセを入れると「アラ!軽い」キラキラと光るケタバスが手元に飛び込んできた。
battaさんは付き合いがいいなぁ」・・と笑われながら」こちらも無罪放免。その後もアタリが遠いので、場所移動することにして前記のスイカと美味しそうな玉ねぎを購入しつつ南下する。

夕方に実績のある漁港へ着き、最後の追い込みとばかりに気合を入れるが、出るアタリは小ギルや小バスのみで、他のメンバーはブルーギルの産卵床を沢山発見したとのことで、その周りで大型ギルの入れ食いをさせている。
ようやく納竿間際に40センチはどのバスをしとめたが、産卵も終わり痩せたハラペチャのバスで本日の駆除にはあまり貢献できなかった。

今日の結果(6名)
バス   58尾    11.0キロ
ギル  111尾   11.2キロ
合計  169尾   22.2キロ

06’ 7月  6日
午前中の用事を早めにすませ、同様に午後からの都合がついたF氏とともに琵琶湖向けて出発する。
今日は漁師のOさんにエビ代の支払いと、今後のエビ漁の状況について話をすることが目的だが、車にはシッカリ釣りの道具は積んである。

待ち合わせ場所に着くとスグにO氏は現れ「もうそろそろタツベ漁をやめようかとおもっとるんヤ」「今度はゴリ漁が本格化するしなー」との事。
最後の漁で一キロ確保してもらうことを約束して、別の漁師さんから購入した湖北にあるエビの生簀に向かい籠を引き上げてみると、約半分が真っ赤になって死んでいる。やはり7月水温が高めになってきているのだろう。
赤く臭いエビを取り除き、生存しているエビをクーラーに入れて、駆除場所へと再度移動をする

駆除場所へ行って、またまたビックリ!いつものポイントにはヒシが一面顔を出し、仕掛けを入れるとすぐにひっかっかてしまう状態だ。
最初は藻の無い対岸で竿を出したが、小さなブルーギルのみで大型バスの気配がしないのでヒシの隙間を探して場所移動をするも小型のバスとブルーギルばかりに悩まされ、時間だけが過ぎていく。
ヘラ師が「大きなバスがうろうろしてジャマやし、退治して~なぁ」というのでF氏がエビを餌に見釣りをするとブルーギルが食いついた。そのギルを餌に泳がせ釣りをしているとグンッ!と竿が大きく曲がる。
玉網を持って駆けつけると、スッポッとギルが空中を舞った。「50センチは軽くオーバーしていた」と残念そうにF氏はザラザラ・ボロボロの傷だらけになったギルを悔しそうに眺めていた。

夜に飲み会を予定していたので、タイムリミットが近づいた5時過ぎにどうしても竿を出したかったN港へ向かい、水面が鏡状態だったが大型が潜んでいそうな雰囲気がある所を探って、こちらも小ギルと大きくても30センチ止まりのバスで今日は涙を呑んだ。

今日の結果(2名)
バ ス ・・・・・ 12尾 ・・・・・ 1.0kg
ギ ル ・・・・・ 61尾 ・・・・・ 2.8kg
合 計 ・・・・・ 73尾 ・・・・・ 3.8kg
06’ 5月 24日
昨夜までの雨も上がり、朝日のまぶしい休日にゆっくりと自宅で朝食を摂り、のんびりした後琵琶湖に向けてしゅっぱ~つ!!
今日もF氏を誘って大型バスの駆除だ。
最初は○○港に行って見たが、雰囲気はいいもののつれてくるのは小型のバスとブルーギルばかりだ。
「前回は50センチが釣れたのにな~」とぼやきながら場所移動を考えだす。3時前に遅い昼食を回転寿司ですませ・・・ここでF氏よりすし屋経営の秘密を教えてもらう・・・ヘェ~ボタンの連打!!
××港では小岩井のミルクコーヒーのような泥水が水面を覆っていたが、底のほうは濁ってないようだったので竿を出す。
××港は私もF氏も相性の良い所で、毎回良型を複数釣り上げている。
泥水ではウキが20センチ沈むともう見えない。あわせのタイミングを道糸の張りでつかもうとしたが、私の道糸は薄いオレンジ色で水に同化している。なんとか穂先でアタリを確認して合わせると49.5センチが元気よく竿を絞り込む。ゆるめのドラグを鳴らしながら沖へ出て行くのを耐えているとこちら向けて方向転換してきた。足元の壁にぶつかりそうになりながらタモに納める。

F氏も連続で40センチオーバーを取り込んで、二人とも退屈することなくj駆除を楽しみ夕方6時頃に「もう、これくらいにしとったるワ」

今日の結果(2名)
バス   26尾  12.5キロ
ギル   22尾   1.4キロ
合計   48尾  13.9キロ

06’ 5月 14日
久しぶりに早起きして定例駆除に参加した。
今の時期は、産卵前のおなかが膨れた大型バスが狙いだ。琵琶湖の生態系に大きな影響を与えているブラックバスの産卵繁殖を阻止することが目的である。

大型1尾が何万粒の卵を産み、以前にも書いたが産卵した場所や稚魚を親バスが守って育てる習性は稚魚の生存率を上げているため、産卵前に親バスを退治することが効果的な外来魚対策となるのだ。

昨日一日中降り続いた雨も上がり、気持ち良く琵琶湖への道を走る。今日は♪キャン、バイ・ミーラーブ♪や♪シー・ロックン・イェ~イ・イェイ・イエイ♪とビートルズのナンバーを聞きながらである。

当初の計画どおり2~3人づつに分かれて産卵接岸ポイントを粉砕するため小生は○△港へ到着後、スグに準備に取り掛かる。今日は琵琶湖漁師のO氏がタツベ籠で捕ってきた手長エビを餌として使用するが、これがどう見てもうまそうに思えてならない。
バスの餌にはもったいない・・・・から揚げにすると・・・・よだれが・・ああぁぁ~~~!!

今日は釣り始めてしばらくは気配すらなかったが、9時を回る頃から30センチほどのバスが退屈させない程度にアタリを見せる。O氏とおしゃべりしているとブルーギルのアタリのようなピクピクと浮が動き10センチほど沈んだところでジーーーッとしている・・・ここは根競べ!とばかりにタバコに火をつけるとスルスルと浮が動き出す。道糸が張って来たところで、バッシ-ッと大あわせをすると磯竿を満月にして50センチのバスが顔を見せる。
同じポイントで大型を何匹か釣り上げたので、昼食をを摂って仲間のいる××港へ移動する。

行ってビックリ!すごい濁りがまわっている。昨日の雨のため川から濁水がながれこんでいるのだ。出来るだけ濁りの無いところを選んで仕掛けを投げ込むと、綺麗なあたりで浮がどんどん沈んでいく・・・バシーーーッ!!これも大あわせをすると百円ライターサイズのバスが空中を飛んできた。しかも口いっぱいに自分と同じくらいの長さの手長エビを咥えている。
餌をシラサエビに変えて、小バスやブルーギルをたくさん釣っていると時々40センチオーバーが掛かってくる。
肌寒くなった夕方に「これからは、夜釣りでも大型がつれるな~」とおもいつつ納竿した。

今日の結果(9名)
バス   142尾  41.7キロ
ギル   149尾   8.6キロ
合計   291尾  50.3キロ

06’ 5月 10日
晴天続きのゴールデンウイークも過ぎて、皆が休んでいる時が稼ぎ時で忙しかった釣友F氏を誘うと「今日も夕方より用事があるので4時までだったら・・・」なんせF氏はとある会社の社長さんだから・・・・。

お昼前に○×漁港に着くと、我々の仲間?と思うような長竿で釣りをしている二人組がいた。様子を見ようと近づいて行くと・・・「こんちわ~」と向こうから挨拶してきた。以前の知り合いR氏たちで、情報をいろいろ教えてもらったり釣り談義に話が弾んだりと・・・・・そんなことをしている場合ではない!そそくさと別れを告げて、前回とおんなじ所へ向かう。

今日の天気予報では降水確率50%→80%と言っていたので、雨の覚悟は出来ていたが車を降りると風が強い!
文句を言っている暇は無く、仕掛けを準備してベッピンさんのエビを選んで付けるとまたもや前回と同じく第1投で43センチが釣れてきた。
南湖の濁った水に、オレンジ色のウキがジワ~~ッと沈みぼやけていくのは実に快感である。
退屈しない程度に釣れ続け、F氏も51センチを含めて沢山釣っている(今回もF氏にヤラレタ!)しかし、15時になるとアタリがピタッと止まる。魚釣りでよく言うことだが「魚は時計を持ってる」としか考えられない。

短時間ではあったが、存分に釣りをたのしませてもらい、風雨が強まってきた16時タイムリミットで納竿。

今日の結果(2名)
バス   19尾  15.0キロ
ギル    0尾     0キロ
合計   19尾  15.0キロ

06’ 4月 27日
午前中の仕事を早めに済ませて、18時の待ち合わせの時間まで琵琶湖の駆除に行った。

「チョットだけよ~!」とF氏を誘うと、同氏も18時より寄り合いがあり「ちょうどいいな~」で12時出発!途中、えさのエビを仕入れて目的ポイントに到着したのは13時半頃だった。

早速仕掛けを作り、第1投!水の流れに押されてウキが障害物の近くに来たところで、クィッと動きジワジワと沈んでいく。まさにブラックバスの当たりであり5.4メートルの磯竿を振り上げると、ズシッとした手ごたえで元気な40センチが竿を絞り込む。

「これは幸先いいな~」と独り言を言っていると、同行のF氏は48センチ・58センチと立て続けに竿を曲げている。あたりが出れば必ずブラックバスでツブ揃い、しかもこのポイントに来て約1時間で40センチオーバーを7本取り込み、ふたりで顔をみあわせて「今日は短時間だが、とんでもない釣果になりそうだネ」と話していると、どうやらバスに聞こえた様で撒きえさをしようが、タナやポイントを探ろうが、見事にピタッと当たりが止まってしまった。

こんな時は、小バスやブルーギルが遊んでくれるものだが、まったく生き物の気配が無くなった。「そういえば、去年も今日みたいに釣れる地合いが周期的に変わったなぁ!」と思い出しつつタイムリミットの16時を迎えた。

今日の結果(2名)
バス   11尾  12.6キロ
ギル    0尾     0キロ
合計   11尾  12.6キロ

06’ 4月 19日
前回のリベンジではないが、産卵バスが接岸しているはずなので前回同様にポイントを変わりながら大型バスの様子を探る。
今日も最終的にG氏とF氏に合流して、同じところで夜の9時近くまで竿を出した。
さすがに両氏とも釣りの腕はバツグンなので、大型を一匹もばらさず丁寧に取り込んでいる。少々あせっている私にもゆっくりしたあたりで55センチのバスが食ってくれた。ここのバスはフロリダ系のバスのようで頭を見たときは60センチはあろうか?と思ったが・・・・・短い!しかもお腹は大きく体こうが高く、ずんぐりむっくりのバスである。


今日の結果(3名)
バス   21尾  20.1キロ
ギル   83尾   6.3キロ
合計  104尾  26.4キロ
06’ 4月 14日
前回の定例駆除で、夕方に大型が出たとのことだったのでお昼をずいぶんと過ぎてから自宅を出発し、桜の花を楽しみながらびわ湖畔をのんびり走っていると携帯のメールに56センチが釣れた!と連絡が入る。

わくわくしながら現地に到着すると、G氏が獲物を狙う黒豹のごとく一人で竿を出している。今日は産卵バスの状態を探るのが狙いの釣りではあるが、急に気合が入ってそそくさと準備にかかる。
約1時間ほどは何にもアタリガ無く、徐々に移動しながら船の周りを丹念に探っていくと初めてウキに変化が出た。ジワ~~ッと沈んでいくウキが見えなくなったところで、グン!と合わせると、元気の良い40センチバスが楽しませてくれた。
車で5分ほどの所へ場所代わりして、夕方の地合を狙ったがこちらはブルーギルがポツリポツリと食ってくるだけでバスの気配は感じられず7時に納竿とした。


今日の結果(2名)
バス    4尾  4.8キロ
ギル   37尾  2.8キロ
合計   41尾  7.6キロ
06’ 4月  9日
ここしばらく通いつめているポイントに今日も早朝から、駆除活動を始める。
4月になり、もう手が悴むことも無くとても快適に竿を出せるが、このポイントでは徐々に釣れてくるサイズは大きくなるものの、アタリが極端に少なくなりサソイを多様に使うことによって退屈しない駆除つりとなる。

今日は10メートル程横で釣っている仲間に50センチオーバーが仕留められた。しかも前回私が釣った時間と全く同じ10時半である。

午後からは二手に分かれて、大型狙いの組は夕方の一時に連発で釣り上げていた。
もう産卵シーズンの幕開けであり産卵前の大型バスを駆除することによって少しでもバスが琵琶湖を席巻することを阻みたいと思う。

今日の結果(7名)
バス  751尾 128.5キロ
ギル  224尾  25.2キロ
合計  975尾 153.7キロ

06’ 3月 26日
久しぶりの定例駆除である。早朝のびわ湖畔を♪あぁ~~~♪みずいろのあっめぇ~~♪を聞きながらスピード違反ギリギリでぶっ飛ばす。

仲間の待つポイントに到着すると、早速仕掛けを作り第1投!今日は春の大型を予想して、新品の太糸ハリス大型の針を結びつける。

いつものようにウキがなじむとスグにスーーーッと入り、入れ食いの状態が続くが型が小さく20~30センチのものばかりである。

餌のエビも今日は小型なので、2匹のチョンガケにしてみた。午前10時半頃グンッ!と合わせにギュ~~と穂先を絞り込んだのは51センチのこのポイントにしてはきれいなバスだった。その後も40センチ級や10センチ級と大小さまざまに釣り上げ、町内会行事のための15時リミットで皆より先に帰路に着いた。


今日の結果(8名)
バス 1150尾 187.6キロ
ギル  272尾  29.3キロ
合計 1422尾 216.9キ

06’ 1月 22日
今日は午後からの駆除参戦だったので、名神高速をかっ飛ばす。晴天の日差しは暖かく車の暖房は不必要なくらいだった。
前回と同じポイントに入り、今日も延竿で手返しよく数を稼ぐ作戦だ!

仲間のエビをシッケイして仕掛けを放り込むと、ウキがなじむ前にスーッと横走りして20センチほどのバスが食いついている。
冷たく、かじかむ手でエビを付けて淡々と作業を繰り返す感じでバス・ギルを釣り続けた。


今日の結果(11名)
バス 1824尾 133.5キロ
ギル  365尾  27.2キロ
合計 2189尾 160.7キ
06’ 1月 8日
今年は例年になく早くから寒波に見舞われ北陸・東北では多大な雪の被害が報道されているが、今日は「外来魚バスターズ」の年度当初の例会である。
宇治は晴天でポカポカと暖かそうな朝であったが、北に向けて車を走らせていると次第に曇り始め××港に到着する頃は、まるで別世界のごとく一面雪・・20センチは積もっているだろうか・・しかし我が愛車はGスタンドの友人が最強!とお勧めのスタッドレスタイヤを履いているので、路肩でチェーンを付けている車を横目にグングン飛ばして行く。

駆除現場ではメンバー全員がもう竿を出して、小型ながら次々と抜きあげている。
途中のコンビ二で買ってきた靴下用のホッカイロを貼り付け、タオルをマフラー代わりにして防寒具を着込むとすぐに参戦する。
降り続く雪にもめげず次々とバスを抜き上げ、遅れて来た分を取戻そうとするが、全員に良く釣れているので・・・まるでカツオの一本釣りのように竿が立つ・・・なかなか追いつけない。

指先が冷たくなった夕暮れまで同じようなテンポで釣って納竿したが、なんと一人で344尾も釣って「新記録だー」と言う強者もいる中持ち寄り検量すると↓で、本日の初例会は終了した。


今日の結果(10名)
バス 1807尾 117.5キロ
ギル  150尾  11.9キロ

合計 1957尾 129.4キロ

06’ 1月 3日
正月気分もさめない3日に本年の初駆除に出かける。
前日には、もう仲間が40㌔程も駆除したとの連絡が有り午後からではあったが本年の目標5トンに向けてスタートダッシュとばかりに完全防寒の装備で××港へ到着すると、朝から駆除をしている仲間はもうバッカンいっぱいに釣り上げている。

夕暮れが早いこの時期、「釣っている時間は残り少ないなぁ」と思いそそくさと仕掛けをつくり、餌を付けて放り込む。
雪が横殴りに降り注ぎ、突風が竿を自由にさせてくれない。シブシブのウキでは当たりがとり辛く、3個100円の玉ウキを固定で取り付けて強風に対応すると、きれいなあたりで引き込まれていく。
琵琶湖だというのに、まるで海の満ち引きの様に水が流れる。竿いっぱいまでウキを流すと、あたりが出るが今日は早合わせでは針がかりしない。じっくり待って「バシッ」

十数㌢から三十㌢前後までだが、テンポよく釣り上げていると早くも薄暗くなり納竿とするが、凍える体ではあったが気温はそんなに低くなかったためなのか例年のように手がかじかんで「エビが掴めない」状態ではなかった事が救いであった。

今年も時間を作っては、琵琶湖のバス駆除に行こうと思っている。釣りの好きな私が少しでも琵琶湖の生態系保全に役立つことができればうれしく思う。
琵琶湖の水面下はまさに異常としか言いようがない。釣っても、釣ってもどこからか出てきて釣れっぷりに変化がおこらない。早く「なかなかバスが釣れなくなったな~」とか「今日の駆除は少なかったな~」との会話をしたいものだ。

今日の結果(3名)
バス  312尾  23.9キロ
ギル    2尾   0.1キロ
合計  314尾  24.0キロ

05’12月 25日
例年になく早々と寒波襲来のこの冬、道路の氷結を覚悟しながら湖北へ向かう。
一昨日の雪とは打って変わっての好天に驚きながら、××港に到着すると、早朝より駆除を始めていた仲間は30尾前後釣っている。
前回の感触と今日の様子で、「今日はのべ竿で手返しよく釣ろう」と決めすべる足元の氷雪を払い除けを釣座を確保する。

仕掛けは簡単!針にBのオモリとトウガラシウキを固定でつけただけのもの。道糸は1.7号。いわゆる子供の頃フナやニジマスを遊びで釣るような仕掛けである。
ココは水深が1メートルほどしかなくオオカナダモが群生しているので、ポイントが限られてくる。しかし、その限られたポイントで想像以上に良く食ってくる。サイズは十数センチからのべ竿を満月にする30センチオーバーまでだが、ひっきりなしのアタリに駆除釣りよりも駆除作業と言ったほうがピッタリの一連の行動を続ける。
カウンターが80を示した頃、昼食休憩に食堂へ行く。足元から冷え切った体を回復させるのはお店に入って熱いコーヒーに限る。若い仲間は釣り座でパンをかじったり弁当を広げるが、どうも歳を取ると・・・・・・。

後半はわりと型の良いバスが釣れはじめ、バスカウンターが150を示した頃「そろそろ集計しましょう」と連絡があり、10人が一箇所に集まり早い夕暮れに本年最後の定例駆除を終了した。

今日の結果(10名)
バス 1458尾  90.4キロ
ギル  107尾  12.1キロ
合計 1565尾 102.5キロ

05’12月 10日
午後1時半に××港に着くと、ずらりと並ぶバサーの中にN氏が順調にバスを引き抜いている。
隣で竿を出そうと荷物を降ろしていると、N氏は私のポイントを藻刈り器で釣りやすくしてくれている。お礼を言い、私も今日持参した藻刈りカマを取り出して辺りを綺麗にしようとしたが、カマとタモの柄のネジが合わない!?(T_T)・・事前にテストしとくべきだった。

竿の届く範囲は藻穴が出来たので、第一投!すぐに20cm弱のバスが食いついてくる。
このサイズは足元にもウヨウヨと居て、入れ食いどころか水面に餌が落ちると飛びついてくる。
まるで養殖イケスの魚か、ニジマスプールで餌を落としているようだった。「こんな状態では撒き餌は必要ないなぁ!」と思いつつ機械作業のように同じ動作でバスを引き抜いていく。
しばらくすると、大きなアタリはあるものの何度かスカッ!と素針を引くようになる。大粒のエビを良く動くようにチョン掛けにしていたが、どうやらエビの端を咥えて走っているようだ。小さいエビを針いっぱいに通し刺しにしてみると良くハリがかりするようになった。

休む暇なく二人で釣り続けて、小型のバス・ギルを随分釣りきったなぁーと思ったら段々と型も大きいものがつれるようになり、30センチオーバーも何本かつれるようになってきた。しかし、冬の夕暮れは早く4時半には納竿し帰路についた。

今日はN氏に琵琶湖の恵みである大シジミを分けてもらい、味噌汁にして食べたが・・・・これが非常に美味であり、目や肝臓に良く効くとの事で、改めてマザーレイク琵琶湖の偉大さを感じる事となった。

今日の結果(2名)
バス・・・・214尾・・・・20.6キロ
ギル・・・・・44尾・・・・・4.8キロ
合計・・・・258尾・・・・25.4キロ

05’12月  1日
午後からF氏と一緒に○○漁港へ向かい、約3時間弱だけではあったが竿を出した。
道中は京都・滋賀の山並みの紅葉を楽しみ、風も弱く晩秋の晴天が温かく迎えてくれたがポイントに到着すると、???
2ヒロほどの湖底が丸見えで、20~30センチのバスがちらほら見えている。「こんなに透明度の高い琵琶湖は久しぶりだなー」と思いつつ目を凝らしているとハスの子供が群れになっている。

早速釣座を決めて、釣りはじめると20cm前後のバスが入れ食いとなる。竿いっぱいに放り込みゆっくりと引いてくると、穂先の角度が大きくなる・・・バシッ!!
順調に釣り上げていくと、時々スカッ!と素針を引く事がある。魚を触ると冷たく、どうも食い込みが悪くなったようだ。そこで、えさのエビを良く動くチョン掛けから針いっぱいにとおし刺しに変え誘いをかけて「アタリ、イッパ~ツ!!」で掛け合わせる。

フッと足元を見ると50センチはあろうか?と思うほどの丸々と肥えたブラックバスがゆうゆうと泳いでいる。ソ~ッと餌を落とすが、見向きもせず泳ぎ去ってしまった。
漁港の外ではハスが夕陽に輝きキラキラと飛跳ね、晩秋の琵琶湖の美しさを見せてくれる。地元の老人も「あのハスがこの漁港に入って来たら毎年釣って食べるのを楽しみにしてるんだー」と話していた。

この日の結果(2名)
バス・・・110尾・・・6.5キロ
ギル・・・・19尾・・・1.3キロ
合計・・・129尾・・・7.8キロ

05’11月 27日
今日は少し寝坊してしまい5時半の出発となった。
京滋バイパスで近道をして、現場着は7時過ぎていた。やはり日曜日、岸辺一帯にバサーが一定間隔で並んでいる・・・まるで鴨川のアベック状態(笑)

先着の仲間10人はもう次々と釣り上げて、バッカンの中はブラックバスの2~30センチのものが入っている。
今日も前回と同じ仕掛けタックルで始めるが、餌のエビが小ぶりなので途中からちぬ針1号に変える。
コッ・コッと穂先にアタリが出て、少し聞くと先端が動かず穂先のカーブが大きくなる。そのままバシッと合わせを入れると、バスの上あごにシッカリと針掛かりする。
アタリが遠くなると、竿の届く範囲で右いっぱいから左いっぱいまでゆっくり移動させると、やはり穂先のカーブが深くなり・・・バシッ!!
順調に釣り上げ、お昼過ぎにはバスのカウンターが80になっていたので昼食休憩としまわりの仲間の様子をうかがいにいくと、唯一女性参加のN夫人は61センチのナマズを釣り上げ、他のメンバーもビワヒガイを数匹釣り上げていた。もちろん即リリースだが、ブラックバスとブルーギル以外の魚が釣れるとなぜか嬉しくなってしまうものだ。

防寒服もいらないくらい暖かな駆除日よりだったが、昼食後は少し風が出てきて、パラパラと雨も降ってきて肌寒くなってきた。
孫を連れたおじいさん(私とあまり年齢差は無いようだったが)と話をしてると、「北の漁港近くに住んでいるが、漁師とバサーのトラブルを良く聞く」「バサーが勝手に船に乗ったり、ロープに掛かったルアーで怪我するので注意すると、逆恨みして船のロープを切ったり漁具をメチャクチャにしたりするので、その漁港は釣人立ち入り禁止にしている」との事だ。
他人に迷惑(生活被害)をかけてまで釣をしたいとの思いがあるのだろうか?琵琶湖の異常はただ外来魚が在来魚を食い荒らしていることの他にもバサーが漁師とのトラブルや2サイクルボートでの影響も見逃すことは出来ない・・・・と改めて思い起こされた。

町内会役員の会議の為、16時には納竿として先に一人だけ失礼した。

この日の結果(10名)
バス・・・・1246匹・・・82.3kg
ギル・・・・ 103匹・・・・4.7kg
合計・・・・1349匹・・・87.0kg

05’11月 13日
外来魚バスターズの定例駆除の日である。
早朝4時半のまだ暗い時間にゴソゴソと出発する。
琵琶湖大橋を過ぎる頃にようやく空が白み始め、本日の好天を約束してくれる。

快適に愛車を飛ばす湖周道路から眺める湖面にはたくさんの鴨が群れ泳ぎ、冬の到来を知らせてくれている。途中で餌の生きエビを積み込み、駆除地点に到着するともう3人ほどが竿を伸ばしている。
辺りを見回すと、やはり盛期の日曜と言うことなのか「いるわ、いるわ」バサーが等間隔にズラーーーッと並んでルアーを投げている。その数2・30人ではきかないくらいだ。

さっそく割り込んで釣の支度をはじめるが、今日は風も強くなく喰いも活発なようなので穂先でアタリを捉えて釣り上げる、ズボフカセ仕掛けとする。
私は4.5メートルの磯竿の穂先をソリッドに改造したもので、道糸・ハリス直結のオモリ3B、針セイゴ9号である。
一投目からアタリが出て、ブルーギル。その次もブルーギル。三投目からは20cmと小型ながらブラックバスのほぼ入れ食いで、順調に数を稼ぐ。
数匹も釣っていると、セイゴ針のふところが開いている。「これではバレるなぁ~」と思い、チヌ針1号に変更する。
並んで釣っている横10メートルほどで、40センチ弱のバスが釣れているのでバサーが移動したスキにそこに割り込むことにしてエビの撒き餌をしながらタナを探る。
今日は餌のエビが小さいので2匹のチョンがけで針につけ振り込んでいるとソリッドの穂先をギューンと持ち込んでいくアタリで本日最長寸の38センチが引きを楽しませてくれた。

今日はバスターズ初参加の方も居て、いつもながらわいわいとおしゃべりしながら駆除を楽しむも、夕方4時過ぎに薄暗くなる前に納竿とした。

この日の結果(10名)
バス・・・・1238匹・・・84.3kg
ギル・・・・ 263匹・・・20.8kg
合計・・・・1501匹・・105.1kg

05’10月 30日
今日は滋賀県が主催する外来魚駆除大会に出席する為、早朝4時に自宅を出発した。
大会の場所は湖北だった為自宅より約3時間のドライブである。7時頃到着し、一番に仕掛けを作っているときに、使い慣れている磯竿の穂先がささくれ状に折れていた。「これはあまりゲンの良いものではない」とおもいつつ瞬間接着剤と細糸にて応急修理を行ない、今日はいつもとは違って遠投用棒ウキを取り付けウキ下1ヒロで釣り始めた。。

この現場は前回調査駆除した場所であり、小型ながらバスもギルもそこそこ釣れてきていたのだが、昨日の雨や気温低下のせいか遠近投げ分けても誘いを頻繁にかけてもポツリポツリしかアタリが出ない。近くで釣っている仲間も同じように苦戦を強いられている。
9時頃にはその場所に見切りをつけて大会本部で受付を行い、その近くの漁港で駆除を再開した。
日曜日の為、ルアーを投げるバサーも入れ替わり立ち代りやってくるが、長竿で頻繁にバスを釣り上げている我々の近くに来てもすぐに帰っていく。
ほぼ入れ食い状態なので、なかなか休む暇が無い。釣り上げると・・・針をはずして・・・餌をつけて・・・放り込む・・・ウキが馴染むと・・・アタリが出る・・・竿を立てると・・・バスが釣れる。
この一連の作業は「よっしゃ!休むぞ!」っと掛け声をかけないと止まらなく、昼食を摂ったのは午後2時をまわっていた。
楽しくおしゃべりをしながらも手は動き続け、3時で大会が終了したので、我々バスターズの分のみ計量して提出した。

この日の結果(7名)
バス・・・527尾・・・37.4kg
ギル・・・330尾・・・22.8kg
合計・・・857尾・・・60.2kg

05’10月 24日
前日の雨合羽が乾いてきたお昼過ぎ、またまた琵琶湖向けて車を走らせる。
今日はF氏とGy氏と三人で、最近コクチバス(オオクチバスより獰猛で低水温を好む)が発見されたという湖北の状況を調べる予定である。

宇治より110kmほどはある琵琶湖の北端であるが、オッサン三人組みのドライブは先日の海釣りの話やバス駆除の話で盛り上がり思ったより長く感じなかった。
途中何ヶ所か車を止めて、湖面を覗く。以前に集中して駆除した所は30センチ程のギンブナがたくさん見られて、ブラックバスやブルーギルを恐れることなく悠然と泳いでいた。
また、今年は温暖化のせいかオオカナダ藻が異常に多く漁港全体にビッシリと生えている所もあった。

さて、目標の場所へ到着してスグに釣の準備に取り掛かる。ザザッ、ザザッと波が打ち寄せ透き通った水はその景観にふさわしくとても美しい物である。「この辺りに別荘でももちたいな」などと軽口を叩きながらウキ下1ヒロでチョイ投げする。
直ぐにウキがシモリ20cmほどのバスやギルが入れ食い状態となるが、コクチバスは一尾も釣れてこない。
日暮れの5時過ぎには納竿して1時間あまりの試釣は終了した。

この日の結果
バス・・・22尾・・・1.8kg
ギル・・・58尾・・・3.0kg
合計・・・80尾・・・4.8kg
05’10月 23日
最近は海釣りにばかり行ってて駆除を少しサボってたが、これから藻も切れはじめて釣りやすくなる頃であり駆除には効率の良い時期となる。
雨に降られることを覚悟でポイントに行ったが、流石に雨は冷たい。

エビを撒きながらの釣りではあるが、いつものようにはタナが浅くない。湖の表面は風と雨で冷たいのかすべて底近くで食ってくる。
しかもアタリが渋く、浮きが見えなくなってから合わせないと針に乗って来ない。
バスターズの他のメンバーはズボフカセで釣っているが、風が強く当たりがとりづらいようだった。

20cmほどのバスをポツリポツリと釣っていると、グンッと急に重くなった。タモを入れると本日最長寸の39センチで久しぶりに引きを楽しませてくれるバスであった。

この場所は日曜日と言うこともあってかバサーが多く、我々がエビで頻繁に竿を曲げているので近くに寄ってきては「あーだ、こーだ」といって困る。
親子で釣りに来ている人達も、見てると釣り上げたバスをリリースしている。近くに駆除ボックスがあるのに・・・。
冷たい雨の中釣りを楽しんでいる親子に水を差すつもりは無い。無言で彼らが1尾リリースしている間に私が10尾駆除しようと考えたからだ!

私は用事があったので、3時には終了したが、雨の降り続く中を夕方暗くなるまで駆除をつづけたメンバーも同じ気持ちだったことだろう。

この日の結果
バス・・・669尾・・・48.6kg
ギル・・・・58尾・・・5.5kg
合計・・・727尾・・・54.1kg
05’ 9月 25日
宿直仕事の終わった午前10時京都市内を出発し、琵琶湖へ向かう。台風17号の影響で相当強い風が吹いており、湖もかなり波立っていた。

目的地到着後、少しだけ駆除の手伝いをしてからバーベキューの準備に取り掛かる。先日若狭湾で釣った魚達を捌いてのバーベキューだ!
ちょうど木陰の風裏に場所を決め、炭を熾すとL氏の釣ったカンパチの刺身やN氏持参の琵琶マスをはじめ多種の魚がうまく焼けてきた。
時間があっという間に過ぎて、5時過ぎまで釣談義に花を咲かせて楽しい時間が過ぎていった。

私の持参した肉はほとんど食べることなく、魚でお腹がいっぱいになるBBQもめずらしいものだ!と海の恵みに感謝!感謝!

この日の結果
バス・・・・294尾・・・14.4kg
ギル・・・・・25尾・・・1.0kg
合計・・・・319尾・・・15.4kg
05’ 9月 11日
前日までハードワークでクタクタだったが、今日は早朝からバスターズの皆が待っているポイントへ朝寝坊ながらも駆けつける。

この○×港は広く、車を降りて携帯電話を取り出すとスグ後ろでみんな竿を出しているではないか!
「おはようございます」の挨拶もそこそこにバッカンを覗くと30センチ前後の少しは手ごたえのありそうなバスが揃っている。
私も釣り座を決め、準備にかかるが「小さいくせにアタリは渋いョ!」とのアドバイスに、自作ウキの中でも一番敏感なものを装着し、針もやや小さめで振り込む。
しばらくすると、ウキがじわ~~っと沈むが生き物の気配が伝わらないので、少し聴いてみるとそのまま仕掛けが上がってきてエビがピンピン跳ねている。

どうやらウキが敏感すぎて、エビの重さで沈んだものの様だ。自立ウキのオモリを調整して再度投入。
今度ははっきりと魚が食いついたアタリでウキがしずみ、ひゅんと竿を立てると15センチくらいの小バスが飛んできた。

そのうち20cmほどのケタバスが釣れる(写真上)・・・標準和名はハスというコイ科の魚らしい・・・バスやギルに比べると美しく、食欲をそそるが写真に納めた後は即リリース。

遠目でも近目でも変わりなくアタルので、1.8メートルの筏竿で釣ってみる事にした。穂先にピンピンと跳ねるようにあたるのはブルーギル、クーーッと穂先を沈めるのはブラックバス。
午後からの雨と突風に悩まされながらもボツボツ数をかせぎ、冗談を言い合って楽しく過ごした一日であった。

結果
バス・・・ 286尾・・・・ 23.0キロ
ギル・・・ 134尾・・・・ 15.0キロ

合計・・・ 420尾・・・・ 38.0キロ
05’ 8月 31日
午後より時間が取れたので。琵琶湖へ向けて出発する。
暑くもなく寒くもなくあまりの気持ちよさから少し遠回りだが宇治川ラインを通る事にした。ココはもう何年前になるだろうか・・・・・・長男と琵琶湖一周の自転車旅行に往復したことを想い出す。今年の夏は次男が一人で同じ道を走ってきた。

さて、目的地に到着してさっそく竿を伸ばすが、春のように頻繁に浮きを沈めてくれない。バス・ギルも夏バテか?と思いつつ係留している船の際ギリギリで誘うとスーーー!と浮き入れ。手首を返す程度のあわせで、百円ライターサイズのバスが飛び出てくる。これでは駆除効率が悪いので、移動することにして次のポイントへ・・・そこでは漁港にある駆除イケスを修理しているおじいさんに会った。
「どうですか?入ってますか?」と尋ねると「これ見てみ~、こんなにじょうぶな網なのにやぶられとるんや!」と確かにルアーを引っ掛けたくらいでは破れないじょうぶな網だったが3箇所に大きな穴が空いていた。人為的に切られたものである。

しからば、逃げたバスを釣ってやろうとその周りを探り歩いたが、30分ほど何にも当たりが出なかったので、再度移動し南湖へ向かう。
今の季節は藻がビッシリ生えていて、釣りにくい所ばかりだが漁港によっては舟で藻を刈り取っている所があり、そこで粘ることにした。
しかし、釣れてくるのは20cmまでの小型のバスやギルばかりで久々にスカを食らったような駆除釣行で餌切れの20時半納竿とした。

結果
バス・・・・8尾・・・・0.6キロ
ギル・・・25尾・・・1.5キロ
合計・・・33尾・・・・2.1キロ
05’ 8月 13日
少々夏バテ気味なのか、駆除に行く回数が減ってしまっている・・・まぁ夏休みでいいか?

ブラックバス擁護派からの嫌がらせメールが来る。
これまで、10トン以上も外来魚を駆除し続けている我々バスターズは彼らにとっては忌々しい存在に違いない。「生き物の命を何と考えているのか?」「子供の教育に良くない」「リリースこそが自然を大切にした釣だ」・・・・とのたまう。
彼等は蚊に刺されてもジッと我慢してるのだろうか?台所でうろつくゴキブリを放置しておくのだろうか?あたかも癌細胞の如く日本の河川・湖沼に充満していく外来魚を、自分達のゲーム感覚の楽しみだけの為に、日本古来の在来種や琵琶湖の固有種の絶滅を招いても良いものかどうかの判断すら出来ないのである。

また、釣と言う麻薬(私も麻薬患者)を利用した企業・団体ぐるみの密放流がなされているとも聞く。金儲けの為、政治家をも巻き込んだ行為はこの腐敗しきった日本社会にブラックバス同様に鉄槌を加え、駆除しなければならないと思う。

私は主に琵琶湖で駆除を行ったいるため、滋賀県には特別の思い入れがある。
基本的に政治家や行政マンたちは嫌いな私ではあるが、滋賀県知事の国松氏には敬意を表したい。地方自治体として考えると、琵琶湖の産業は漁業だけでなくブラックバス釣りをはじめ水上スポーツの花形である小型エンジン付きのバイク・ボートと言ったレジャー産業が大きかったはずである。
もちろん、自治体に税収として入るものも大きく滋賀県の活性化につながることは明白であった。
しかし、あえて産業の活性化よりもマザーレイクを古代湖として後世に引き継ごうと知事は決意したことに違いない。
琵琶湖レジャー利用適正化条例が本年11月に見直される機会があると聞き及んでいるが、琵琶湖表面の景観は全く変わらずとも、水面下はブラックバスやブルーギルしか泳がず、薬品にて中和させなければ安心して飲めない琵琶湖の水にだけはしたくないと強く心に思う。
05’ 7月 6日
昨日までよく降っていた雨も上がり、しばらく竿をもってないとまるで麻薬患者の如く落ち着きが無くなるため昼過ぎより琵琶湖向けて出発することにした。
朝に漁師のOさんより「エビが獲れたで~」との電話が入っていたので、餌には心配なくF氏を誘って現地に到着すると、話好きのOさんもちょうど来ており快くエビを分けてくれる。

Gy氏も到着した夕方4時を過ぎに、これからがジアイだ!とばかりに竿を出すも、大きなエビをブルーギルがついばむアタリばかりでなかなかブラックバスが釣れて来ない。
平日の為か、バサーも思ったより少なかったが良く見ていると、駆除ボックスが近くにあるにもかかわらず釣ったバスをリリースしている。「これこれ!バスをリリースしてはダメだよ!」と注意するより我我がそのリリースしたバスを釣り上げ、駆除ボックスに放り込む行動で見せていく方がいいのかな?と最近は思うようになっており、一層浮きに気を集中する。
10メートルほど右のF氏が50センチ弱、やはり10メートルほど左のGy氏は55センチを取り込む。真ん中の小生は40センチ弱まで・・・(涙)
産卵が終わり、水温も上昇しているせいか、よりいっそうパワーアップしている様で強い引きには驚かされるが磯竿にドラグのしっかりしたリールであれば、確実に取り込める。

しかし、この短時間で大型がまだまだ釣れてくる琵琶湖の異常はいつまで続くのだろうか・・・・・。

結果
バス・・・10尾・・・・5.8キロ
ギル・・・24尾・・・・2.0キロ
合計・・・34尾・・・・7.8キロ
05’ 6月26日
今日もバスターズのメンバーと駆除に行く。
前日深酒してしまい朝5時前まで寝てしまったため、すっかり夜が明けた国道を琵琶湖向けて走るが、日曜日の為か道は混雑無く思ったより早く目的地に到着した。
名古屋・大阪ナンバーの車がたくさん駐車してある中に割り込ませ、さっそく駆除の準備に取り掛かる。
今の時期、ここ○×港は早朝か夜に良型のバスが釣れているらしいので第一投より気合を入れて始めるが、チビチビとしたアタリでブルーギルが釣れてくる。手長エビの餌にしても、餌と同じくらいの長さのブルーギルが釣れてくる。
1時間ほど粘ってみたが、二日酔いのおじさんに釣れてくれる奇特なバスはとうとう現れず、痛くなったお腹を抱え移動を決断した。
コンビニでトイレと朝食を済ませ、バスターズの仲間に合流する。
前回駆除したポイントは水草が一面に顔を出し、かけても取り込みにくいため水草の無いポイントに陣取り、おきなスジエビをつけて仕掛けを放り込む。

しばらく桟橋の所にいると、メダカ位の大きさのバス稚魚の群れが足元を通っていく・・・おぞましいほどの数であり、その下に40センチオーバーの親がウロウロと子供達を守っている。
ブラックバスは産卵床や稚魚を親が守るという行動をする。したがって産卵したものの孵化率が高いものと思われる。親が守っていなければ、共食いやブルーギルの餌食となってしまうのである。
短期間のうちにブラックバスやブルーギルが琵琶湖を席捲してしまった裏にはこの様な習性があったためかもしれないと思い、網目の小さいタモで掬おうとするとパッと逃げていく。何とか数匹は掬い上げたが、メダカほどしかないのにしっかりとブラックバスの紋様をみせていた。
しからば、親を駆除しようとエビを落とし込む・・・普通は餌を食わないのだが、このバスはパクリと食いついてきた・・・バシャ・バシャッと取り込んだ親は44センチ。

この後、岸際や障害物の周りで56センチ以下40センチオーバーを5本取り込んで、16時に町内会の会合の為先に失礼した。

結果
バス・・・27尾・・・・19.9キロ
ギル・・・15尾・・・・・0.6キロ
合計・・・42尾・・・・20.5キロ
05’ 6月12日
外来魚バスターズの定例駆除に参加する為、早朝4時半に自宅を出発する。
今日もまた3時間ほどの睡眠で、寝不足運転だが明るくなりかけた琵琶湖への道は混雑無くスイスイと飛ばせ、今日もまた♪あぁ~~みずいろのあっめ~~♪である。
○×港へ到着すると日曜日だというのにバサーは2~3人しかいなかったが、琵琶湖を望むとたくさんのバスボートが出ている。

バサーを気にせず、駆除の準備を終え港奥より釣り始めるが掛かってくるのは小さなブルーギルばかりである。どうやら水面から底までびっしりと居るようで、エビが馴染む前についばまれている様であり浮きやオレンジ色の道糸にまで突進してくる有様だった。
これからの時期はこのブルーギルの猛攻に遇いブラックバスの棚まで生きエビが届かなくなる。もちろんブルーギルも今月1日より「特定外来生物法」に指定された外来魚であり、駆除の対象であるので手返しよく釣り上げていると力強く浮きを引き込むアタリで35センチのバスがつれてきた。
バスターズのN氏が到着してから、港入り口のポイントが空いたので移動するも、なかなか良い当たりがでない。N氏も反対側に行ったり、テトラ周りを探ったりと苦戦気味である。

午後より△○港へ移動して他のバスターズメンバーと合流することにして昼食にした。
△○港へ行くと、あたり一面ヒシが伸びて釣りづらい。しかしこのビッシリと生えた水草の間を悠々と泳ぐバスの姿を確認できたので、水草の切れ目や沖の深い所を狙って釣りはじめると、中小型バスやギルの小型がポツポツと釣れ、私の本日最長寸の45センチが釣れてきた。
大型を想定してのタックルではあるが、水草に潜られると釣り上げるのに一苦労する。
他のメンバーは50センチオーバーを数本40センチオーバーも数本と、産卵バスの大型を獲り込んでいる。夕方になると、水面をオイカワであろうかキラキラと夕日に輝き美しい小魚の群れが跳ねているのが確認できた。
今日の新聞に、日本の固有種である「アユモドキ」が琵琶湖では絶滅していると発表された。もちろん河川整備や住環境の破壊によるものがあると思うが、外来魚の蔓延が絶滅危惧種の息の根を止めたものと考える。
日本固有種の生き物が絶滅すると、もう再生は不可能である。「昔は琵琶湖にこんな生き物が居ました」としか後世には伝えられないんだろうか?

結果
バス・・・97尾・・・・30.6キロ
ギル・・186尾・・・・11.2キロ
合計・・283尾・・・・41.8キロ
05’ 5月30日
午前中の用事が思ったより長引き、いつものF氏を誘って琵琶湖到着が3時半になってしまった。
目的の○×港へ行くと、バサーが10名ほど狙いのポイントに居たので遠慮して駐車した近くで竿を出した。ほどなくして、小さなブルーギルが浮きを沈めるが係留している船の周りを丹念に探っていると、重々しく何処までも浮きが持っていかれる。
道糸を張って大あわせをすると、長い竿が満月になりヒューヒューと糸なりさせて上がってきたのは50センチジャストのブラックバス。しかしその後が続かない・・・大型を掛けて暴れさせるとその周りでは警戒するのでは無いかと思い、10メートルほど移動し、そのポイントを少し休ませることにした。

同行のF氏も順調に50センチと40センチの大型バスを獲り込んでいる。休ませていたポイントに戻るとまたもやジワ~~ッと引き込むあたりで、47センチ。
この日は撒き餌せずに、大型エビの刺し餌のみの釣りだったので、頻繁にあたることは無かったがあたれば大型のバスが食いついてきた。
夕方になっても狙いポイントのバサーは帰るどころか仲間が増えてきたようで、F氏と相談の上場所移動する事に決め、△○漁港へ向かう。

そこではバスターズのG氏が先着しており、我々が到着すると狭い舟の間で竿を曲げている。40オーバーを取り込んだ後に挨拶をし、並んで竿を出すことにした。
バスの産卵の時期はもう終盤に近づいているようだが、ココではまだまだ大型が居るようだ。小バス小ギルに遊ばされながら、48センチを取り込み、8時過ぎ納竿とした。

一昨年来我々が駆除の重点ポイントとしてきた各漁港では、在来魚やシラサエビが復活し、大型バス・ギルと共にバサーが姿を消しているそうである。シラサエビについては網で簡単に掬えるほどたくさん沸いているらしい。
偉大な自然の中、我々の駆除だけの影響ではないにしろこのような報告を受けると、あのシンシンと冷え込む冬に悴む手で餌を付けたり、ジリジリと焼け付く防波堤で脂汗を流しながらの駆除が報われている気持ちになるのは非常に嬉しいものだ。
バスターズは今年5月末で約3トンの外来魚の駆除を行った。そのすべてが釣りによる駆除である。
滋賀県をはじめ各漁港の漁師さんたちの協力に感謝しつつ、まだまだ外来魚の駆除は続くのであろう。

結果
バス・・・・25尾・・・・11.3キロ
ギル・・・・30尾・・・・・2.0キロ
合計・・・・55尾・・・・13.3キロ
05’ 5月18日
昨日行ったばかりだったが今日も午後から時間が出来たので、また♪あぁ~~~みずいろ・・・・♪を聴きながら出かける。
天気予報はみずいろではないが、雨!しかも波浪注意報。
しかし、今までの経験から予報は信用せず行ってみて釣りが出来ないくらいなら引き返せばいいさ!との思いで到着すると昨日より風は弱く、雨も小降りになっていた。

昨日のポイントから見えていた気になる処があったので、そこから探り出すが、浮きがピクリとも動かない。
1時間ほど落とし込み釣師の如く歩き回るが、夕刻が迫り昨日のポイントに落ち着いてしまった。
小バスと大型ギルに悩まされながら、44センチをどうにか1尾釣り上げることが出来た。

まだまだ産卵期であり、この産卵を阻止することが、今の我々の使命であると思う。夏にはめだかの学校のようなバスの稚魚の群れを良く目にする。もちろん共食いで淘汰されるものであるが、この琵琶湖にブラックバスがウジャウジャ居ることは決して許されることではない。バス自体が悪者ではないが、金に目がくらんで琵琶湖の自然をないがしろにしているバス釣り業界や、平気でリリースするゲーム感覚のバサーが居る限り、我々のバス駆除釣りは続くであろう。

結果
バス・・・・8尾・・・・3.0キロ
ギル・・・・8尾・・・・1.8キロ
合計・・・16尾・・・・4.8キロ
05’ 5月17日
大型が数出る!との情報で、午後からではあるが琵琶湖に車を走らせる。
午前中に息子と「つたや」に行き、すぐにコピーしたCDを聴きながらの運転だが、このCDがナント懐かしいヤマハのオリコン、トップチャートを集めたものであり、もとまろの(サルビアの花)とか円ひろしの(夢想花)等であり順に聴いているとフイに鳥肌が立つ。
流れているのは矢神純子の(水色の雨)・・・もちろん初めて聞く歌ではないが、こんなに伸びのある声で、リズムも今の自分にピタッと合ったのであろう。
♪あぁ~~~~!みずいろのあめぇ~~~♪この後リピートして聴いたものだから、竿を持っている間、ずーっと頭の中をこの♪♪あぁ~~~~!みずいろのあめぇ~~~♪♪が占領してしまう。

さて、目的地に着くと、車の荷台の整理から始めなければならない。
先日海に行ったままで、海釣りの道具とバス駆除の道具が入り乱れている。別々に整理しているものの、どうしても共有してしまうものがあると車の中がゴチャゴチャになってしまう。
どうにかバス駆除の道具を引っ張り出し、初めての護岸に立つ。東の風が強く、水も濁って底がわからないので、ハリス2号をひと尋弱で始める。親しくさせてもらっている琵琶湖の漁師さんに分けてもらった手長エビをつけて放り込むと、すぐに浮子が沈む・・・・えっ・・もう?1メートルほど沈んだ所でビシッとあわせるも・・・浮きがむなしく空を切る。
「今度こそ!」とのおもいで、第2投。またすぐに反応があったので浮きが見えなくなるまで待ち、風で膨らんでいる道糸がスー-ッと伸びた所で、バシッ!ヒューン・ヒューンと糸なりさせて43センチのバスが上がってきた。

その後、1時間ほどは遠投・壁際とアッチコッチ探るがアタリが出ない。釣友のF氏が遅れて参戦してきた頃にまた、アタリが出始め、二人で調子よく大型産卵バスの駆除が出来た。

結果、最大53センチを含め40センチオーバーは7本だった。
バス・・・・15尾・・・11.0キロ
ギル・・・・・5尾・・・・1.5キロ
合計・・・・20尾・・・12.5キロ

05’ 5月 8日
今日はバスターズの定例駆除の日である。
早起きしようとおもっていたが、ゴールデンウイークの仕事疲れと遊び疲れで二度寝してしまい自宅を出発したのは7時半になってしまった。
9時前○×港に到着。相変わらずバサーの多い所で、狙いのポイントには若いバサーが陣取っている。車から荷物を降ろし仕掛けを作っていると、そのバサーが移動したのですかさず荷物を持ち込む。
浮き下を2メートル程にしてしばらく探っていると30センチほどのバスがきれいに浮きを持っていった。
「よしよし、今日は撒き餌をするとブルーギルが沸いてきそうなので刺し餌だけで探る釣りにしよう」と独り言を言いながらあっちにポ~ン、こっちにポ~ンとやっていると、人なつっこそうな小学生の男の子が擦り寄ってくる。
ちょうど投げた仕掛けが船のロープにかかってしまい(舟に乗らないととれないな~)と思っていると「オッチャン!とってくるヮ」と身軽に飛び乗り仕掛けをはづしてくれた。
しかし、この後がいけなかった。「この網かして~」とタモを奪われ、友達と周辺で騒ぎ出す。
「コラー!!静かにせんと釣れんやないか!」と怒っても子供がジッとしているわけが無く、タモでバスやギルを掬おうとしている。ギルの小さいものを掬って来たので、「外来魚は、そこの駆除ボックスに入れるんやで!」と教えていると舟の脇にあった浮きが沈んで見えなくなった。竿を持った手首を返すとヅン!と重く、ロープに向かって走り出した。
ドラグを締め、何とか方向を変えさせ「お~~い!タモ、タモ」と子供達を呼んで救い上げたのは44センチのバスであった。子供達の感嘆の声を聞きながら・・・もう場所移動しよう・・・と考えた。

他のバスターズメンバーのポイントにお邪魔して、夕方のジアイを狙う。
流石にバス駆除のツワモノ達。ここでも40オーバー数本を初めたくさんのバスギルが駆除されていた。
間に割り込ませてもらって釣り始めるが、アタリが遠い。障害物の周りを探るとゆ~っくりと浮きが沈んでいく見えなくなるまで待ってあわせると46センチ。
取り込んでところで、またまた小学生らしき数人が取り囲む・・・・今日はこどもの日か?・・・いろんな質問に適当に答えながら駆除をつづけると今度は50センチのバスが食ってきた。

釣り場を掃除し、日が落ちる前に終了した
結果
バス 318尾 61Kg
ギル 298尾 28.2Kg
合計 616尾 89.2Kg

05’ 4月29日
ゴールデンウイーク初日、南湖にてバスターズの仲間と共に竿をだす。さすがに早朝よりバサーがウロウロしているものの、誰も釣り上げている者はいない。

琵琶湖では良く見る風景だが、何本もの釣竿を立てた鯉つりの人が数人いた。その中の一人に話しかけると、昨年の鯉ヘルペスの流行から真鯉は全く釣れ無くなったとの事、また、その人は一昨日から来ており長い人は1週間ほど泊り込みで釣りをしているらしい。
自分も釣りバカだと思っていたが、世の中にはもっと上の釣りバカがいるもんだ!と変に感心してしまう。

さて、駆除のほうも好天に恵まれ釣り座の後ろには家族ずれの行楽客が増えてきた頃、「「琵琶湖ルール・マナーアップキャンペーンに廻っている滋賀県の国松知事が訪れ、僅かな時間だったが一緒に竿を出す。知事も自ら30センチオーバーのバスを釣り上げ駆除ボックスに入れるという行動が報道陣により納められた。

結果(知事を含む全員の午前中分)
バス・・・・59尾・・・・18.5キロ
ギル・・・・78尾・・・・・5.0キロ
合計・・・・137尾・・・23.5キロ
05’ 4月25日
シジミ漁が今月いっぱいで終了とのことで、手長エビの漁を始めている漁師さんに安価で譲ってもらうべく琵琶湖へ向かう。もちろんその後竿を出すつもりだ。

早く釣りをしたいのに、話好きのその漁師さんはなかなか開放してくれません(笑)
今日は仲間が見つけてくれた新ポイントに行くつもりだったので、お礼もそこそこに「では、駆除に行ってきま~す」と別れ釣り場へと向かう。
そこは少々足場が悪いと聞いていたが、波洗う荒磯での釣りを経験していると波止の延長のようで釣りやすいところである。しかし、水面が近いので水辺から2メートルほど下がった所より竿を出す。
夕方の好地合いなのに竿下・水際・遠投と探るもなかなかアタリが出ない。障害物の中にポトンと落とし込んだ手長エビにようやく手ごたえのあるものが食いつく(39センチ)
その後、大型のブルーギルや小バスが退屈しない程度にくってくるものの大型は来ないまま納竿した。

結果
バス・・・・10尾・・・・2.7キロ
ギル・・・・・27尾・・・2.8キロ
合計・・・・・37尾・・・5.5キロ
05’ 4月18日
前夜、仕事帰りに2時間ほど竿を出した。
産卵大型バスの気配はするものの釣れてくるのは小型のブル-ギル
と小バスばかりで、少々欲求不満気味であったため今日もF氏を誘って出発する。
駆除ポイントを変えて○○港に着くと少年バサーが5~6人ルアーを投げていた。早速準備を済ませて水面を見ると、足元にブルーギルの大群がウヨウヨ泳いでいる。
「これはバスのタナまで餌が届かない」と思うが、「ギル退治も外来魚駆除である」と気を取り直し、ポンポンとブルーギルを掃除にかかる。
約1時間ギルばかり釣っていると、ようやく浮きが立ち、仕掛けが馴染むようになってきたと同時に40センチほどのバスが水面下1メートルほどの所で見え隠れする。
浮きが10センチほど沈み動かない。「まだまだ」と自分に言い聞かせ、つぎに沈みかけた瞬間大あわせを入れて44センチのバスをしとめる。
お腹が膨らみそろそろ産卵するであろうメスのバスであった。大型バスは10万粒の卵を産み落とすと聞く。これ以上琵琶湖にブラックバスの群れを作ってはなるものか!との思いが再度わいてくるのを感じた。

日没後、他場所で駆除をしているG氏(本日50オーバー2本しとめている)と合流し、10時過ぎまで駆除を継続した。
そこでは、薄暗い水銀灯の明かりに大型のバスの姿を確認したが、残念ながら餌には食いついてこなかった。

結果
バス・・・・26尾・・・・10.9キロ
ギル・・・・180尾・・・11.8キロ
合計・・・・206尾・・・22.7キロ
05’ 4月14日
昨夜の結果が思ったより悪かったことと、大型産卵バスの気配がしていたため、いてもたってもいられず用事を早々に済ませ夕方に間に合うように琵琶湖へ急ぐ。
今日は浮き釣り仕掛けと、バサーの言うところの「ダウンショットリグ?」・・・下錘で1メートル上に枝針の仕掛けの2刀流で行く。
竿下には浮き、遠投してゆっくり引っ張ってくるのはダウンショットリグ。
太陽が山へ隠れ始める頃浮きがゆ~くりと沈んでいく。「まだまだ」と心に言い聞かせて思いっきりあわせを入れると42センチの本日最長寸が上がってきた。
この1匹を合図のようにギルが沸いてきてしまったようだ。入れ食いのようにギルが食いつく。
時々ポイントをずらすと、30センチチョイのバスがかかってくるが、まだまだ水温が低いのかポツリポツリとしか釣れない。
遠投の仕掛けにもギルが食いつき、昨夜と同じような状況となってきた。
今日も冷たい風が強くなった10時過ぎに納竿とした。

 結果
バス・・・・27尾・・・・7.2キロ
ギル・・・・103尾・・・7.6キロ
合計・・・・130尾・・14.8キロ
05’ 4月13日
昨夜は宿直で会社泊まりだったが、仕事が6時前には終わったので、一路琵琶湖を目指す。
現場到着は7時頃で、もう辺りは真っ暗ではあるが水銀灯が灯っているので仕掛け作りには困らない。
「一昨日よりもっと大型がいる筈だ」と思い、同じポイントで竿を出す。
30センチほどのバスとギルは良くつれたが、狙いの大型は姿を見せないまま10時をすぎてしまい後ろ髪を引かれる思いで納竿とした。
自宅に帰ったのは0時をすぎていた。

結果
バス・・・・10尾・・・・2.6キロ
ギル・・・・85尾・・・・6.2キロ
合計・・・・95尾・・・8.8キロ
05’ 4月11日
今日は午後から琵琶湖の漁師さんよりエビを購入して、駆除に向かう。
途中、腹ごしらえをして車に戻ると右前のタイアがパンクしている。6年間10万キロも良く走ったので、擦り切れてワイヤーが見えていた。
スペアタイアに交換して、駆除現場へ行くとバスターズのメンバーが先着している。「どうですか~?」「私も今来た所ですよ」と挨拶もそこそこに竿を準備する。
この時期は産卵バスの大型が狙えるので、仕掛けは太いものを作る。
撒餌をパラパラとしながらテンポ良くギルを釣り上げる。夕方5時を過ぎると雰囲気がよくなり、はっきりとバスのアタリで浮きを引き込んでいくものを「ドスン!」とあわせると40センチちょうどのバスが引きを楽しませてくれる。

まだまだ防寒服が必要なくらい寒かったが、夜10時まで粘り納竿とした。
本日3人合計の駆除成果
バス・・・・45尾・・・ 16.2キロ
ギル・・150尾・・・・ 11.2キロ
 計195尾 27.4キロでした。
05’ 3月29日
公休日だったが、午前中の用事が結構遅くなり宇治を出たのは午後2時を過ぎていた。
琵琶湖岸に着くと、駆除ボックスを設置している滋賀県の人に会う。少しだけお手伝いさせてもらって本日の夜釣りポイントへ急ぐ。
ポイント到着は5時を過ぎており、雨は降ってなかったけれどもウインドブレーカー代わりにカッパを着込んで竿をだす。

底・中層・遠投・岸よりといろいろ探るも全くアタリが出ない。約1時間くらいは撒餌をパラパラと投入しジアイを待つが浮きがピクリともしない。
同行のF氏に「魚が餌食わんし、我々がメシにしましょう」と二人で弁当をパクつく。

お腹が膨れれば、置き竿にしてオ○ッコ・・・・・・戻ってみると浮きが50センチほど沈んで動かない・・・・「根カカリかな?」と思った瞬間スーッと引き込まれていき見えなくなる。あわせるタイミングを逃したので、カウントダウンで・・5・・4・・3・・2・・1・・ドンとあわせるとギューーンと竿を絞り込んで42センチのバスが上がってきた。
ごみ袋に放り込むと漁港の水銀灯が点灯した。
その後は退屈しない程度にギルが食いつき、8時30分に又バスがバタバタッと釣れる。小ギルばかりが食ってくるようになった9時30分納竿とした。

結果
バス・・・・10尾・・・・4.8キロ
ギル・・・・83尾・・・・7.3キロ
合計・・・・93尾・・・12.1キロ
05’ 3月23日
午後からの短時間の駆除だが、琵琶湖に向けて車を走らせる。
昨日より降り続いている雨は冷たく、風も強い。湖面は波立ちまるで時化のようだ。
前回同様に防寒服は着ず、カッパを着込んで駆除をはじめたが、一時間もすると手が悴んできた。もっと気温の低い時期でも大丈夫だったのだが、濡れた体に強風は想像以上に体温を下げ、体力を消耗させる。
指に力が入らず、餌のエビがうまく摘めなくなったり釣ったバスの針を取るのに一苦労したりしているうちに、体にふるえが来た。
今日は無理をせず、約2時間で早々に退散することにした。

帰路、道路の温度表示は5度となっていた・・・・まだ春は来ないか・・・とつぶやいていると愛車の走行距離が100000キロを越え、なんだか心もリセットされたような気持ちで自宅へ向かった。

結果
バス・・・65尾・・・6.5㌔
ギル・・・・3尾・・・・未計量
合計・・・・68尾・・・6.5㌔

05’ 3月17日
早朝から駆除に行くつもりが、7時に目が覚めた。あわてて同行のF氏を迎えに行くと、ちょうど通勤ラッシュに重なりなんと駆除現場に到着したのは11時前だった。

生憎の雨だがあまり寒くないので、防寒服はやめてカッパを着込んで竿を出すポイントを探していると「あっ!大きいのが跳ねたぞ!」とF氏が言う。
迷わずそこに道具を置き、駆除を始める。パラパラと撒餌をしながら、今日は浮きなしで道糸にハリスt直結で2Bのオモリと針といったごくシンプルな仕掛けである。
手元に伝わる魚のアタリと穂先の曲がり具合であわせを入れる。ほぼ入れ食いの状態が続き10数センチのものから竿を絞り込む41センチまで、アッという間に予定の時間が来てしまった。
所用で帰るF氏を駅まで送って、もう一箇所行って見たかったところへ移動。

夕方よりブルーギルがポツポツ釣れだし、小型ながらバスも食ってきたが釣り上げた魚はまだ冷たい。しかし、そろそろ産卵を控えた大型バスが釣れる頃なので、駆除目的の釣りはこれからがいそがしくなりそうだ。

結果
バス・・・144尾・・・17.5㌔
ギル・・・・28尾・・・・2.0㌔
合計・・・172尾・・・19.5㌔
05’ 3月 4日
今日は午後から、次回の駆除の為のエビを購入に行く。
馴染みの琵琶湖の漁師さんに会い、世間話や琵琶湖の話をしながら生きたエビを浜値(琵琶湖も浜値?)で分けてもらう。
漁師さんたちは外来魚の駆除に賛同してくれるので、すぐに仲良くなれるひとばかりだ。

購入したばかりのエビを持って、いくつかポイントを探索にいき暗くて浮きが見えなくなるまで探り歩いたが、納竿まぎわに冷たいギル数匹入れ食いになっただけで、芳しい結果では無かった。
05’ 2月27日
明るくなり始めた6時過ぎ、自宅を出発。
京都市内のF氏を迎えにいって、途中越えで琵琶湖へ向かう。市内に入ると小雪がぱらつき、昨日からの雪で路面凍結が心配されが「大丈夫やろ?」「アカンかったら引き返して山科回りにしよか」といつもの気楽さで大原を過ぎる。
ノーマルタイアにチェーン装備なしの我愛車は橋の上で少しすべりはじめた。
最大の難関である途中トンネルの手前の登り・・・これさえ越えれば・・・と前走車の踏み後をソロリソロリと走らせるがやはりトンネル前の急斜面は登りきれず前輪が空転する。
「こりゃあ押すしかないかなぁ」と思いつつ、ギアをバックに入れ少し下がるとタイアが路面を捉えている。「ヨッシ!前へ」勢いつけて突っ込むと、お尻を振りつつも進んでいく。
どうにかピークを越え下りも慎重に走らせ、琵琶湖に到着した。
先着のバスターズのメンバーからも「無茶するなぁー」「自殺行為や」とお褒め?のコトバを頂きながら駆除の準備に取り掛かる。

時々日はさすものの風があり雪の舞う中の駆除は本当に大変であるが、いつもの通り浮きには頻繁にアタリが出て休む暇も、手が乾く暇もない。
凍える手で、針を結び変えたり餌のエビを装着するのに苦労をするも次々とバッカンに放り込まれるバス・ギルの異常繁殖に心は熱い。
小型が入れ食いの中、時々30センチオーバーが引きを楽しませてくれる。
この時期昼食休憩はゆっくりとお店に入って体を温めることにしているが、之が無ければ若くない体は翌日に疲労を持ち越す。

夜勤の為、皆より少々先に帰路に着いたが12名の駆除結果は

バス 1873尾219.9キロ 最長寸49センチ
ギル 286尾 28.9キロ
合計 2159尾 248.8キロ

この寒い時期に、これだけの外来魚が釣れるということは全くもって・・異常・・としか思えない。
05’ 2月 8日
午後から時間が取れたので、小雨の中琵琶湖に向けて出発。
目的地に到着すると雨は止み、風も弱く「オオォ!グッド・コンディション」
しかし、水はにごり、浮き草が大量に流れている。迷うことなくハリス2号・チヌ針3号を結びつける。
先客のバサーが30センチほどの物を釣り上げて、バツが悪そうにリリースした。
横にバッカンを置き、ドサッ・バタバタ、ドサッと放り込んでいくと「エビだと勝負が早いですね!」と言いつつ帰っていった。

しばらく入れ食いの後、浮きが反応しなくなった。パラパラと撒餌を入れると、小バスやギルが釣れてくる。浮きがゆ~っくり沈み見えなくなったところで合せると・・スポッ・・・「あれ~???」  今度は・・・スポッ・・「えぇ~??」
こんな時は1.5号の磯竿では少し穂先が硬いが、以前湖北で威力を発揮した聞き合わせ釣法に切り替える。
クーーーッと穂先に乗った所で、ズンと合せると良い型のバスが上がってきた。
日没まで3時間ほど釣って

バス・・・52尾・・・5.5㌔
ギル・・・11尾・・・1.5㌔
合計・・・63尾・・・7.0㌔

05’ 1月23日
今日は外来魚バスターズのメンバーとともに駆除に出かける。

先日来、小池百合子大臣が「オオクチバスを特定外来種に指定しなければ、法案の意味がない」と発言し、バス業界や釣具業界と繋がりのある人々によって半年ほど先延ばしされそうな状況を一括した。
ブラックバスの環境被害を重視する大ドンデン返しであり、我々の活動にも自信と確信が強まる出来事である。

さて、前日降っていた雪が残りシャーベット状になった道路は我愛車のノーマルタイアでは少々心もとなかったけれども何とか○○港へ到着する。早い人は6時過ぎより駆除を始めていたようだ。
皆への挨拶もそこそこに早速道具を用意し、釣り始める。相変わらずたくさん群がっているブラックバス・ブルーギルが我先にとエビに飛びついてくる。
ポンポンと数尾小さいものを抜きあげると、30センチほどのバスがかかる。1.5号5.3mの磯竿がようやく弧を描き、横走りするものを「よいしょ!」とばかりに引き上げる。
その後も、調子よく竿が曲がり「よっし!休憩」と自分に言い聞かせてストップをかけないと、この一連の動作はとまらない。

あしもとではバスやギルでない何か判らなかったが小魚の群れが藻の間を遠慮がちに泳いでいるのが見えた。イワシの群れに突進する鰹や鮪の如くブラックバスに喰い尽くされてしまうのだろうか?

大寒を過ぎ残雪の中の駆除ではあったが、風が弱かったためエビをつかむ手は凍えることもなく夕方まで続けて・・・・・なんと!!
驚くなかれ、本日の7人での釣果
バス 1350尾 166.8キロ 最長寸50.0センチ
ギル  195尾  20.0キロ
合計 1545尾 186.8キロ

05’ 1月19日
今年の初駆除である。
ところが、野暮用や愛車のバッテリー取替えやオイル交換に時間を費やしてしまったため、現地到着は2時半となり実質2時間ほどの駆除となってしまった。
しかし、相変わらず餌を付けて放り込むと浮きが立つ前に横に走る。
なんという食いっぷりだろうか、水面に餌が落ちると我先にと群がってくるブルーギルや小バス達である。
この下に大きいバスが居る事はわかっているので「まずはこいつ等を始末せねば」と手返しを早めるが、なかなかタモを使うようなバスは掛からない。

餌を付ける→投入する→竿を上げる→魚をバッカンに入れる→餌を付ける→投入する→竿を上げる→魚をバッカンに入れる
この一連の動きもだんだんリズム化してくると忙しいことこの上ない。

今日は時間が無いので、悠長に構えてられない。1時間ほど経つと思っていたように、少しはましな型のバスが食ってくる。グン!と引きが伝わると凍えていた手先に一度に血が回りカーッと熱くなる。やはり釣り人なんだと実感する時だ。藻の中に潜り込まないよう水面に浮かし、40センチ弱を抜き上げる。

少なめに持ってきた餌がなくなった4時半納竿とした。
バス・・・60尾・・・5.9キロ
ギル・・・33尾・・・3.8キロ
合計・・・93尾・・・9.7キロ
の駆除量だった。
04’12月26日
今日は久々に日曜日で、早朝からの駆除である。
まだ暗い5時半に自宅を出発。調子よく走り琵琶湖大橋に近づく頃、ようやく明るくなり始めた。
××港に着くと、なんとたくさんのバサーが居るではないか。前回我々が竿を出したポイント辺りに等間隔に並び、入り込む余地がない。
仕方がないので、しばらく様子を伺い他のポイントを探そうとウロウロすると、前回に比べて随分と藻が切れている事に気がつく。
これなら、何処でもポイントだ!と思い少し広いバサーの間に荷物を陣取って今日も愛竿の5.4メートルを延ばす。

バサーの釣れ具合から撒餌をする必要がないと判断し、チヌ針3号を結んでいると隣のF氏は調子よく釣り上げている。フカセだと餌のエビがタナに届く前に水面下すぐに小バスやブルーギルが飛びついてくるので、針上10センチほどの所にガンダマを打ってみた・・・・しかし結果は同じ(笑)
仕掛けを入れると、浮きが横走りし20センチほどのバスが飛び込んでくる。まるで放流釣り堀のニジマス釣りのようだ。
隣でリリースするバサーを尻目に午前中でバッカンが溢れんばかりになり、昼食とした。午後からも調子よく、時折手ごたえのある30センチオーバーもまじえ、バッカンにポイポイと放り込んでいくとバサーもコソコソとリリースする様になった(笑)
やめられない♪とまらない♪状態だったが、暗くなり始めた5時前に終了した。

天気は一日中時雨れて、午前中は時折薄日がさした。水温が高かったのか魚は暖かく活性が高い。
駆除BOXの前で検量していると、少年バサーや駆除釣りしていた人たちが投入しに来た。中をのぞくと8分ほど入っている・・・・我々の分は入りきれないので、他のBOXまで搬送したが、外来魚駆除(BOX利用)がだんだんメジャーになってきていると思うとなんだか嬉しくなった。
また、通りかかりの小学生を連れたお母さんが「この魚どうするんですか?」と質問してきたので「県の回収車で工場に運び魚粉にして飼料・肥料になります」と答えると「ふ~~ん!ありがとう」と感心していた。

この日、他漁港で奮闘したバスターズメンバーの釣果と合せると
バス・・・604尾・・・61.5キロ
ギル・・・146尾・・・15.0キロ
合計・・・750尾・・・76.5キロ
の駆除量だった。
04’12月20日
公休日午前中の用事を済ませ、できるだけ急いで琵琶湖へ向かう・・・今日もF氏と同行だ。

ポカポカと暖かい京都市内を抜け、滋賀県へ入るとどんよりと曇り今にも雨が降り出しそうだったが、風がないせいか寒さは感じられない。
常時、愛車には道具一式が積み込んであるので、手拭のタオルさえあればいつでも竿を出せる。

浮き下を一ヒロとり、枯れた浮き藻の間に仕掛けを落とし込むと、25センチほどのバスがすぐに食いつくが後が続かない。
誘いをかけるとギルの小さいものがウキを持っていく。
さすがにアタリが渋いので、バサーもすぐに帰っていった。
退屈しそうになると浮きが沈む。100円ライターほどのバスやマッチ箱ほどのギルのオンパレードになりそうなので、場所を移動する。
移動した直後は30センチオーバーのバスが食いつくが、ここも後が続かず大型のギルを数枚釣ったところで小雨が降出した。
そんなに寒くはなかったが、風邪でもひくと厄介なので納竿とし約2時間の駆除を終了した。
バス・・・・18尾
ギル・・・・21尾
合計・・・・4.2キロ
数の割には粒ぞろいであった為か重量のあったの駆除だった。
04’12月 9日
今日も午後からの駆除であった。春の陽だまりを思わせるようなポカポカと暖かい日であり、防寒服も不必要な昼下がりである。
まず、××港に行き竿を出す。琵琶湖は何処に餌を落としても外来魚が食いついてくる気がするが、やはり水温が下がってくると食いの立つ場所は限られてくるようだ。
馴染んだ浮きがスーッと入る。ビシッと合せると手ごたえなく小さいバスが飛び込んでくる。
約1時間ほど釣っていたが、小型ばかりなので移動する。

次に先週も行った○○港で竿を出すが、ここは水温が高いのか魚の活性がすこぶる高い。平日だと言うのにバサーもたくさんウロウロしている。
足元にもバス・ギルの群れが見えている。藻の隙間に餌を落とすとすぐに食いついてくる・・よく見ていると錘や浮きにもかじり付いてくる・・・なんと獰猛で貧欲な魚たちなんだろう!!
日没までの約2時間で、

バス・・・・47尾・・・・4.0キロ
ギル・・・・67尾・・・・6.2キロ
合計・・・114尾・・・10.2キロの駆除

04’12月 6日
珍しく深酒してしまい朝起きるのが辛かったが、二日酔いのまま相方となったF氏を迎えに行き、琵琶湖へと車を走らせる。
昨日からの荒天で、情報によると湖東はにごりが強いらしく、湖西方面へと向かう。
●●漁港へ到着すると、一組二人だけバサーがいる。漁港の内外両方を狙えるポイントに釣座を決め浮き下一ヒロ半で始める。
なかなかアタリが出ず、アッチコッチと探り、ようやくアタリが出た。1メートル以上も浮きを引き込み道糸が張った時に合せを入れると、久々にてごたえのある引きを見せながら30センチほどのバスが飛び込んできた。
今日は当たりが渋く、ずいぶん持っていってから合せないと素針を引くことがある。しかもすべて上あごに刺さり、喉奥に針が掛かっていることは無かった。
水温のせいだろうか、ずいぶん活性が低かった。浮きが馴染み少しづつ誘いをかけるとジワ~~ッと10センチほど沈むが、ここで合せると竿が空を切る・・・しばらく待つと・・・また沈み始める・・・ここで「ガッツン!!!」
なんと、ちぬと同じ食い込み方だ!
ここの漁港は猫が多く、油断をすると釣った魚を咥えて行く。F氏は「あったまろう!」と言って猫を追いかけまわしながら駆除をつづける。
効率を考えると、二本竿の宮本流で釣ったほうが良かったかもしれない。
暗くなる夕方まで4時間あまりの駆除だったが、
バス・・・71尾
ギル・・・・3尾
合計・・・7.5キロ
04’12月 3日
近江八幡市の近くに用事があったので、朝より約束時間まで竿を出すことにした。
7時前自宅を出発。いつものF氏を誘って一路琵琶湖を目指す。朝焼けがとても美しく、煙突からの煙も真上一直線に伸びている。
無風快晴のとっても良い天気に恵まれ、こんな日に家の中に居てはいけない様な一日を予感させる。
助手席のF氏に「隣に乗っているのが可愛い娘だったら最高のドライブで、いいのにな~」と軽口をたたくと「私も隣がbattaサンじゃなかったらよかった!!」と返された。

途中寄り道もしたので、10時半に○○漁港に到着。早速竿を出し、元気そうで大きなエビを選んで針に刺し、第一投・・・・・浮きがなじんでも・・・・誘いをかけても・・・・???
おかしい!バスはおろかギルの気配もない。
堤防の内外とあっちこっち探りを入れるも、浮きがピクリともしない。F氏も同様のようで???
バサーも5~6人いたが、何のアタリもないようだ。
「場所変わりしましょうか?」「うん!」

で、近くの××漁港へ転戦することにした。
ここはバサーが多くバスのプレッシャーが高い所だが、一年以上も来てないんで偵察のつもりで「ちょっとだけヨ~」だったが、一面に繁っている藻の間に餌を落とすと20センチ~25センチほどのバスが次々と食ってくる・・・まさに入れ食い状態!
二人並んで常にどちらかがバスを手にしている状態が続き、バッカンからバスが飛び出して脱走するほどになった頃、タイムリミットがやってきた。

用事をすませてもまだ明るく、時間があったので今度は△△漁港へ行って釣始めた。
もう日没前で釣ったバスが氷のように冷たい。入れ食いまではいかないものの木っ端ギル交じりでポツリポツリと釣れていたが、水銀灯に灯がともり老眼にはエビをつけるのに苦労しだした5時半に納竿とした。
バス・・・122尾
ギル・・・・43尾
合計・・・10.8キロ
04’11月18日
珍しく風邪をひいてしまったが、やや治りかけたので琵琶湖のオゾンを胸いっぱい吸い込みに出かける。
午前7時に目が覚めたので、顔を洗って即出発!
途中コンビ二で買ったパンをかじりながらびわ湖畔を走ると、冬の使者「鴨」がたくさん飛来している・・・オイシソウ)^o^(コラー!!


目的地に着くと先着のG氏がもう竿を出している。「いれぐいだよ!」との事で、撒餌の利いているだろう隣に並んで竿を出す事にした。
今日は小型の数釣りだと思い、前回同様渓流竿5.4メートルに仕掛けを作り即座に放り込むと餌がなじむ前にバスが食いついてくる。
竿二本分ほど先には地元の漁師夫婦が網をかけてバシャバシャと30センチほどのバスを沢山獲っているのに、警戒するどころか何の関係もないかのごとく子バスが餌に食いついてくる・・・いったいこの外来魚はどんな神経してるんだ!
エビを着ける→放り込む→穂先がお辞儀する→竿を立てる→バスが飛び込んでくる→針をはずす→エビを着ける→
の繰り返しで、「やめられない、とまらない」状態。

しばらくアタリが無くなり???と思っていると、川鵜が回りをウロウロしている。
「以前にカイツブリは釣ったことがあるけど、川鵜は釣ったことないな~」なんて冗談言っていると合せた竿が立たない!
「おっ、でかいの来た」と言って糸なりする竿を必死でためると、20センチほどのバスを咥えた川鵜が上がってきた。すぐに口を離して逃げて行ったが、二人で大笑いした。
降り出した冷たい雨は止みそうもないので、午後2時納竿した。

バス・・・265尾
ギル・・・・17尾
合計・・・17.3キロ
04’10月21日
F氏とともに一仕事を終え、2時間ほど時間があったので、前回のポイントにて駆除を開始する。
さすがに平日はバサー、フナ釣りの人は少ない。
前日猛威を振るった台風23号の風が残る中、あまり時間がないので今日はのべ竿を出して、手返しの速さで数を稼ごうという作戦。
いつもの浮き釣りではなく、少し大きな錘でミャク釣りだがほぼ入れ食いに近い状態で食ってくる。
少しあたりが遠くなると竿先を2~3メートル移動させて誘うとやわらかい穂先を「ぎゅ~~っ」と押さえ込む。手首を返してあわせると30センチ前後がヒューンと糸なりさせてあがってくる。
F氏は磯竿タックルに琵琶湖浮き仕掛けだが、ポイントのせいか?タックルのせいか?こちらは40センチ近い良型をあしらいながらごぼう抜き。
暗くなるまで二人とも夢中で釣り、
バス・・・53尾
ギル・・・11尾
合計・・・9.8キロの駆除でした。
04’10月11日
「良型のバスがウヨウヨいる」との情報ではじめてのポイントに午後から出かける。
さすが、体育の日!祝日のためフナを釣っている人を邪魔するようにバサーがたくさん来ている。
空いているポイントで竿を出し、順調につり始める。20人ほどいるバサーを見ていると、時々30~40センチを釣っているものの、もちろん餌つりの私のペースには1人対20人でも追いついてこない。
気のせいか、私の周りからバサーが居なくなる。順調に駆除していたが、強風と夕方寒くなったので納竿とした。

バス・・・58尾
ギル・・・16尾
合計・・・6.5キロの駆除だった。
04’10月 1日
今日もF氏と駆除に出発する。
これからが、ブラックバスやブルーギルの活生が高くなり・・・いや!人間の活性も高くなり、目標の4トン駆除へ邁進する。
今日の駆除地へ着くと、出発前にメールを貰っていたバスターズの仲間が先着している。
そそくさと準備をして、釣り始めるが今年生まれたような小さなバスばかりである。漁港内はかなり藻が茂り、油断すると藻にもぐられてしまう。
時々手応えの有る25センチくらいのバスや大型ギルが掛かるので、移動せず同所で釣りつづけた。

秋晴れの最高の天気で、夕方になると茜色の夕日が比良連山に沈んでいく。ため息をつきながらその夕日をしばし眺めて・・・・やはり思うのはこの素晴らしい自然をいつまでも後世に残したい。

バス・・・43尾
ギル・・・57尾
合計・・・5.5㌔
04’9月27日
今日は仕事が早く終わり・・・といっても6時前だが・・・まだ外は明るかったので、車は勝手に琵琶湖を向いている。
先着のバスターズメンバーに合流し半夜釣りとなる。
04’9月24日
琵琶湖近くでの用事を済ませて、少し時間があったので、竿を出す。
湾の奥は藻が伸びていてなかなか釣つらいが、藻の切れ目を探ってポツポツと小さいギルやマイクロバスを釣る。
今日はひどい雷雨で、台風でも来ているような天気かと思えば、また夏の陽射しの晴れ間が見える。???
アタリが遠いので、場所変わりして釣るが同じ様にポツリポツリしかアタリが無い。
こんな天気では外来魚も非難してるのか?

バス・・・8尾
ギル・・・22尾
合計・・・30尾・・・1.5キロ

04’9月12日
ちょっと寝過ごして、バスターズの仲間のいるポイントに急ぐ。
途中餌の生きエビを仕入れるため、餌屋に寄ると「1杯500円」也!「3杯くださ~い」でクーラーに入れてもらうが、どうも少ない。
この餌屋は目分量で入れるので、店主の気分次第である。「もう一杯いれて!!!」で、なんとか一日は持ちそうだ。

ポイントに着くともう皆はバッカンの底が見えない位釣り上げているので、挨拶もそこそこに仕掛けを作りほうり込む。
今日はいつもの浮釣ではなく、何を思ったか・・・ドウツキ仕掛け(バス釣ではダウンショットリグ?とか言うらしい)を1号のナス型オモリで一本針。竿は未だにチヌを上げたことの無い(笑)落としこみ竿3.6㍍。
竿先と手にまで伝わるアタリで合わせを入れる。

いつものように餌をつけて放り込むとすぐにコツコツと突付いているようで、竿先がオジギをする。パシッと合わせると20㌢ほどのバス・・・遠投せずにチョイ投げでバス・ギルの入れ食いが続く。

昼食休憩をとる頃には、竿先にバス・ギル以外の魚が群れている・・・目を凝らしてみると20㌢ほどの銀ブナの群れがいる。10~20尾はいただろうか。
今年は在来魚の目視確認が多くなった。非常に喜ばしいことだ。昨年はバスターズの年間駆除量は3㌧を超え、駆除回数も多かったのだが、このような在来魚の確認または針に掛かってくることは少なかった。
困ったことに、このあとエビにこの銀ブナが食いついてくるので、それを避けつつバス・ギルを狙うも5時の納竿までに7尾も釣り上げてしまった・・・勿論即リリース。

04’8月6日
今日も夕方だけのプチ駆除。
彦根の近くに野暮用で出かけていたので、その帰りに竿を出す。

風が少しあったが、釣りづらいほどではなくかえって涼しくて気持ちよかった。
最初一尋の深さの水路で釣ったが、南湖は水が濁っておりあたりもまばらだったため、場所移動!
このバス釣りは、車の近くで竿を出せるので移動が非常に楽である。海釣り・・・特に筏では考えられない位である。

そろそろ暗くなるので、漁港に入り街灯の下に陣取る。釣り始めるとなにやら空がゴロゴロと言っている・・・夕立が来たので一時車に避難すると10分もしないうちに雨がやむ。釣り座に帰ると猫が魚を狙っているというよりもバッカンに頭を突っ込んでいる・・・こらっ!!!!!
追い払い駆除再会してると5㍍ほど離れてこちらを伺っている。まるで、「だるまさんがころんだ」をやりながら釣っている。

ほぼ入れ食い状態の大小ギルをつり上げ、午後8時になったので納竿とし駆除ボックスに納め帰宅した。

バス・・・11尾
ギル・・・49尾
合計・・・60尾・・・4.2キロ
04’7月29日
前日会社泊の仕事であり午後三時頃には退社出来たので、夕涼みをかねてちょっとだけ駆除(プチ駆除)に出かけた。
途中、エビを買いに琵琶湖畔の釣り具屋に寄る。
「エビありますか?」
「ん~~!一杯くらいなら・・・・・」
「じゃぁ、あるだけ下さい」
結局3杯分位あったけど「1杯」と言った手前もあり、私が「2杯やね!」と強引に1050円払って・・・「ありがとうございました!!」

その店では、バス釣りの案内をしており[○○では夜釣りで60㌢オーバーが・・・]とか[××では船の下で40㌢が終日]とか書いてあったが、最初から決めていたポイントに入り第1投。
浮子に餌の重さが乗る前に横走りする。ゆっくり合わせるとマッチ箱サイズのブルーギル。竿の届く範囲にアッチコッチ投げ分けても・・・ギルばかり。
少しは引きに手応えのあるバスを求めて、歩いて移動。
今の時期は魚保存用の氷入りクーラーが余分な荷物なので、移動も楽では無い。

近づいている台風の所為か、曇り空で風があり涼しいが釣れてくるのはヒラヒラと風に舞う木っ端ギルばかり・・・。
比叡山に太陽が隠れた6時半頃約2時間のプチ駆除を終了し、雄琴の駆除ボックスに納め帰宅。

バス・・・11尾
ギル・・・32尾
合計・・・43尾・・・2.6キロ
04’7月25日
久しぶりに、バスターズのメンバーとともに竿を出せた。
夜が明け、すっかり明るくなってきた頃に自宅を出発。今日は湖東での駆除になるので、宇治から京滋バイパスを利用して約1時間ちょっとで琵琶湖に出た。
餌の湖産海老をわけてもらい、駆除ポイントに入ると早朝より竿を出していたメンバーは早くもクーラー半分ほど釣っており、まさに入れ食いの最中であった。
その隣で竿を出すもこちらにはぽつぽつしかあたりが来ない。浮き下の調節をしたり、竿が届く範囲であっちこっち探るが・・・結果は同じ!
どうも一面浮いている切れ藻の際がよいみたいだ。

このポイントのバスは海老餌にスレてないのか、あたりは明確で浮きを引っ張り込む。型も100円ライターサイズから40㌢オーバーまでいろいろであり、ギルもかなりの大型がいる。

お昼過ぎに背後の山が黒い雲に覆われ始め、みるみるこちらに向かってくる。予想どおりひどい雷雨に見回れた。稲妻が轟音とともに琵琶湖に突き刺さり大粒の雨が地面をたたく。
カーボンの長竿を遠くに寝かせ、一時避難!!ちょうどランチタイムと早起きで眠かったので、ちょっと車で仮眠を・・・・目が覚めると・・・4時。

寝過ぎてボーっとしたまま釣り座に戻ると、雨のおかげで涼しく釣りやすくなっていたが残念なことに餌切れのため納竿時間がすぐに来てしまった。

バスターズにしては珍しく早い時間に計量をして、滋賀県が設置している駆除ボックスに納め帰宅した。
この駆除ボックスも各所に増えてきたので、外来魚の処分がずいぶんと楽になった。以前は自宅まで持ち帰り、生ゴミに出したり帰路途中の山に穴を掘って埋めたりしたものだった。
また、現在は8月の末まで外来魚駆除キャンペーン??か何かで「釣ったバス・ギルを(ありがとう券・・商品券)に交換してくれる様だが、バスターズの方針でこの商品券には交換しない。

いつも琵琶湖に行くと思うが、山にもない。海にもない。湖独特の、このすばらしい景色をいつまでも後生に残したいものだ。


本日の駆除量(バスターズ9名分)
バス 443尾 78.3キロ 
ギル 261尾 19.5キロ

合計 704尾 97.8キロ

04’6月30日
上半期最終日、今日で8キロ以上駆除すればバスターズの目標(年間4トン)の半分がクリアできる。
5時前自宅を出発。途中F氏を乗せて琵琶湖へ向う。日中の暑さがウソの様に涼しく三千院あたりを通過する。

7時頃より釣り始めるが、前回同様一面ブルーギルだ。「次回からは手返しの良い延べ竿で、このブルーギルを全滅させてやろうか?」とも考える。
釣り始めてスグに顔見知りの漁師さんが漁より帰ってきた。「オォ~!きとったんか」「今日はナマズのでかいんが獲れたのでスキヤキにして食うか?」
ナマズ??スキヤキ???半世紀を生きてきて、また飲食業も長い事やっているが☆ナマズのスキヤキ☆は初めての経験であるので、ふたつ返事で「ありがと~ございま~ス」
それからは駆除釣りより、ナマ・スキが気になり・・・以前テレビで沖島の名物料理?でヤってたなぁ・・・・どんな味、食感かな?・・・泥臭くないのかな?
10時過ぎ、F氏が40オーバーを2本獲り込んだ後パッタリとアタリが止まり、じりじりと陽射しが焼け付く様になったので、「早いけど昼飯にしよか?」でお昼休憩。
ナマ・スキは玉葱とうなぎ・ナマズのぶつ切りのみで、味付けは酒・砂糖・醤油のみのシンプルなものであったが、非常に美味・・・臭くなくあっさりとした白身で皮のところが絶品!!私には少し甘カラめだった様に思えたが、ダラダラと汗を滴らせながらナマズの骨にむしゃぶりついた。
小鮎の南蛮漬け・佃煮や手長エビのから揚げ等琵琶湖の幸をいただき、「ギルの南蛮漬けやバスのスキヤキでは・・・」との思いを強くした。

これからの時期、日中の炎天下は避け朝・夕の涼しい時間だけの駆除の方が効率的だと思い、夕方は別のポイント(湖北)に移動し、小型ながら薄暗くなるまで数を稼いだ。
そのポイントで、我々のタックルや釣り方を見ていた青年が「今年はどれくらい釣りましたか?」と話しかけて来る。ホームページを見ているらしく「2トンくらい」と答えると「へ~~!あんた等プロやもんな~」・・・・どう言う意味???
決して悪気のある青年ではなく、異常な釣キチなだけであって、釣り談義に花を咲かせた。

バス・・・・38尾・・・7.4キロ
ギル・・・・81尾・・・4.4キロ
合計・・・・119尾・・11.8キロ
04’6月15日
梅雨の中休みの晴天である。見上げると、まさに入道雲が出て夏の空であり、道路の温度表示も31度を表わしている真夏の陽射しだ。
今日は、不治の病に冒されている釣友に少しでも釣り気分を味わってもらおうと、夕方だけの短時間の駆除釣行とした。
三時過ぎ琵琶湖に到着するが、やはり一番暑い時間。湖面を覗くとブルーギルが水面近くで乱舞している。
日が傾き始めた頃、木陰を選んで釣り座を決めいつもどうりの仕掛けで釣り始める。
餌が水面に落ちると、小鯵がアミエビにに群がるが如くサーッとブルーギルがよってくる。しかし、大き目の餌を上手く口に入れることが出来ないまま諦めてしまう様だ。
底近くに落ちついた仕掛けは、なんの反応も示さない。
そういえば、我々が到着早々若いバサーがバラシをしてたところなので、「もう少しすれば釣れはじめるさ」と少量の撒餌をしながらジアイを待つも、ポツリポツリのブルーギルのみ。
いつもなら、アッチコッチとポイント移動する所だが、今日はそれもままならず。
5時ごろ、友人に良型のブラックバスを釣ってもらいたいと思いつつも・・・・私の浮子にもたれるようなアタリで40㌢オーバーが来た。

顔見知りになった琵琶湖の漁師さんとおしゃべりをしていると、平日だと言うのに続々とバサーが集結してくる。やはりこの時期ジアイは夕方と早朝になるのだろう。

友人が疲れるといけないので、「また来ようネ」といって、早々に引上げた。

バス・・・2匹・・・1.2キロ
ギル・・・20匹・・0.8キロ
合計・・・・・2キロを雄琴の駆除ボックスに入れて帰宅。

04’5月23日
今日は早朝から駆除にかかる。
四時半にはもう明るくなり、琵琶湖に朝日が昇る・・・・素晴らしい景色に見とれながら、仕掛け作りをし活きの良いエビをつけて放り込む。

この時期は産卵前の大型バスが来るので、新しく買った磯竿を使用した。
バス釣りごときに・・・2万円の磯竿・・・私の今までの釣り人生で最高値のタックル(笑)
20~30㌢がポツポツ釣れてきた後、木っ端ギルが入れ食いになる。8時頃自作ウキがゆっくり、ゆっくりと沈んで行く。大型バスだと確信し、おおあわせでこの日最長寸の55㌢をとり込んだ。
お昼前に当りが遠くなったので、琵琶湖の北のほうへ場所移動。
しかし、産卵時期は当り外れが多いのか、全く釣れずにまた元の処へ移動。


夕方、バスターズのメンバーと合流し計量したが、全体で60㌔ほどの駆除量だった。

これから暑くなると魚が臭くて、臭くて、まいります。どなたかこのニオイ対策を解決できる案を御教授頂ければ有りがたいのですが・・・・。
やっぱり、クーラーで冷やしておくしかないのかな?
04’5月20日
台風の影響で雨がシトシト降る中、午前中は私の都合、夕方は同行のFさんの都合により短時間2時~5時の3時間だけ竿を出しました。最初湾奥より始めましたが、20㌢ほどのバスやハリに乗らないギルに遊ばれてました。Uさんのポイントも探って見ましたが、雨に濡れた竿に糸が貼りつき旨く遠投できずギルの餌食ばかりです(苦笑)
前日より聞いていた右突堤のテトラで大ギルでも・・・と思い移動。
何となく外むきにほうり込んだウキに40センチくらいのが食いついてきました。
Fさんも外向きで46㌢をとり込みました。

バス・・・5匹・・・2.5キロ
ギル・・・28匹・・1.5キロ
合計・・・・・4キロでした。

04’2月16日
あ~~~~ぁあ!良く寝た!!
暦ではもうスグ啓蟄。ようやく冬眠から目覚めます。
でも、駆除には行ってましたヨ!
この時期早朝よりの駆除は路面凍結が心配だったり、水温が低く外来魚と言えども活性が低いため、水温の上がるお昼頃からの釣りとなる。

11日にも夕方しかアタリが出なかったので、今日は12時に自宅を出発した。
途中、海釣り仲間のF氏とGT氏を迎えに行き、駆除現場に到着したのは3時だった。琵琶湖からの風が少し強かったが、天気はまずまずである。
さっそく餌をつけ、仕掛けをほうり込むが、ウキには全く変化が出ない。湖産エビをパラパラと撒餌し、「そのうち食ってくるやろ~」と待ってもウキはピクリともしない。
それでは・・と超高感度の琵琶湖ウキに換え、ウキしたひと尋完全フカセにてこうり込むと、ゆっくり、ゆっくり沈む・・・ここで合わせるとスポッと抜ける。ムムム敵もさるもの・・・次ぎはゆっくり沈むと道糸を張って「聞く」竿の穂先が少し魚の重さを感じた所で「ドン」ヨッシャ!私の勝ち!とばかりに30㌢ほどのブラックバスを引き抜く。

その後ポツリ・ポツリだが、同サイズを追加し、同行の両氏も○-ズなく比良山脈に太陽が沈むまで楽しませてもらった。

結果はバス・ギル合わせて46尾4.5キロだった。雄琴港の駆除ボックスに入れ、帰路についた。
12月9日
またまた時間時間が出来たので、午後から出発!
宇治は良い天気だったが、湖岸は時雨れておりときたま晴れ間を見せる。光る路面より顔を上げるとくっきりと半円を描く虹が出来ている。
琵琶湖を跨ぐ美しい虹だ!家でゴロゴロしてたり、仕事に忙殺されていたら決して見ることはできまい。

さて、駆除現場に到着し、今日は磯竿にリールで釣り始めるが、当りが遠い。
昨日からの冷え込みの影響か?マッチ箱くらいのギルや百円ライターバスがポツ~リ、ポ~~~ッツリ。
2~3尾釣った頃、R氏が登場。彼はここのポイントを良く知っているが、やはり当りが遠い様だ。
「他の釣場に移動しようかな?」と思っていると、30㌢弱が食いつく。「もうしばらく居よう」と思うと当りが遠い。また、「移動しようかな?」で30㌢弱・・・・・。
今日は短時間なので移動はや~めた!
結局5時過ぎ、ウキが見えなくなって納竿

帰路自宅近くでスピード違反でつかまっちゃった!罰金1万5千円はいたい!!!!

<結果>
本日はワケあって、計量せず。
03’12月4日
ようやく仕事も一段落を向える時期がきた。
朝一番に仕事の段取りをつけ、琵琶湖へ向うと比叡山は錦のコートを纏い、里山はもう冬支度だ。
お昼前釣場へ到着。さっそく竿を用意・・・今日は小型ばかりだろうと思い、手返しの早い「延べ竿」で始める。
竿・・・・・キタガワオリジナル5.4㍍
糸・・・・・ナイロン0.6号
針・・・・・アブミ8号
オモリ・・BB
浮・・・・・玉ウキ(2個100円)
ウキしたをひと尋とって、針オモリ間は30㌢くらい。
この道具立ては、以前50㌢のニジマスを取りこんだ事があり少々自信あり!!

エビをつけ、ほうり込むとピコピコと玉ウキが反応し、その後ゆら~ッと沈む。手首でパシッと合わせるとアマゴほどのバスが飛び込んでくる。「よしよし!」と独り言で5~6尾釣っていた後、根がかりかのように竿が立たない。「もしや?」と思い肘を伸ばし竿を頭上にためる。ゆら~と大きな口が上がってきた。針は上口にしっかり刺さっているので、安心したがタモを用意していなかったため取りこみやすい所まで誘導し、親指を口に入れて取り込む。
もう水が冷たくなってる為か夏場にように力強く暴れないので、思ったより簡単にキャッチ!

お昼過ぎに仲間のU氏も合流し、二人でポツポツと20~30㌢のバスを抜き上げていると、G氏より別のポイントで「入れ食い」とのメールが届く。
合流すべくポイント移動し、夕方まで僅かの時間だったが三人で
バス・・・・160尾・・・・12.3キロ
ギル・・・・40尾・・・・・・2.0キロ
の駆除結果だった。

以前、琵琶湖はブラックバスの湖になってしまっている事は、毎回の駆除の量で確認できる。早く「エサでもなかなかつれんな~」と言った会話をしたいものだ。

03’11月20日
この季節はどうしても本業が繁忙期となり、数少ない休日は「筏」と「山」に出掛けてしまうので、外来魚の駆除がおろそかになってしまう。

お昼前に自宅を出発し、途中エビを購入駆除現地に1時頃に到着すると、バサーは10人くらいルアーを投げていた。その中に1人長い竿で釣っている人が居た。仲間のS氏である。
挨拶もそこそこに釣果を覗くと、大小混ざって結構な量のブラックバスがゴミ袋に入っている。さっそく横に並んで釣り始めると・・・ウキが馴染む前に横走り・・・「うわ~~!!」と落胆とも歓喜ともつかない声を発しながらポンポンとバスを抜き上げる。

間もなくG氏も到着し、3人並んでペチャクチャおしゃべりしながら駆除作業に専念する。ときおり30㌢オーバーが掛かって来ると、少しは釣りを楽しませてくれるように竿がしなる。
3人ともマルチに釣りを楽しんでいるので、外来魚問題を始め渓流から海まで話題は尽きない。

天気は曇り時々雨であったが、釣りには絶好の日和だ。暗い空はジアイを長引かせ(バスにもジアイがあるのか???)しょぼつく雨は気温を高め釣りの最大の難である風を押さえる。
昔から「雨、風、霜」と教えられていたとおり、雨を降らしている低気圧が東に移動すると北風が吹き、冷え込む。
5時には餌のエビがなくなり駆除終了としたが、

<結果>3人分
ブラックバス    243尾    18.2キロ
ブルーギル    141尾     10.0キロ
でした。

10月14日
ポツンと時間が出来たので、琵琶湖へ出て見る。車に釣り具はいつも積んであるので、タオル一本首に巻いていくだけ。
餌のスジエビを購入しようと高島町あたりを走っていると、道路の両脇には秋の風物詩ススキが・・・・・ない!・・・取って代わる様にセイタカアワダチソウの群生。
北アメリカ原産のこの外来植物にうめ尽くされている。どんよりと曇った空にマッ黄色の花を咲かせ、さも人間の目を楽しませてくれてる様だ。
繁殖力が強いから、外来種だから、人間に悪影響を与えるから嫌われ者なのか?これからブラックバスを退治に行こうとしている自分は、この道端にあるせいたかあわだちそうの何本かを引き抜く行為と何ら変わらないことをしようとしている。
その時は黄色の花は無くなるが、また来年同じように、いやそれ以上に繁殖している事だろう。

広大なマザーレイクのたった1箇所で一人が何匹釣り上げ様と次々と繁殖し、津波のごとく押し寄せるバスとギルの群れは脅威すら感じるが、重点的な駆除で「バス・ギルがへったな~」とか「在来魚が見えた」とかの結果が現れるのがうれしい。

さて駆除現地に到着、名古屋からのバサーが二人。挨拶を済ませてルアーを投げている横で、餌釣りの「入れ食い」をさせていると、面白くないのかスグに帰っていった。
釣れてくるのは15㌢~25㌢のサイズで、釣りとしては面白くない。「少しは楽しみの部分も・・・」と思いながら続けるが終日同サイズを夕方まで釣って作業終了。
<結果>
ブラックバス    71尾    4.8キロ
ブルーギル    62尾     5.5キロ
でした。

ホームへ