![]() ![]() 山には枯れ葉の下や梢の影に哲学が隠れている。 先人の偉大さを思いながら、汗を落とすと自分だけに教えてくれくれる。 中高年になると、自戒の念を持つようになる。若い頃の様に体力があるはずはなく何事にも慎重になる。 そして若い頃には見えなかった物が、だんだん見える様になってくる。 角度の変わった物の見方ができてるかどうか、自分自身はどうなのか、山行記録を綴ってみることにした。 |
18.12.05 愛宕山 晴れ時々曇り | |
|
17.11.24 愛宕山 曇りのち晴れ |
風邪気味だったのと心の余裕が無く、休みの日には悪天が続いたが、なんとか今日は行けそうだと判断し9時前に自宅を出発する。
デイバックには着替えの下着・ジャケット・折畳み傘・汗拭きタオルそして昨年のお札。
朝の通勤渋滞を避けようと金閣寺から嵯峨野に抜ける道を走るが、やはり仁和寺を過ぎると福王子の交差点で詰まっていた。
立命館大学の前のコンビニでハンバーガーと小岩井のミルクコーヒーを仕入れ清滝目がけて愛車を走らせる。
![]() 毎年通っている道だが、モミジの色づきや観光客の多い少ないで飽きることは無い。
広沢の池をではもうすぐ水を抜いて「池さらえ」が始まるが、何を撮っているのか写真家がたくさん池の周りに望遠レンズを付けたカメラを並べていた。
いつもの清滝の駐車場に着くと、「おはよう」「はい、5百円」とお兄ちゃんに挨拶し「柚子はある?」と聞くと、「今年も水尾は不作で、いつ入荷があるかわからん」とのこと。
少々がっかりしながら靴を履き替え歩きはじめる。
今年は早くから寒かったので、肌着にシャツのいつものスタイルに薄いウインドブレーカーを着たまま登りにかかる。
アキレスけんを伸ばしながら大きく深呼吸しながら最初のコンクリートの坂を登るが、なんだか調子が悪い。
昨年も味わった動悸とめまいである。
以前は登り2時間半、降り1時間半の4時間の山行だったが、今年は登り3時間半、降り2時間半と6時間かけても明るいうちに降りてこられる!と腹をくくり休み休みゆっくりと汗をかかないように歩いた。
3合目あたりに来ると、大きな杉の木が根こそぎなぎ倒されていた。
台風の時の突風だろうかあちらこちらで倒れている。
杉の木は間引きしないと、密集して大きくなったときに地面に太陽の光が当たらなくなり根を張らないから山崩れとか起すと聞いたことがあったが、そんな事なんだろう。
いくら大きく太い幹をもってもしっかり根を張っていなければ風に負けて倒れてしまう。人間の世界とも共通することだなぁと思いながらウインドブレーカーをデイバックに仕舞いぼちぼちと歩を進める。
![]() お参りするのに手水場に寄ると、水面に1センチほどの氷が張っていた。ここの水は雨水なので口に含むのはやめて、手だけを清めて休憩所に入る。
先客が女性も含めて数人いたが、構わず隅っこでシャツを脱ぎ下着を乾いたものに取り換える。
昨年のお札と財布をもってお参りし、新しいお札をいただく。
![]() 再度休憩所で、コンビニで買ってきたハンバーガーにかぶりつき十分に暖をとったので、13時ちょうどに奥の院を後にした。
降りは落ち葉の下に滑る石ころや木の根が隠れているので、注意しながら上げた足をかかとから降ろすように意識して快調に歩き清滝には3時に到着していた。
駐車場にはおばあちゃんがいて「ただいま〜」「柚子が無いんだって?」と聞くと、「1つならあるよ」というので「それちょうだい」とおねだりして駐車場を出発した。
帰り路もやはり観光帰りの車が多く、福王子の交差点まで時間がかかってしまったが、体調が悪かったこと以外は充実した時間だった。
来年はトレーニングして、体調を整えて登らなくては・・・・と日頃の運動不足を後悔した日でもあった。
|
16.11.28 愛宕山 曇りのち晴れ |
いつものように起きて、お風呂と朝食を摂り選択を済ませてから空を見上げる。
昨日は一日雨が降り、今朝も見上げた空はどんよりと重い雲に覆われている。
天気予報では今日は雨が降らないと言っていたが、9時の時点で北山時雨のようなシトシト雨。
西の空は明るくなっているので、「気楽に、まぁ行ってみるか」とデイバックには折り畳みの傘と着替えの肌シャツ手拭いを詰め込み、少々カビの生えた山靴を車に放り込んで9時に自宅を出発する。
![]() 30分ほど走ったところのコンビニで昼食を調達した後スマホを忘れた事に気づく。
このままいくか、引き返すか、迷ったものの山では何があるかわからない。時間が解らず緊急連絡が出来ないとなると・・・・と考え、車をUターン。
1時間ほど朝の時間をロスしたが、「ゆっくり歩いても明るいうちには降りてこれる」と思い、焦ることなく車を運転。
何時もの500円駐車場に止めて、清滝川の流れに見惚れながら雨上がりの澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込むと、毎日仕事で頭がいっぱいになってる事が少しは薄らぐような感覚になる。
靴ひもを締めなおして上り坂に取り掛る。
一歩一歩ゆっくりゆっくりと自分に言い聞かせながら、汗をかかないように歩を進める。
細くなった筋肉に無理をさせないように、時々立ち止まりながら大きく深呼吸して歩く。
愛宕の参道は良く整備されて山歩きとは違い階段を登るようではあるが、霊魂の宿る大きな杉の木が登山者を見守ってくれている。
京都市内を眺めることが出来るカワラケ投げの地点は眼前の杉が伸びてきて手前の大沢の池が見えなくなっている。しかし、5分ほど手前のがけ崩れのところからよく見えるようになっている。
もう、ここまでくれば水尾別れはすぐだし、一息登れば黒門が見えてくる。
奥の院に着いたのは、午後1時半。
ストーブの入っている休憩所には中高年の男女が十数人居てとても割り込むことができ なく、外のベンチに荷物を降ろし古いお札を収めてからお参りする。 お参りから戻ると、賑やかだった休憩所から皆出発を始め、だ〜れも居なくなった。 ちょうどお昼ご飯を食べて下山の時間のようで、あたたかい部屋を小生の独り占め。 汗をかいた下着を着替えて、コンビニで買ってきたパンを頬張る。 ゆっくり休んだ後、来年用にお札を頂き、休憩所を後にする。 落ち葉に隠れた浮石や、むき出しの濡れた木の根を踏まないように気を付けながら下る が、途中で右ひざに違和感を感じるようになり徐々に痛みに変わってくる。 何度か尻もちをつきそうになりながら下りきって時計を見ると3時半。 思ったより早い ペースであった。 ![]() 朝、駐車場で「今日はゆずある?」と聞くと、「ちょうど売り切れたところ」との返事 だったので、上り口の民家で売っていたゆず(民家の周囲にゆずの木がある)を買って きたが、駐車場でも売っていた。 「あれ?ゆずあるやん」というと「今届いたところ」との返事。 ここで売っているものは水尾から仕入れており、香り形が秀でているが、そんなにたく さん必要なわけではないのでまた来年の楽しみにしよう。 もう少し早い時期だと、紅葉も楽しめたかな・・・しかし、人が多いのかな・・・とお もいつつ帰路についた。 |
15.11.25 愛宕山 晴のち曇り |
いつものように朝5時半に起床。 最近は早朝に30分ほど近所を散歩している。 ぼけ老人の徘徊と間違われないように元気よく歩かなくてはならない。 今日は早い朝食を摂り、7時頃自宅を出る。 天気予報では午後は雨だというので、お昼には下山しなければと思っての行動である。 途中コンビニでパンとミルクコーヒーを仕入れ、清滝の駐車場へは7時45分には到着。 朝が早かったので、料金徴収のお兄ちゃんも居なく、広い駐車場には2台しか止まってなかった。 「帰りに払えばいいか」と靴を履き替え、汗拭き用のタオルを首にかけ出発。 取り付のコンクリートの道は急斜面で、ゆっくり歩いても息が切れ心臓がバクバク言う。 「今日は調子が悪いのか」「車で吸ってたタバコが影響したのか」「朝食後の薬のせいなのか」と考えながら一歩一歩あゆみを進める。 少しづつ体が温まり、ウインドブレーカーを脱いで、腕まくりして歩く。 もう紅葉も終わったような感じで、美しい山を楽しめない。 ![]() 半分ほど登ったころには、若干調子を取り戻し休み休みだけれども足が前へ出てくれるようになった。 雨が降り出さないうちに・・・・と思う気持ちがペースを狂わせていたのか、3時間で登る予定が2時間半で奥の院へ到着。 最後の階段を登るときに薪が燃える匂いがした。 おっ!ストーブに火が入っている。 汗をかいた体は頂上の風で冷たくなるので、ありがたい。 さっそくストーブの部屋に入ると、小生一人。 遠慮なく上半身裸になり着替えをする。 古いお札を返し、お参りし、新しいお札をいただき、またストーブの部屋に帰る。 コンビニで買ったパンを頬張りミルクコーヒーで流し込む。 甘いミルクコーヒーはこの季節には欠かせない。 夏はお茶や水だが、寒くなると甘い飲み物が元気を出させてくれる。 さほど疲労感や足の痛みを感じないで、下山を始める。 社務所あたりですれ違う人に「上はストーブに火が入ってますよ!」と知らせると、皆嬉しそうな顔になることに気が付く。 やはり天気予報と紅葉シーズンの終りとあって、参拝する人は少なかったが、小生が駐車場にあと10分で到着する頃、登り始めるオバチャン3人組が居た。 下りてくる頃は、雨で暗くなるのに・・・大丈夫かなぁと心配になる。 そんなことを思いながら下っていると、拳大の石に乗っかってしまった。 ゴロンと転げる石に足を取られ、しりもちと手を着いた。 手袋をしているので、手や尻は如何もないが、どうやら膝をひねったようである。 ![]() 足首はしっかり結んだ靴ひもが守ってくれたが、起き上がると膝が痛い。 しばらく休んで、歩き始めたが、どうやら古傷を刺激してしまったようだ。 浮石や木の根は踏まないように!との山の鉄則を守らなかった報いである。 何とか駐車場にたどり着き、時計を見ると12時10分。 何とか予定どおりに帰路につけた。 |
15.6.13 如意ヶ岳(大文字山) くもり一時はれ |
仕事に詰まってくると、必ず山の匂いを胸いっぱいに吸いたくなる。
梅雨の時期ではあるが、「今日は晴れる」とテレビの天気予報は言っているので、早々に洗濯を済ませてしたくを始める。
ところが、今日は11時よりワールドカップのナデシコジャパンとカメルーンの戦いがあるともテレビは知らせてくれる。
チョットだけ悩んで、昼食を摂りながらサッカー観戦、13時に終了したので、それから大文字山へ行くことにした。
土曜日で、銀閣寺あたりは駐車場も混んでいるだろうと思い、料金の1000円も高いので、自転車に乗って自宅から銀閣寺まで約10キロを快適に下る。
登り口までは自転車で裏道を走り、ペットボトルの水だけを購入して歩きはじめる。
![]() ちょうど昼食を山上で食べて下りてきた町内会だろうか家族連れがたくさんガヤガヤとにぎやかにしていた。
「あ〜〜〜、この時間でヨカッタ」と思いながら一歩一歩あゆみを進めると、蒸し暑い谷にスーッと風が通る。
小さな橋を渡り、山道に取り掛るとさすがに怠けていた足と心臓に黄色信号が灯る。
歩幅を小さく、ゆっくり歩くと、だんだん体が慣れてきたのか快調になってきた。
大きな声でおしゃべりながら下りてくるおばちゃんたちや、トレーニングに走って登る若者に「こんちわ〜」の声をかけながら、汗腺を全開にして着ているTシャツをびしょびしょにしながら最後の長階段まではすぐだった。
石の階段を登りきると大の字の第一画に出る。
いつもながら、京都市内が一望できるここは絶景である。
もう少し登って、大の頂上まで行く。
ようやく腰をおろして、水をぐびぐびと流し込むと、体中から汗としてすぐに放出される。
しぼれるほどのTシャツを着干し、しばらく物思いにふける。
![]() 大きな人生の決断をしなければならなかった。 一度は決めたものの、考えれば考えるほど重圧が増してくる。
この社会で生きていくために、己ひとりの身勝手は許されるものだろうか。
還暦を過ぎ、小さな幸せでも感じながらひそかに人生を送れるものと思っていた。
大きな望みを捨てて、小さな幸せで満足するよう自分を持って行ったのではなかったか。
人間は誰しも不幸になりたいと思う人はいないだろう。
幸福になりたい。
この決断が幸福への扉なのだろうか。
残り少ない人生。
フランスの哲学者アランの幸福論だったと思うが、「自分が行動を起こして幸福は掴み取るしかない」「不幸になりたかったらジッと座って幸福が来るのを待ちなさい」みたいなことが書いてったと思う。 朝のラジオでも・・・心のともしび・・だったかな?よく流れていた「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう」
現代の日本人は評論家やクレーマーばかりになっている様な気がする。
![]() ジッと座って文句を言う。
ネットに投稿して騒がれると快感を得る。
こんな小生でも小さな期待をされるならば、それに答えられるように行動しよう。
それが幸福をつかむことなんだろう。
眼下に広がる京都市内を見ながら、もう一度決心を飲み込んだ。
噴き出す汗が冷たくなって、帰路を急がせる。
自宅までの道のりは、かなりきつい登り道だが、自転車のペダルは心なしか軽く感じ、紫陽花を愛でることが出来た。
|
14.11.27 愛宕山 曇り時々晴れ |
朝7時の起床、どうやら今日は晴天の様だ。 朝ご飯を食べコーヒーを飲む、ゆったりとした休日である。 そうそう、愛宕さんに行かなければ・・・と思い、9時過ぎに山靴だけ持って出発。 途中コンビニでアンパンとパック牛乳を買い込みザックに放り込む。 けっして愛宕山をなめているわけではないが、この季節は観光客になって紅葉を楽しむ感覚である。 ![]() 清滝は年配の写真家がたくさん訪れて見頃のモミジを三脚立ててカメラに収めている。 写真家を轢かないようにいつもの駐車場で500円支払い、山靴に履き替える。 この時「あっ!」と気が付いたのは、着替えの下着を持ってこなかった事である。 「まっ、何とかなるさ」と気軽に考えアキレス腱を伸ばしながら時計を見ると10時半。 着替えが無いので、あまり汗をかかないように歩こうと決め、表参道のコンクリートの急登を歩幅をごく小さくしてヨチヨチ歩きだす。 目の前は紅葉の絨毯で昨日の雨で落ちたものだろうと考えながら、ふわふわと紅葉を踏みしめ、おたすけの水を過ぎるころにはしっとりと汗ばんできた。 小生は、カレーや韓国料理の辛い物を食べてるテレビを見ているだけで、頭から汗が噴き出すほどの汗っかきなので、ウインドブレーカーは登りの時は着用しない。 そして、シャツも腕まくりして両腕から熱を放出させながら歩く。 もちろん手袋は必需品で、滑って手を付いたときや木の枝をつかんだ時の保護に必ず着用している。 ![]() もう見慣れた単調な上り坂をもたもたと歩いていると、若者に追い越される。 一昔前までは、「抜かれてなるものか」とペースを上げたりしていたが、最近は「どうぞお先に!」と道を譲りマイペースで景色を楽しんだり、考え事をしながら歩いている。 ただ、おしゃべりオバちゃん軍団だけは自分のペースを上げるか、離れるまで休憩することにしている。 紅葉の落ち葉からブナ類の落ち葉に替わる頃には汗が流れだし、首にかけた手拭いを使いながら背中のザックを浮かせて歩く様にした。 カワラケ投げの地点では京都市内が良く見え、京都タワーも遠くにくっきりと見ることが出来た。 ここでようやく半分を超えたところだが、汗はびっしょりになっている。 「頂上休憩所のだるまストーブに火が入ってるといいなぁ」なんて期待しながら水尾別れから気合を入れ直して登ると、黒門が見えてくる。 黒門を超えるともう着いたも同じで、社務所の横を素通りして最後の急階段を一歩づつバランスを取りながら踏みしめると、奥の院に到着した。 期待していた休憩所は、大きなしめ縄が所狭しと占拠し、もちろんストーブはついてない。 ![]() 「お正月の用意ですか?」と聞くと、「雪が降る前にやってるんです」との返事が返ってきた。 まずはお参りに・・・・と、お賽銭を用意して、ガラガラガラ・チャリーン・・・・・・・パン・・・パン・・・・。 今日はかしわでの音が大きくきれいに鳴った。 大きな鈴も柏手も神様に自分が来たことを知らせるための物なので、大きくきれいに鳴ると、なんだかうれしい。 よく、手を合わせてお祈りしている人を神社で見るが、仏教やキリスト教ではないので、願い事はしない。 着替えたい思いを胸に、社務所前まで下り、ベンチに座って昼食とする。 ちょうどうまい具合に太陽が顔を出し背中がポカポカと暖かい。 アンパンをかじっていると、3人の年配の女性グループが「げつりんじ?つきのわでら?はどこから降りるんですか?」と尋ねてきた。 振り返ると、かなり年配であり・・・あの急坂下りるのは大丈夫かな・・・・と思いつつも、「この先ぐるっと回ると右手に降りる道があります」と答えた。 腹ごしらえと、背中の汗も着干しで乾いてきたので腰を上げるが、どうも先ほどのご婦人たちが気にかかる。 昨日の雨で、空也の滝も見頃かな?との思いもあり月の輪寺へと小生も下り道をとることにした。 やはり、急坂をゆっくりくだっていたのかすぐに追いついて、「大丈夫ですか?」と声をかけると「どうぞお先に」と道を譲ってくれた。 月の輪寺では「子宝のモミジ?」だったかなぁモミジの古木が色づいていたが、ここは国宝の重要文化財があるところなのに、ずいぶんとボロボロになっており、行政の助けが必要ではないのだろうかと一人心配した。 ![]() 下りも一歩一歩踏みしめるように歩を進めたため、膝には影響なく清滝川までついた。 ここから空也の滝までは往復30分ほどであるが、美しい渓谷に沿って歩くも、滝付近の家も朽ちはじめており、人が管理している様子がない。 残念に思いながら滝を見上げると、遠い過去から流れ続けている水が何かを語ってくれているかのように思えた。 駐車場には4時に帰着し、明るいうちに自宅へ帰る事が出来た。 久しぶりの山歩きに、翌日からの筋肉痛に悩まされたのは記すまでもない。 |
14.04.12 如意ヶ岳(大文字山) 晴れ |
二連休の初日は琵琶湖での釣り。
2日目は山に行こうかな?と思ったが、急に長時間歩くと爆弾を抱えている膝が心配だったので、トレーニングに最適な如意ヶ岳(大文字山)に行ってみることにした。
冬の間、ちぢこまっていた体は関節が錆びつき筋肉が柔らかくなってしまっている。 ![]() 10時半に自宅を出発。
銀閣寺前の駐車場に車を止め、お土産屋さんの前を歩きだすとやはり春の土曜日。
サクラは終盤ではあるが観光客がぞろぞろと行く手を阻み、中国語やらスペイン語やら英語やらが飛び交っている。
銀閣寺前で人ごみとおさらばして大文字への道を進むと、急に人影が少なくなる。
今日は天気も良く、小さい子供と一緒に歩いている家族や年配の夫婦が仲良く歩いている。
「こんちわ〜」とくだってくる人に挨拶しながらゆっくりゆっくり膝の調子を確かめながら歩いていると、小さい橋に出る。
この橋を渡ると山道となるので、汗をかかないようウインドブレーカーをザックに仕舞い取り掛かる。
大文字保存会のみなさんが整備してくれているのだろう、歩きやすく開けた道である。 20分ほどで石段へ到着。
これを登りきれば、大の字の左肩のところへ出る。
大の中心には、どこかの学校から来たのだろう30名ほどの団体がガヤガヤとうるさい。
「まっ、これも山の楽しみかな」と思い、テッペンヘ向かいさらに歩を進める。
振り返ってみると、やはりここからの眺めは素晴らしい。
京都市内が一望できるのである。
![]() 30分も居ただろうか、今回は頂上まで行かず下りにかかると鶯の声が近くで聞こえ、柔らかな草木の新芽がピカピカと光り春を満喫することが出来た。
再度、観光客の間をすり抜けながら車で自宅に帰ったのは13時。 手軽で簡単なトレーニングを済ませた感じだった。 毎年この季節は「花粉症」に悩まされていたが、思い切って出かけてみるのもいいもんだなぁ・・・・。
還暦親父は今年もアクティブに行動するのだ!!と誓ったのである。
|
13.10.31 愛宕山 曇り時々晴れ |
朝6時にいつものように目が覚め、テレビの天気予報を見てると今日から秋晴れが続くらしい。 「それでは・・・」と、午前7時より洗濯機を回し朝食を摂る。 洗濯ものを干し終わっても、まだ8時前だったので、「山にでも行ってみるか・・・・」と着替えのTシャツとタオルをデイバックに放り込んで、山靴を車に積んで自宅を出発。 登山口の清滝には4〜50分で着くと思っていたが、通勤ラッシュ時のせいか1時間くらいかかって見慣れた駐車場に到着。 集金係のお兄ちゃんに「おはよう!」と声をかけ先払いの500円を支払って「ゆずはある?」と聞くと、「ちょうど今年は昨日にお初が届いたところで、まだちょっと青いよ」とのこと。 「帰りにもらって帰るし、とっといて」と言うと、「たくさんあるし予約はいりません」とのことだった。 時計を見ると9時ちょうど。 「ゆっくり歩いても14時には降りてこられるなぁ」と思い、山靴に履き替え十分に準備運動を済ませてから歩きはじめる。 もう、何度愛宕さんへは来ているのだろう。 思い返せば、来年12月で閉鎖を予定している京都国際ホテルの山岳部(ぼろぐつ)の先輩たちと登ったのが最初で,もう40年も昔の事である。 真夏のジリジリと日差しの照りつける暑い日や、神社参道とはいえアイゼンが必要な真冬の日など想い出もたくさんある。 登り始めは急坂なので、意識して歩幅を小さくゆっくりと歩く。 久しぶりの山歩きなので、胸いっぱいに新鮮な空気を鼻から吸って口からフーと息を吐く。 登り始めてスグに長袖シャツが暑くなり、半そでTシャツ一枚になりゆっくりゆっくりノロノロと歩く。 ふと、立ち止まったところにビニールの切れ端が土の中からかをを出している。 自然を楽しみに来ているのに、このビニールはあと何年も腐らずに人々に目に留まるのであろうと思うと、背中のバックの中からコンビニ袋を取りだし、ゴミの回収。 「今日は久しぶりだし、清掃登山にしよう」と思い途中よりキョロキョロとゴミを探しながらの山歩きとなった。 一番多かったゴミは、アメの包み紙。 小さいので風に飛ばされて放置されているのか、捨てているのか。 その他ヤクルトの容器やプラスチックのかけらガラスなど土に帰らないものをせっせと袋に入れ、頂上に着いたときは、コンビニ袋はソフトボール大に膨れていた。 ここしばらくこんなに汗をかいたことがあっただろうかと思うくらいシャツはびしょびしょで、額からも汗が目に流れ込む。まるで体中から悪いものが流れ出してるようだ。 頂上(奥の院)でお参りを済ませ、社務所前まで下りてくる。 まだ気温は低くないが、休憩してると汗が冷えて寒くなってきたので、汗の噴出が治まったころ上半身裸になってTシャツを着替える。 12時には15分ほど早かったが、荷物を軽くするため昼食をとることにした。 この日の昼食は、梅とコンブのコンビニおにぎりそれぞれ1個づつ(ペット茶付) よく考えると、背中のおにぎりがお腹に移動しただけで、軽くなってはいない。 食べ終えた後はしばらくベンチでへそ天! くもが流れ、時おり太陽がサーッと射してくると太陽の暖かさが伝わってくる。 少しウトウトしていると元気のいいおばちゃんたちの話し声が聞こえる。 山上でもおばちゃんパワー全開の人たちに、追い出されるかのように社務所前を後にして下山に取り掛かることにした.。 下り坂は体重を後ろに持っていき、頭を突き出すとスピードアップし、顎を引いて後ろへ反らすとブレーキがかかる。 そんなことを楽しみながら、疲れ切った足の筋肉をいたわるようにゆっくりゆっくり歩みを進めると、あっという間に駐車場についてしまった。 久しぶりに快適な山行に11月にもう一回来てみたいと思った。 翌日からの筋肉痛に悩まされたことは内緒にしておこう。 |
11.10.21 大文字山 晴れのち曇り |
朝目覚めて、テレビのスイッチをON! 昨日までは曇り→雨の予報が、晴れ→曇りに変わっている。どうやら雨は夕方からのようだ。 ![]() カーテンを開けると、昨日と同じように青空が広がっている。体調もマズマズなので、ジッとしている事が罪悪感に変わる前に「出かけよう」と自分に言い聞かせ・・・ずっと以前より行こう行こうと思っていた大文字山をPCで検索し、地図をプリントアウトする。 蹴上げから登ろうか、銀閣寺から登ろうか考えてはみたものの、車でアプローチできる銀閣寺からのコースに決めた。 自宅を8時過ぎに出発。通勤渋滞に逢いながらも9時半には銀閣寺の市営駐車場に800円払って駐車していた。 お土産屋さんが並ぶ銀閣寺への参道を歩くと、蕎麦屋さんの前では出汁をとっているにおい、お茶屋さんの前で茶を焙じているにおいが鼻をくすぐる。 銀閣寺を左に廻り込んで登山道へ出ると一本道で迷うことなく火床まで登る事が出来る。 ![]() 思っていた以上に急登で直ぐに体があたたまり、Tシャツ一枚になって歩き続けると、下山してくる人と数人すれ違う。「おはようございます」と挨拶を交わすが、中には外国の人もいて京都市内から手軽に登れる山なんだなぁ!と少し違和感を感じた。 一汗かいた頃に、見上げると長い石段があった。 運動不足の体に一ムチ入れて階段を上りきると、なだらかなコンクリートの歩道が現れ、気がつくと大の字の横一左端に到着。 まさに京都市内を一望できる絶景ポイントである。 せっかくだから、大のテッペンまで登り腰を下ろすと、目の前に京都御所、左に平安神宮、左から右に加茂川が流れ、グーグルの航空写真を見ているようだ。 ![]() 夏の夜空を焦がすように燃える大文字は京都市内から皆が見えるように、大文字からも京都市内が見えるんだ、と当たり前のことを思いながら、満足して腰を上げると足が下りそうになる。 いやいや、違うんだ。ここが目的地とは違うんだ。大文字山の山頂はここからあと20〜30分登った所なのだ。 少しだけ急な坂を上るとなだらかな稜線が続き、汗をかく暇も無く三角点に到着。 先行者が3人ほどお弁当を広げていたので、山科方面の確認と市内南側の景色を楽しむと直ぐに下山することにした。 やはり、低山とはいえ山をなめてはいけない。今日は観光客よろしくスニーカーを履いてきてしまったので、降りの時につま先が靴の先に当って痛い。 短時間の山歩きなので助かったが、やはり山靴を履いてくればよかった。 下山ルートは鹿ケ谷に降りる方で哲学の道に出て、銀閣寺にダラダラ歩く。 ついでといっては足利義政が怒るかもしれないが、銀閣時(東山慈照寺)を見学していく事にした。 御祖父さんの足利義満の建てた金閣寺(鹿苑寺舎利殿)に比較すると現代では見劣りするも、足利義政は現代の京都いや、日本の雅な文化芸術に多大な貢献をしたほどの素晴らしい感性の持ち主だったようだ・・・将軍としてはダメ将軍だったようだが・・・・。 おっと!、山彦が京都観光案内になりそうなので自粛・自粛。 |
10.12. 8 愛宕山 晴曇雪雨 |
朝、いつもの出勤の時間に自宅を出発。 前日に海に行こうか山に行こうか悩んでみたものの、天気予報で「日本海荒れ模様」と言っていたので、即愛宕行きに決定。 キラキラと輝く朝日の中を清滝に到着すると、いつものお兄ちゃんが迎えてくれる。 ![]() 「ハイ!500円」と駐車場代を払い「降りてきたら柚子買うし、取っといて〜」と声を掛け登り始める。 表参道は初めが急な坂なので、歩幅を小さくしてボチボチと意識してゆっくり登るが、運動不足で中年太りの体には結構キツイものがある。 五合目まで来たころには、太ももの筋肉が悲鳴を上げ心臓が早鐘を打つ。 「今朝飲んだ降圧剤が影響しているのかな?」と茶屋あとの休憩所でボンヤリ考えながら風景を見渡すと、広沢の池の水が無くなっている。 もう、恒例の鯉上げが始まっているのか・・・・・。 地平線から空を見上げると、ちぎれた雲が勢い良く飛んでいる。釣りでも経験しているが、こんな雲が出るときは荒天になる前兆である。 いそがねば・・・・と思い、景色もそこそこに単調な坂道を歩き始めると、大きな杉の木のテッペンあたりでザワザワ・ゴーゴーと風が出てきた。 12時前には愛宕神社に到着し、お参りをすませる。 いつもの休憩所には薪ストーブがあり、汗で濡れた体に心地よい。ここで下着のシャツを着替えて・・・と思っていたものの、おばさん集団がワイワイとにぎやかに昼食を取っている中ではメタボな裸をさらすことが出来ずに新しいお札を求めると、ウインドブレーカーを羽織ってそそくさと退散した。 下り道は暑くも無く寒くも無く、快適な状態だ。積るほどではないがチラチラと雪が舞い、落葉を湿らせると慎重に歩を進めないと、すべって危ない。手をついても良いようにもちろん手袋は必需品だ。 水尾別れを過ぎると、雪が霙となり雨となる。 ![]() ザックに忍ばせてあった折りたたみ傘を取り出し、肩に掛けて下る。駐車場についた頃には本格的に降り出していた。 雨のなか駐車場で何か騒動があったようだった。話を聞くと下りの途中で何時もお参りに来ている常連さんが滑って手を着いた為手首を骨折したとの事だった。 タクシーで病院に向ったが、怪我や事故が起こるのは下り坂が多いので、小生も気をつけなければいけないと強く思った。 愛宕神社の参拝と軽く考えずに、山登りである。 今年は12月になってしまったが、翌年からは10月や11月の気候のよい日を選んで参拝したい。 |
09.11. 9 愛宕山 晴のち曇り |
中高年の山での遭難がニュースを賑わす今日この頃。 先週にチョット冷え込んだので、もみじは色づき始めたかな?と思い、恒例の愛宕山へ出かけることにした。 宇治の自宅を9時前に出発。10時には清滝の駐車場で、身支度をはじめていた。 途中、太秦映画村の近くの常盤でパン屋を開いている若夫婦のところに立ち寄り、昼食を買い込む。 ここのパンは小型だが、手に持つとズッシリと重くパンというより餅に近い・・・アンパンは阿闍梨餅 の様で、腹持ちがすこぶるよい。 ![]() 500円の駐車料を払い、「いってきま〜す!」と挨拶し、表参道の登りにかかるが、前回の教訓を生かし念入りに準備体操を行う。 お助けの水まではコンクリートの急坂である為、歩幅を小さくヨチヨチ歩きで登る。ここで調子がよいからとグングン飛ばすと、後で後悔することになる。 10分も歩くと、だんだん暑くなり、ウインドブレーカーを脱ぎ、長袖シャツを脱ぎ、半そでTシャツ1枚となっても汗が滴る。 単独行のため、自分でペースを作りだすことが出来るし、誰にも遠慮なく休憩できる。 紅葉し始めたいろはもみじを眺めては休憩。京都市内が展望出来れば休憩。と息が上がらない様ゆっくりゆ〜っくりと足を運ぶ。 5合目を過ぎた頃、「ミツバチの巣アリ」と看板が出ていた。探すと、ふた抱え以上もある杉の幹に穴がありミツバチが沢山出入りしている。スズメバチや土バチの巣は見たことがあるが、天然のミツバチの巣はどんなだろう? ![]() 残念ながら覗き込んでも中は良く見えなかった。 水尾別れを過ぎ、黒門に到着すると最後の休憩。 頂上の神社はもう目と鼻の先だが、ここで休んで行かないと急石段が登れないのである。 12時半には頂上の愛宕神社に到着し、デイバックを下ろし、昼食のパンをパクつく。 いつもなら汗びっしょりのTシャツを着替えるのだが、ストーブに火が入ってなくても寒くない。 「今日は着干しだな」とお参りの後に陽だまりに出ると暖かくて、ウトウトしてしまう。 他の登山者達もお弁当タイムの様で、ラーメンを作っている人、ベンチで弁当を広げている人、等それぞれであり、よくしゃべるおばちゃんたちがお花見風に輪をつくって騒いでいる横を13時下りにかかる。 下りは必ず、丸い小石か落ち葉を踏んで、すべって尻もちをつきそうになる。 膝のクッションを美味く使いながら、快適なペースで14時半に清滝に下りてきた。 今日は、思ったより気温が高く、随分と汗をかいたので、夏のように水分補給が必要な一日だった ![]() 駐車場のおばちゃんに、「今年は柚子が豊作なんだってね!」とか、しばらく話し相手になり1袋500円の柚子を買うと「はい!おまけ!」と3個程増量してくれた。 段々年を重ねるにつれ、メタボなお腹が大きくなるにつれ、山に単独で行くことは気をつけなければならない。 現代は携帯電話があり、緊急でも連絡がつく。また、愛宕のように参拝者が常に歩いているようなところであれば異常があれば誰かが助けてくれる。 若い頃は、どんな事があっても生き抜いていける自信があったが、ジジイになってくると、頭や心臓の血管が切れたり詰まったりしただけで、命取りになってしまう。 自分の体力を過信せず、臆病なくらいでちょうどよく、いつまでも山を楽しみたい物だ。 |
08.11.26 愛宕山 晴れ |
11月の後半、体も寒さになれてきた頃毎年恒例(山彦はこれだけ?)の愛宕詣でに行くことにする。 1人で行くつもりだったものが、前日に同行者が急遽増え同僚のN氏と、4年前に一緒に行ったK嬢の3人となった。 朝9時に京都御所で待ち合わせ、一路清滝方面へ愛車を走らせる。 途中、知人が今年の春、常盤の地にオープンしたパン屋さん「ドーナツカゲンショー」に立ち寄り、焼きたてのパンを朝食・昼食兼用で仕入ていくことにした。 いつもの駐車場に車を停め、「今日は柚子無いの?」と管理人に聞く。いつもは軒先の床机に山盛り積んでいるのに、今日は何にも無かった。 「今年は柚子は不作らしく、農家の人がもって来てくれんのや!」との返事。松尾姓ばかりの柚子の里「水尾」から持って来てくれているようだ。 「今日持ってきたら取り置きしておいてネ」とお願いして、登山道にとりかかる。 ![]() さて、今日はどちらのコースから登ろうか?と迷ったが、昨日の雨で増水しているであろう「空也の滝」を見たくて、月輪寺めがけて歩くことにした。 月輪寺と空也滝の分岐までは舗装された車道(道幅2m)を30分ほどおしゃべりに花をさせながら歩く。 分岐から10分ほどで空也の滝に着くが、水量はいつもと変わらずマイナスイオンを胸いっぱい吸い込んでいると、後から来た知らないおばちゃんが「ハイ!どうぞ!」と飴ちゃんを配ってくれた。 分岐まで引き返し、月輪寺への登りに取り掛かる。 しばらく歩いていると、左足のアキレス腱に違和感を感じ出した。準備運動でシッカリ伸ばしておけば良かったのだが、ダラダラ車道だったので油断してしまっていた。 痛いところを庇いながら歩くので、左太腿の筋肉が悲鳴をあげ始めた頃、ようやく月輪時が見えてくる。 ここには元気一杯の尼僧がおられ、必ず声を掛けてくれる。国の重要文化財である仏像がたくさん納められており、由緒あるお寺であるにもかかわらず現在では荒廃している状態である。 狭い境内には、五月には雨が降らなくても葉先からしずくを垂らすと言われている「しぐれ桜」や見事な石楠花の木がある。 愛宕神社に御参りした方は必ず立ち寄ってもらい、この寺を復興させていただきたいものだ。 ![]() 月輪寺からはスグだと思っていた愛宕神社までは、まだまだ1時間弱も登りがあり痛い足を庇いながら、ようやく石段下へ到着。 一息入れたあと、心臓破りの石段を踏みしめ、ようやく標高924メートルの本殿に到着する。 休憩所はストーブこそ以前のままだが、壁や縁は真新しい木の香を残した物に改修され、参拝者を迎え入れてくれた。 下着を着替え、古いお札を返納し、お参りをすませた後「小さい御札いただけますか」といつもの行事。 休憩所でパンをほうばり、ストーブの暖かさにウトウトし始めた頃、意を決して「さぁ!おりようか?」と声を掛ける。 同行者が居ると、時間配分やペースが難しいのだがN氏もK嬢も私のペースに合わせていただいたので、「来年は、もっと人を誘って水尾コースを執り、柚子風呂と地鶏鍋を楽しもう」とのおしゃべりも楽しく表参道コースを下山することが出来た。 もみじの名所清滝におりてきたものの「今年はもうひとつ色づきが悪いネ」などと言いながら、駐車場へ戻ると、「とっといてあるよー」と管理人のおばさんから柚子を買い求め、これで「パーフェクト」「グー」とエドはるみ風に親指!!! 痛む足でアクセルを踏みつつ帰路についたが、今年は平日のためか、さほど渋滞に巻き込まれずに(昨年は嵐山からの観光渋滞で悩まされ)帰宅できた。 |
07.11.23 愛宕山 曇りのち晴れ |
昨日までの雨も上がりそうな予報をあてに、ぱらつく小雨の中10時過ぎに自宅を出発。 今日は勤労感謝の日で世間は三連休の初日。続々と入洛してくるであろう他府県ナンバーの渋滞を想定して、裏道を通り清滝を目指すが到着したのは12時少し前だった。 「駐車料1000円です!」と言われ、「えっ!500円とちゃうの?」「祝・休日は千円なんです」「そっかー稼ぎ時だもんなぁ・・・」 で、満車状態の駐車場入り口で柚子を売っているおばちゃんに「4時には下りてくるし、柚子とっといて〜〜」とお願いし、一年ぶりに履く靴の紐を締める。 登りはじめて、15分ほどで心臓がバクバク!膝が思うように上がらない。運動不足なので仕方がないが、今度は胸がムカムカして来て嘔吐しそうになる。 急激に運動を始めたからかなぁ?ここに来る途中で牛丼の大盛りを食ったのが胸につかえているのかなぁ? 何人もの人に追い抜かれつつ、歩き出してスグに大休憩。 その後、ゆっくり・ゆっくりのペースで足を進め神社到着は2時半。所々に昨夜降った雪が残り、参道は雪解けでビチャビチャになっていた。 うれしい事に休憩所には薪ストーブが入り暖かい中で汗びたしの下着を替える。 ![]() 参拝をすませ、長い休憩の後下りにかかるが、何度も濡れた枯葉で転びそうになりながらも軽快にとばし、夕日が射している神秘的な景色を楽しみながら「あ〜きのゆう〜ひ〜に〜♪」と鼻歌交じりで余裕の下山だった。 4時半、駐車場に帰り着き発車したものの・・・ここからが大変!!!! 快調に清滝トンネルを抜け念仏寺を過ぎるとズ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッと車の列。 渋滞の先頭は止まっているかのように全然動いてくれず時間だけが過ぎていく。 いかに今シーズン最高の人出だとは予想していたものの・・・・・・。しばらくすると、エスケープできそうな細い道があり何台かが抜けていく。その後について行ってみることにしてハンドルを切る。 ここが小さい車パイザーの本領発揮とばかりに住宅地をくねくね抜けていると大覚寺に抜けた。「よしよし!上手くいった」と喜んでいると、今度は高尾方面からの帰りの渋滞に捕まってしまう。 山を歩いている時間より車を運転している時間の方が長かった・・・・。 |
06.12. 5 愛宕山 晴れ |
天気予報は抜群の晴天と言っているもののニュースでは京都の初氷、初霜を報じていた。 |
05.11.30 愛宕山 くもり |
朝風呂に入り、ゆっくりとお昼前の出発である。 この時期は紅葉が美しいことと、水尾の柚子と神社の御札購入が目的の山行であり今回は単独行となった。 ![]() 黄金色に輝く銀杏並木の嵯峨の街を通り清滝の駐車場に到着すると、以前旅館だった所で3年ほど前・・・だったかなぁ?・・・火事で全焼した場所に温泉発掘の櫓が立っている。 近くの嵐山でも温泉が出たので、柳の下のドジョウか?と思いつつ今日はオニューの靴を履く。この山は天気さえ良ければ、ズックやスニーカーでも登れる山だが足首の保護にはやはり軽登山靴は必要だ。 ![]() しかし、これがいけなかった!お助け水を過ぎた頃にふくらはぎに痛みを感じるようになり、準備運動を怠った反省を強いられる。 ![]() 「俺は高橋尚子か!(笑)とおもいつつだましだまし歩いていると、今度は時限爆弾を抱えている左膝が悲鳴をあげはじめた。「ゆっくり、ゆっくり」「1歩づつ、1歩づつ」と自分に言い聞かせながら、2時間でようやく神社到着。 黒門を過ぎた頃から急にあたりにガスが立ち込め、強風と大粒の雨が体をたたくので、急いでお参りをすませ下の社務所で「台所用の火の用心の小さいのを二体くださーい」 さて、これからの下りのほうが大変である。 階段状の多いこの表参道は下りの膝には少し酷いので、休み休み下ることにして約1時間半かけた。 晩秋の紅葉を愛でることなく、己の体力の確認だけに登ったような感触を味わいつつ夕暮れの迫る清滝を後にした。 |
04.11. 8 愛宕山 晴 |
ぼろぐつも泣いている一年ぶりの山行である。 恒例でもあり、この季節に行かないと何か悪いことが起きそうなお宮参りである。 ドタキャンが多く、結局はK嬢と二人だけのアベック登山となってしまった。二人だと水尾の柚子風呂と地鶏鍋(4人より受け付ける)は諦めざるを得ず、「水炊きに出るトーフがたべたかったな〜」と残念がりながら、コースを月輪寺廻りに変更し、表参道を降りる事にした。 ![]() ![]() 寝坊して待合に30分以上遅刻をしたが、我愛車で登山口である清滝を目指す。 駐車料500円を払い、清滝橋(そんな名前だったかな?)を渡ると右方向の空也の滝を目指す。だらだらとしたコンクリートのゆるい登り道である。 うっすらと汗をかきはじめた頃、空也滝の分岐に着く。往復20分くらいでマイナスイオンがいっぱいの滝を見ることができる。 さて、この分岐より少しは山らしい道となり、黙々と歩く。 鍛えられるのを嫌う柔らかな筋肉が悲鳴をあげ始めると、真新しい白い壁の宝物殿が見えてきた・・・月輪寺に到着だ・・・”つきのわでら”と発音するらしく、いままで”げつりんじ”と読んでいたのが恥ずかしい。ここは小さなさびれた寺のイメージがあったが、どうしてどうして国の重要文化財が安置されているようだ・・・申し込めば拝観できるとのこと・・・ただし、200円! また、春にはすばらしい花を咲かせるであろう石楠花に見送られながら愛宕神社への道を急ぐ。 30分ほど登ると嵯峨野を一望できる大岩に到着。桂川と広沢の池を望む絶好の昼食ビューポイントであるが、今回は先を急ぐ・・・すぐにガヤガヤとオバサマたちの声が聞こえて神社階段下に出る。 一気に階段を登り、神社到着。 毎年とおり、去年のお札を納めお参りを済ませてから、新しいお札をいただく。 暖かい日のため休憩所の薪ストーブには火が入ってなかったが、そこでびしょびしょになっていたシャツを着替え岐路に着く。 降りは、表参道。いつもは登ってくる道なので景色が変わり新鮮な気持ちになっていた。 ![]() 途中の休憩所のもみじもまだ色づいてないような状態であり、「今年はまだはやかったな〜」と少しざんねんであったが、快晴の愛宕登山は日ごろ冷や汗や手に握る脂汗しかかかない体に心地よい筋肉の痛みとともにたくさんの良い汗をかかせてもらった。 この日京都は気温20度を超えていたみたいで、暖かいより暑い一日であった。 駐車場に戻ると、おっちゃんが「ゆず」を売っていたので、(1袋500円)少し小ぶりだったが購入して、自宅で柚子風呂を楽しんだ。 |
03.11.12 愛宕山 曇りのち晴 |
毎年恒例の愛宕詣の時期が来た。 紅葉と柚子風呂と地鶏鍋を楽しみに、気の合う仲間との山行は昨夜までの雨も上がり、気持ちのよい秋晴の一日だった。 ![]() 午前8時会社の駐車場に集合し、タクシーで登山口まで・・・清滝を過ぎ渡猿橋でもう一人と待ち合わせしていると、中学生の団体がぞろぞろと貸し切りバスでやってきた。太秦中学校の校外体育での愛宕登山だそうだ。 古来京都の人達に「防火の神」として親しまれているこの山は、登山道=表参道が広くしっかりしているので、危険性はなく歩きやすい道である。 さて、身支度もほどほどに8時45分歩き始めると、スグに「お助けの水」。ひさしぶりに合うメンバーとお喋りしながら歩いていると「バーン」とピストルの音が聞こた。9時ちょうどだったので、中学生のスタートの合図だろう。ほどなく駆け上ってくる学生達に追い越され、この後山頂までぞろぞろと集団で歩く事になる。 ![]() 10時15分「水尾別れ」の分岐点でひと休みして、残りもう一息登り始める。左手に亀岡盆地が見え、その手前には水尾の集落も望める。 このあたりからは低山とはいえ麓より4度ほど気温が下がるので、手が冷たくなり「手袋を出そうかな?」と思いつつ黒門をくぐるともう社務所に到着。大きな石の階段を登ると愛宕神社の奥の宮・・・ここが愛宕山頂になる。 デイバックを降し、お参りをすませ「火の用心」のお札をいただく。 ![]() この年になっても始めて知ることが多い。御札の数え方は1体・2体と数えるそうだ。「おおきなおふだ3たいとちいさいのを2たいください」 大450円、小350円である。 奥の宮の休憩所にはストーブがあり、これからの季節はありがたい。ここの薪や社務所の水は氏子の方?愛宕山の会の方?のボッカであり、ひときわありがたく暖をとらせてもらう。 11時30分、休憩もそこそこに「地鶏のスキヤキ」を想い水尾への道を急ぎ下山する。 ![]() 下りは約1時間、柚子の林が見えればもう水尾に到着。 今回も「水尾荘」にお世話になり、到着順に柚子風呂に入る。風呂から上がるともう地鶏鍋の用意ができており、つめた〜いビールで乾杯!! ![]() たらふく食って、ゴロンと横になり「グーグー」とひとねむり。 獲れたての柚子をお土産に、若女将の運転でJR保津峡駅まで送ってもらい16時過ぎの列車に乗り込み帰宅した。 |
03.09.30 比良 堂満岳 晴ときどき曇り |
9月の最終日、久しぶりに山の空気を吸いたくなった。 朝、目覚めると8時スギ「リフトとロープウエイが有る比良だとゆっくりでもいいか」と9時前に宇治の自宅を愛車にて出発。 ![]() 途中人間と車にガソリン入れて10時半にイン谷出合に到着。広い駐車場で身支度を済ませ、心ウキウキとリフト乗り場に行くと・・・・ガ−ン!?!?!本日定休日の看板・・・・定休日なんて有ったっけ?と思いつつ頭の中でコースの変更。 山上駅から武奈ヶ岳→西南稜から金糞峠→堂満岳→イン谷口の予定を山麓駅から神爾ノ滝そのまま神爾谷をつめて北比良峠→金糞峠→堂満岳→イン谷口と、この季節に是非歩きたい西南稜をあきらめざるを得なかった。 「今日は波浪注意報も出て風が強いし」「紅葉はまだ早いし」「久しぶりの単独行なんで無理せんとこ」「左足首の捻挫が完治してないし」といろいろ自分に言訳しながら一汗かくと、もう神爾滝、写真が趣味のような男性2人が何台もカメラを構えて滝を仰ぎ撮っていた・・・・「それでは渓流竿を用意して・・・」いやいや「これは海彦ではない」し、「禁漁だろが」・・・・と一人ツッコミしながら谷をつめる。 ![]() さすがに最後のクサリ場は辛かった。一気に足がガクガクになり北比良峠に到着(13:00)2体のお地蔵さんに手を会わせ金糞峠を目指す。 この道はシャクナゲ尾根で、至る所にシャクナゲの木があるがほとんど低い。這松は知っているが、這シャクナゲ???「風の強い尾根ではこんなになっちゃうんかな?」 また、岩カガミの葉がやたら光っていたのが印象的だった。春にはかわいいピンクのお花畑になるのかな? 明るく開けた金糞峠を通過し堂満岳へ向う。武奈は毎年の様に登るが、堂満は20数年ぶりで「ごぶさた」と旧友に会いに行くみたいだ。振り返ると武奈の頂きが見える。 ![]() 1053b堂満岳到着(14:15) しばらく休憩と琵琶湖の展望を満喫した後、堂満東稜を下る。 そういえば今日は神爾の滝で写真撮っていた2人以外の人に会っていない。「コンチハ〜」の挨拶もそれっきり。聞こえるのは風の音と木々のざわめき、鳥の声だけ。 ブナやミズナラの実を踏みつけながらイン谷口を目指すと湖西線や車の音が聞こえ出す。 もうすぐ・・・・ここできょろきょろしながら歩く。5枚の葉っぱ・・・アケビを探すがもう誰かに採られた後だったようで今日の山彦は不漁だった。 イン谷口に16:00スギ到着 |
![]() |