釣りは禅僧の修行に似たところがある。
かじかむ指で餌をつけ、雪の降りつむ穂先をジッと見つめる時や夏の炎天下に脂汗を滴らせながら海からの照り返しに耐える時「なぜ俺はこんな苦行じみた事をしてるんだろう?」と何度思ったことか。

しかし、釣れればもちろん釣れなくてもまた行きたい気持ちになるのはナゼなんだろう。

日本民族の業なのか?ただ自己顕示欲が強いだけなのだろうか?




’24 9.24                   
’23                    
’22 9.11                  
’21  9.1                   
’20 6.3 9.16 - - - - - - - -
’19 6.14 9.24 -   - -  -  -   - - 
’18 5.9    -
’17 8.23 9.29
- - - - - - - -
’16 7.4
8.26
- - - - - - - -
’15 5.5 7.15 8.19 9.7 10.19 11.20
’14 6.23 9.2 9.30
10.21 - - - - - -
’13 7.12 8.2 9.11 10.22 - - - - - -
’12 7.4 7.18 8.17 10.15 - - - - - -
’11 5.9 6.9 8.2 9.14 10.27 - - - - -
’10 6.26 7.21 8. 9 8.30 11.8 - - - - -
’09
8.10 8.26 9. 7 10.20 111.4 11.16 - - - -
’08
8.25
9.17 10.8 - - - - - - -
’07 7. 8 8.7 9.22 - - - - - - -
’06 6.28 8.23 10.2 10.19 12.13 - - - - -
’05 5. 12 5.23 6. 2 7.20 9.21 9. 29 10. 6 10.19 11.16 -
’04 4.29 6.10 6.17 7. 1 8. 3 9. 3 9.21 9.28 11.1 11.29
’03  9.22 10.7 10.20 11. 4 - - - - - -





 24.9.24         仏谷(双児島7)         曇りのち晴れ

長いこと釣りに行ってないから奥城さんはどうしているのかな?と思い立つ。
昨年末、釣友のF氏が亡くなってから小生も自分の人生の終わり方を考えねば・・・と も改めて考えさせられる。

小生「明日行くけど何時の出船?」
奥城「5時やな」
小生「どや、釣れとる?」
奥城「釣れる人は釣っとる」
小生「今日風が強かったみたいだけど明日双児島乗れそう?」
奥城「あぁ治まって来るやろ」
小生「遅れんように行くワ」

何年たってもいつものように電話して、続けてビック釣具店に「オキアミ溶かしといて 」の電話を入れると、赤土団子も受注制になったとの事で「いつもの大」をお願いして 前日の段取り終了。

夜中なかなか寝付けず(小学生の遠足前?)睡眠不足のまま2時前にちょっと早いかな ともいつつ自宅を出発。
動物にぶつからないようにスピードを出さずに安全運転のつもりだが、対向車も居ない 丑三つ時の山道はついついアクセルを踏んでしまう。
道路の温度計は14度。
日中は暑すぎる9月なのに、昨日から急に涼しくなってきたので長袖の上着だけど「荷 物になるから」とパラソルは持ってこなかった。
小浜には3時半に到着。
時間が早かったので、24時間営業のすき家で朝食をゆっくり 摂って4時にビック釣具店に到着。
「あ~ら、珍しい」と迎えてくれたのはお兄ちゃん。
餌もご多分に漏れず値上げしてあり、オキアミは〇ごではなく赤土団子も今までとは仕 入れ先が違ってちょっと使いずらいかも?と言っていた。
「時代の流れだからしょうがないよ」と慰めていつも通り刺し餌はオキアミレンガと サナギ。
4時半には奥城丸に着き荷物を降ろして駐車場でちょっとの仮眠をとろうとするが、眠 れるものではない。
身支度を整えて待合室に居たが、5時過ぎに川端さんが出発、5時半頃になって大住・ 勝栄丸・奥城丸が出発。
さすがにこの時期は児島は行かず、萩の下で2~3人降ろして全てが双児島の筏である 。
昔の1番に昔の強者Y氏を含むベテラン4名、昔の5番にベテラン家族3名、9番に1 名、で最後・・・「バッタさんどこにする」と奥城さんが聞いてくるので、「あっち」 と沖寄りを指すと「よっしゃ」と一番沖に設置してある筏へ降ろされる「これ何番?」 と聞くと「今は番号は付けとらん、しいて言えば昔の7番や」との返事。

小浜向き右へ釣り座を構え、第一投。 オキアミが溶けてないのでサナギのエサで底取りを兼ねて様子を見ると、左から右へ強 い風と共に上潮が早く流れる。
底潮はゆっくりとやはり右に流れるが、昨日のうねりが残り1.5メートルほど上下に揺 れる。
ここから治まって来るだろうと、数回打ち返していると穂先にチヌのようなアタリが出 る。 まさか、こんなに早くに寄ってくるわけないのに・・・・と思っていると�スッと抑え込 む、と同時に左手が天を突き魚の引きを味わわせてくれる
。 うっそ~と思いつつキラリと光る25センチくらいのチヌを引きぬいた。
底では魚の活性はいいようだが、上下に揺れるうねりで合わせづらい。
団子からオキアミが抜け最初のアタリで合わせるようにして2枚目を釣り上げる。
「この調子でいくと、今日は2~30枚は釣れるぞ」との声が魚に聞こえたのかぱったり とアタリが亡くなった。
それではと、団子の空打ちを続け再度団子突きが表れてきた8時頃サナギに明確な前ア タリがあり送ると穂先を抑え込む教科書どおりのアタリで35センチが喰ってきた。
10時頃には風も弱く反対に吹くようになり、うねりも収まってきた。 釣り易くなったと思っていると、今度は根がかりの嵐、そういえば昔7番は底にロープ でもあるように何かがゆらゆらして底潮の流れによってすぐに根がかりを起こしていた 。
かといって、チヌ釣りは底が基本なので根がかりを恐れていてはチヌは釣れない。
何度も針を結びなおし続けるが、根負けして12時の舟で筏を後にした。

「あそこは根がかりばっかりや」と奥城さんにぼやくと「釣り座を変えればいいのに」 と一言。ごもっとも!
12時過ぎといえども、涼しくなった待合室で奥城さんと1時間ほどたわいもないことを おしゃべりして帰路についた


  <本日のタックルと餌>
  竿・・・・・・・・自作1.8㍍
  リール・・・・・シマノ セイハコウ60
  糸・・・・・・サンラインフロロ筏 1.5号
  オモリ・・・・・なし~5B
  針・・・・・・・・チヌ3号
  挿餌・・・・・オキアミ・サナギ


 22.9.11         仏谷(双児島10)          晴れ

今年の猛暑を何とか乗り切り、少し秋の気配を感じるようになったところでチヌ釣りの虫が目覚めてきた。
いつものように奥城丸に電話すると、やたら「チヌの顔が見たかったら児島にすれば・・・」と浅い筏を勧めてくる。

チヌの抗いを感じながら釣り上げるのが好きな小生は「双児島に行きたい」と伝え、出船の5時に遅れないように行きますと言い電話を切る。

2時半に自宅を出発し、いつもの順路で小浜を目指す。久しぶりの日曜日の早朝・・・いや初めてかもしれない日曜日の釣行で、この丑三つ時でも車は結構走っている。
おかげでシカなどの野生生物には一度もお目にかからなかた。

4時過ぎにはビック釣具店に到着。
サナギ・・・オキアミ・・・赤土団子・・・で、チヌのエサ約5千円、コンビニでおにぎり2個ペット茶1本小生のエサ約5百円????

奥城丸に着くと、船にたくさんの人が乗っている。
車を止め待合室に行くと、常連さんと奥城さんが居た。「今日はお客が多いね」「1回で行くの?」と聞くと、「あぁ乗れれば・・・」との返事。

少しの隙間を見つけ、大阪のおばちゃんスタイルで「そこ開けてもらえますか」と強引に割り込む。

児島萩の下双児島と順番に筏を廻り最後の一人で小生が降ろされる。
「後で一人常連さんが相乗りするし、好きな方で釣っといて」と言い残して奥城さんが去っていった。

一年ぶりの筏だが、まるで当たり前のように小浜向き右側に釣座を構え仕掛けを作り始める。
自作の竿に1.5号のフロロを通し、4号のチヌ針を結び付けただけのシンプル仕掛けである。

サナギやオキアミを団子に包み底で割れるのを待っていると、コッツコツと団子にアタックしてくる魚がいる。これはチヌではない・・・なんだろう?と合わせてみるとフグ。
その後、音もなくは針を取られたり糸を嚙まれたりとフグに悩まされる。

そのうち常連さんらしき人が来て背中合わせに釣り始めたが、その人もフグに悩まされているようだ。
水面にはサンバソウとバリコの群れの下に時々30センチはあろうかと思えるグレの姿が見える。
団子を落とし続けていると、このグレが底まで追って行って底で刺し餌を喰ってくれるのだが・・・・。と思っていても中々人間の思惑どおりには行ってくれない。

満潮の8時半ごろ小さいが25センチほどのチヌの姿を見ることができ、続けてオキアミでもう一枚取り込む。
フグに5~6本針を盗られ、チヌ1枚。またフグに針を盗られてはチヌ1枚。お昼には針を1袋(15本)使い切っていたが、小生はこんなことではめげたりはしない。夜釣りの暗い中でも針が結べるように昔練習していたのでなんの苦でもない。

そうこうしてる中で背中合わせの常連さんが「チヌが浮いている」と教えてくれた。
それでは・・・と半尋からひと尋ほど団子が割れてから刺し餌を浮かせる作戦に切り替えると、明確なあたりで穂先を抑え込む。

底に群れているフグにはサナギもコーンも意味がなかったが、オキアミを浮かせているとアジと同じあたりでチヌが喰い付いてくれる。
「チヌ釣りは底だ」との鉄則を破る釣りだが、これもいたしかたない。

その後、底や宙やと縦のラインを攻めて合計8枚のチヌをスカリに収め、2時の舟で撤収した。

小生「奥城さんが児島勧めていたのが解った」

奥城「昨日もあの筏ボウズだったんや」

小生「フグだらけだったがチヌは宙に浮いてた」

奥城「一年ぶりに来てこれだけ釣ればいい方だろう」

小生「カニかごのエサに全部あげる」

 
奥城さんもだんだん年取ってきて廃業も考えているようだが、もう少し小生たちを楽しませて貰いたいものだ。

ススキの穂の美しさと両腕の日焼けのほてりを感じながら仏谷を後にした。


<本日のタックルと餌>

 竿・・・・・・・・自作1.8㍍
 リール・・・・・シマノ セイハコウ60
 糸・・・・・・サンラインフロロ筏 1.5号
 オモリ・・・・・なし~5B
 針・・・・・・・・チヌ4号
 挿餌・・・・・オキアミ・コーン・サナギ

21.9.1               仏谷(双児島5)                曇り
ワイドショーやニュースでは相変わらず、感染者数が先週より増えましたとか減りましたとか、もううんざりな昨今、この鬱々を晴らすべく久しぶりに筏に乗ってみようと思 いつく。

小生「どや、釣れとる?」
奥城「釣る人は釣っとる。下手な人は釣れん」
小生「明日何時の出船?」
奥城「5時前」
小生「ほな、明日行くしよろしく」

いつもの電話を済ませて、仮眠をとり午前2時に起床。
シャワーを浴び、忘れ物はないか道具をチェックし、2時45分に自宅を出発。
出発してすぐ救命胴衣を忘れたことに気づくが「まっ、いいか」と引き返さなかった。
何度も丑三つ時に車を走らせている道だが、今夜はやたらと動物を見る。
定番のシカをはじめ、キツネ、猫、イタチ。
交通事故を起こさないように特に前方注意で安全運転を心掛ける。
朽木から小浜に入り、いつものすき屋さんで朝食と思っていたが、今はテイクアウトだ けだそうで残念!
小浜を走ると、コンビニもいくつか閉店しているところがあり、ようやく見つけたのが ミニストップ。
タバコとペット茶とおにぎりを買い、ビック釣具店へ到着したのは4時を過ぎていた。
「お久しぶり~」とあいさつをすませ、頼んでいたオキアミと赤土団子とサナギを購入 して奥城丸一急ぐ。

渡船場に着くと、隣の大住渡船は10人位のお客で奥城丸は5人。
「おはよ」と待合室に行くと年配の常連ばかり・・小生もそうか・・常連の誰かが「今 日は長汐なんでよくないかな」と言っているが「日本海は関係ないよ」と小生が応じる 。
奥城さんに「救命胴衣忘れたけど・・」というと好きなのもってけと釣るしてあるベス トを指すが、「せなアカンの?」と聞くと、「来年の2月から船頭に罰則がある」との 事。
ひとしきり桜マークの救命胴衣の話を聞かされていると、大住渡船が出港していく。
「まだ暗いが行くか」と奥城さんも腰を上げて、一路双児島へ。
萩の下の一番深いところへ一人降ろし、双児島の5番は小生、後見ていると7番に一人そ のあとは共同の筏に向かっていった。
さて、いつもの岩場の5番であるが、小生を降ろし際に奥城さんが「小さいの6匹捕っ ておいて」と言っていた。
なぜだろう?えっ? と思ったが、小浜向き右側に釣座を構え準備をする。

いつもなら最初に団子を数個放りこんでから仕掛け作りに取り掛かるのだが、一年ぶりの海なのですべて準備してからオキアミにて第1投。
底とりのマーカーをつけていると団子が割れ、穂先がピリピリと反応する。魚の活性は高いようだ。
これはあいさつ代わりなので、合わせを入れず仕掛けを回収する。
第2投はサナギにしてみるが、これもピリピリあたりできれいに刺しえさを取られる。
エサ取りの活性が高いようだが、サナギがこれほど早くとられるとは・・・・・。
潮は左から右へ川のように流れ、5Bの錘では流されてしまうが、これ以上重くすると岩場であるため根がかりしたり、あたりを見逃してしまう。
団子が割れてすぐあたる→エサ取り→針だけになる。この方程式はチヌやボラが寄ってくるまで根気よく釣るほかはない。
しかし、エサ取りの正体が見たくなり団子が割れると間髪を入れずに竿を振り上げると、フグ、チャリコ、ガシラ、ベラと賑やかなことこの上ない。
しばらくすると、団子をガッガッとアタックしてくる者がいる。「あぁやっとチヌ君のお出ましだ」と思い穂先に集中しているとフッと10センチほど抑え込んだので、竿を持つ手を天に突き上げると、クンクンと心地よい引きでギラリと光ったのは30センチに満たないが元気のよい秋チヌであった。
いつしか潮もゆるくなり釣りやすくなった8時頃、このサイズだと群れているので、群れを散らさないように団子のペースを早めるが、そのあとは又エサ取りに悩まされる。
1時間もすると潮が早くなり、錘を段うちしたり錘なしで早合わせしたりと苦心しながらエサ取りの中からチヌを拾う感じで釣り上げる。
団子をドボンと落とすと、筏下から30センチ程のグレやボラの集団が出てくる。
これだけ団子を落としているのに、水面近くにボラの集団がいるのは何かおかしいと思いながら、チヌ釣りの基本である底を釣り続けるが、スカリには小さいチヌとグレとサンバソウ合わせて7尾しか入っていない。
1年に1回か2回しか来なくて、大漁になるなんて虫が良すぎるか・・・と思いつつ12時で納竿とした。

帰りの船で、
奥城「魚いくつくれるのか?」
小生「ぜ~んぶあげる」
小生「なにすんの?」
奥城「カニかごのエサ」

小さな疑問も溶け、秋チヌの心地よい引きを楽しませてもらい満足して仏谷を後にした。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・サンラインフロロ筏 1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ4号・2号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’20.9.16           仏谷(双児島5)          曇りのち晴れ
 年齢のせいかコロナのせいか以前のように活動的ではなくなっているものの、猛暑もようやく終了して熱中症の心配もなくなったので秋チヌの引きを楽しもうかと奥城丸に電話をしてみる。

小生「釣れとる?」
奥城「ダメやね」
小生「ニュースでは数出てると書いてたけど」
奥城「あぁ、釣る人は釣っとる」
小生「明日は何時出船?」
奥城「そやな~5時」
小生「遅れんように行くワ」
奥城「ギリギリに来るようなら、4時にしとこうか」
小生「ほな、よろしく」

この電話の後にビック釣り具店へ電話しておけばよかったが、夜の9時に電話してみると、「8時で終了、明日は3時からです」という冷たいルス電。「オキアミ溶かしといて~」とメッセージを入れ、布団に入る。

遠足前の子供のようにうまく寝つけず、気が付けば2時。
シャワーを浴び、車に荷物を放り込み出発は2時45分。
運転し慣れた道だが、単独行は注意が必要で慎重に車を走らせる。

4時過ぎ、ビック釣具店に到着。
「途中のコンビニいくつか閉まってたけどコロナでつぶれたんやろか?」と聞くと「いや、夜だけ閉めとるところが多いんや」との返事。
「餌屋も売り上げ減ってきてるん?」と聞くと「昔みたいなことはないが、最近はサビキ釣りが増えてアミエビがよく売れとる」
お決まりの赤土団子とエサを買って、急いで奥城丸へと向かう。

駐車場に着くといっぱいの車。何とか割り込んで停め、待合室に行く。
奥城さんと常連らしき2~3人がいて、あとの人はもう船に乗り込んでいる。
奥城さんが、「Iさん、この人一緒に乗せてあげて」と言って、今日は相乗りだなと思う。
相乗りということは、良く釣れている筏だ・・・おそらく5番あたりだなと想像を働かせる。

荷物をいっぱい積んだ船は萩の下で一組降ろし双児島へ向かう。
最初に5番に行き「Iさん、battaさん」と名前を呼ぶ。
やっぱりここか・・・と思い荷物を下ろすとIさんにはお連れがいたようで、3人で筏に立つ。
Iさんが小浜向き右側を指さし「どうぞ!」と言ってくれるが、その一等席には「ありがとう」と行きづらく、「ここでいいですかと」小浜向き左に釣り座を決める。
Iさんが右側、お連れさんとせなかあわせにそれぞれ座る。

荷物の配置を終わると、団子のひもを解き固く握った団子を数個続けざまに落とし込む。
これは潮上に座った常套手段で、先に寄せのための団子を打たないと潮下で集められると小生のところまで魚が来てくれないからだ。

その後おもむろに竿を取り出し、ガイドに糸を通し始める。
第一投はオキアミで底取りのために固く握った団子を落とす。
落下途中で団子にアタックしてくるほど魚の活性が高いが、おそらくボラの団体さんであろう。

何度か打ち返していると、着底した団子にもガッツガッツと大きな団子つつきが始まる…これはチヌだ・・・ボラのようなリズミカルなふわふわした団子アタックではない・・・と判断。
はやる心を抑えて刺しえさをサナギに変える・・・これはオキアミだとチヌやその他の魚でも針掛かりしてしまうと底を荒らしてしまい、ポイントにより多くのチヌが寄せられないとの判断からだ。

そんなことをしていると、隣のIさんが竿を曲げている。
さすがに慣れた竿さばきで30センチまでの本日第1号をタモに収めた。上手な人の釣り方は見てて気持ちのいいものだ。
さて、それでは小生もそろそろ・・・・と竿先に集中するが、思うようにアタリは出てくれず知らぬ間に刺しえさだけが盗られていく。
潮は右下に流れたり、止まったり、前に出たりとふらふらして掴みどころがない。少々底潮が早くなっても5Bの重りで海底をトレースしているイメージなので今日は5B一本でいこう。
潮に引っ張られて曲がっている穂先がクッと重さを感じ、反射的に左腕が反応する。チヌらしき重みを感じながら短竿をたたくように引っ張る。
30センチに満たないこの時期のレギュラーサイズの銀ピカだった。



それからはパタパタッと釣れてはしばらく止まり、また釣れだしては止まりの繰り返しで、もうツ抜けは釣れただろうと思い12時の船で上がることにした。
この5番は双児島から続く根の上(岩礁)に設置しているので何度も根がかりをおこしたが、根がかりを恐れずに挑戦すれば良い釣果に巡り合えると思う。

秋チヌの引きを堪能し、若い尾花に送られて仏谷を後にした。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ




 ’20.6.3             仏谷(萩の下3)             晴れ
 
新型コロナいウイルス騒動のため、自粛・自粛の日々を続けていると愛車「タント君」のバッテリーも上がってしまうので、少し遠出してみるかと、今月1日より渡船再開している奥城丸に電話してみる。

小生「どーや、コロナに罹ってへんか?」
奥城「コロナで死ぬか、営業不振で死ぬかや」
小生「もう双児島に筏を出しとるんやろ?」
奥城「おお、もうやっとるよ」
小生「明日行くけど、何時出船?」
奥城「明日・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
   「4時過ぎやな」
小生「寝坊せんように行くわ」

「・・・・・・・・・・」が気になったが、久しぶりの挨拶だし海の空気を胸いっぱい吸って来よう。
午前1時の目覚ましで、ボーっとしたままシャワーを浴び道具を積み込んで出発。
さすがにこの時間は車が少なく、鼻歌交じりで通いなれた道を走るが、近年多くなったシカが飛び出さないかと安全運転に気を付ける。
303号線から小浜に入ると時計は3時。お腹も減ってきたので国道沿いの「すき屋」に入ってみる。
お店も随分進歩したのかコロナ対策なのか注文はタッチパネル、支払いもセルフ。食べたうな牛もなんだかテクノの味がしたようだった。
ビック釣具店に到着すると、年に1~2回しか利用しなくなったのに、いつものように暖かく迎えてくれる。
「コロナで客減ったやろ」と聞くと、「自粛自粛とうるさい人がいて、休業したり時短でやっていた」とのこと⁰。
いつもの通りのオリジナル赤土団子刺しえさを調達し、麦わら帽子を購入。今日みたいなピーカン照りの日に帽子をかぶらないのは自殺行為である。

4時少し前には奥城丸に着き、道具を下ろし身支度を整える・・・今日はおニューの桜マーク入りのライフジャケットだ。
そのあと続々と車が桟橋前に到着し荷物を下ろしているのを見ながら「今日はお客はたくさん来るのかなあぁ」と思いながら待っていると、船頭が下りてくる。
「battaさんどこ行く?」と聞いてきたので、(あぁ、昨日の電話の・・・・・は双児島の筏は予約されていたのか、ほかの人に乗ってもらうのか決まってるな)と思い、「どこでもいいよ」といつもの返事。

7~8人のお客を乗せて出船。
今日は児島に行く人は無く全員萩の下か双児島。萩の下で一番渡船場よりの筏に一人下ろし、次の筏で「battaさ~ん」と呼ばれる。
一人で降ろされたのは3番。ここは何度か乗ったことはあるが、当たりはずれの大きなところである。

釣り座を小浜向き右端にとり、オキアミ入り赤土団子を寄せ餌として大きめに7個ドボンドボンと放り込み、一年ぶりの竿やリールを取り出し、仕掛けつくりに取り掛かる。
第一投はオキアミで団子を固く握って落とす。
着底後糸に印をつけていると、団子が割れオキアミが飛び出した。
そのまま何がいるのかジッとして穂先を見ていると、ピリピリとした魚信を知らせてくれた。
チヌの当たりではないのでそのまま合わせずにいると、いつまでも続いている。
何か小さな魚がつついて遊んでいるので、しばらくしてソッとあげてみるとオキアミが殻だけになっている。
こんな時は手返しを早くして団子でボラやチヌを呼び寄せ小魚を追っ払ってもらわねば・・・・とペースを上げる。
時々針に掛かってくる二イラギや小鯵をリリースしながら本命を待つが、チヌらしい魚信が送られてこない。

こんな時はもう一本竿を出して置き竿にしようといつも思い、道具も持参しているが、いざ筏に乗ると手持ち竿一本で穂先を凝視してしまう。
釣りは遊びなんだから、あわよくば置き竿に何か掛かるかもしれないとスケベ心は常にあるものの穂先が二つになると手持ち竿に集中できない不器用さなのだろう。
また、釣ったチヌと釣れたチヌでは、同じ魚でも天地ほどの満足感が違うことを知っているからかもしれない。

時間だけが過ぎていき、10時ごろにようやく穂先をスーーーっと持っていく当たりに竿を突き上げると、いい手ごたえで30センチ近いアジが上がってきた。
これはキープ。
12時前には団子が底をつき始め、迎えの船がこちらに向かって飛んでくる。
最後の一投の団子が割れた後穂先が固まったように海面に張り付いた。無意識に左手が合わせを入れている。
ギューンと筏の下に潜り込むのを糸を出して耐える。
この筏の底は障害物が無いはずなのだが、プツンと切れてしまった。
50センチ近いチヌかトドのようなボラか、正体はわからず悔しい気持ちで帰路に就いた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ2号・4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’19.9.24            仏谷(萩の下2)            雨
 眠れないまま午前2時を迎え、シャワーを浴び体をシャッキリとさせた後2時45分頃 自宅を出発。
大原の三千院を過ぎたころからポツリポツリと雨が降ってきた。
夜の雨降りの運転は気を付けないといけないので、スピードも控えめに愛車を走らせる が、思ったとおりシカが飛び出し急ブレーキをかける一幕があった。
303号線から小浜に入ると、お腹がすいてきたので「すき家」に寄り牛丼の大を注文 。
4時半ごろビック釣具店で餌を仕入れ、5時過ぎには奥城丸へ到着した。

パラパラと細かい雨が降っていたので、新調したカッパのズボン(オーバーオール風の )をはこうと思い待合室に行くと、丁度奥城さんが下りてきたところだった。
小生「昨日の台風、大丈夫やった?」
奥城「大したことはない、低気圧が通ったくらいや」「しかし、今日は双児島は無理や ね」
小生「ほな、萩の下?」
奥城「ウン、しかし双児に近い3番はまだ底が荒れとるしアカンやろ」
小生「まっ、どこでもいいけど」 雨対策万全で船に乗ると、やはり小生一人。

萩の下に着き双児島のほうを見ると大きな波が白いしぶきをあげている。
奥城さんが「ここにしようか」と下ろしたのは2番。
小生「沖向きがいいの?岸向きがいいの?」
奥城「どっちでも。風を背にしたほうがいいよ」

そこで、岸向き左側に釣座を決め準備をすると、右前に勝栄丸のお客。左前に大住丸の お客
。 距離があるからいいけど、やりにくいなとおもいつつ第1投。
風が左からなので上潮は児島向きしかし底潮は反対の湾口向きにかなり強く流れている 。
「こりゃー何とか5Bで止るかな?」と思いつつ底をオキアミで探るが、穂先には何の反応も出ない。
反応がないままオキアミが無くなっていれば、チヌがホバーリングしながら喰っている と判るので、ゆっくりとリールを巻いてみる。
10回ほどリールを巻くと抱き合わせにしたオキアミが奇麗な形で戻ってきた。

これは、エサとりも何もいない証拠。
昨日の台風で荒らされた海底には生き物は行動できず、どこかに避難しているものと思 われるので、「みんなおいで作戦」・・・団子の空打ちを早いペースで落としていく。
8時を過ぎたころ、穂先になんだかもたれるようなアタリ。
何かが反応し始めたと思い合わせてみると、30センチほどのアジ。
しかも針を飲み込んでいる。 晩御飯の塩焼きにとクーラーにお入りいただき、魚の活性が出てきたことに微笑みなが ら打ち返しを速めていくが、やはりオキアミになかなか触ってくれない。

退屈しない程度に型の良いアジが遊びに来てくれるが、チヌどころかその他のエサ取り すら気配がない。
長年仏谷通いをしているが、9月に真冬のような釣りをするとは思いもしなかった。
団子も少なくなり、時計を見ると12時前。
朝の渡船時に「今日は午前中病院行くし、昼まで見回りに行けない」と言っていた奥城 さんの船が見えたので、道具をかたずけて帰ることにした。
奥城「ほ~battaさんでも釣れんかったか」
小生「チヌは今日まで台風休みやった」
奥城「児島に渡せばよかったかな?小さいけどチヌが湧いとる」
小生「チンタじゃ面白くない」
奥城「いや、たくさん釣っててニュースにしてもらわんと客が来ない」
小生「しかし、客層が昔から比べるとずいぶん変わったね」
奥城「そうや、この前Y君やらU君やらがきとったで」
小生「へ~あの頃は50枚60枚普通に釣ってたけどね」
奥城「仏谷も後継者が居ないので渡船店も減っていくやろね」

などなど、尽きない無駄話を1時間ほどして、この時期必ず用意してあるお母さんの 漬けた梅干しをボーズ記念にもらい「また来るわ~」と仏谷を後にした。
帰り道は萩の花やススキの美しさに心も休まる釣行であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ2号
挿餌・・・・・・オキアミ

’19.6.14              仏谷(双児島10)            曇り 晴れ
 仕事関係がひと段落し、そろそろ釣りにでも行くかと電話してみる。
小生「お久しぶり~」
奥城「おぉ」
小生「どお、つれとる?」
奥城「いや、アカン」
小生「明日行くけど、何時出船?」
奥城「4時15分頃」
小生「よろしく」

いつもの愛想もへったくれもない電話の後、ビック釣具店に電話して「明日3時半ごろ 行くし、オキアミ溶かしといて」と注文する。
一年ぶりの筏釣行に眠れないまま1時半になり、手入れだけはしっかりできている道具 を愛車に詰め込んで自宅を出発。
幾度となく通いなれた道路だが、最近は遠慮なく我が物顔で歩くシカの群れと小生の年 齢が故の運転反応の遅れを気にしつつ安全運転でハンドルを握る。
途中から朽木に入ると霧雨からパラパラと降り出す雨となり、気温も16度を表示して いた。
思ったとおり小浜に入ると雨はなく、道路も濡れていない。

ビック釣具店に着くと、「おはよう」とお兄ちゃんが笑顔で迎えてくれる。
「言ってくれれば、団子混ぜとくよ」と言ってくれるが、「これも楽しみだし」とオキ アミと土団子を自分の感触で混ぜながら「今日の団子は水分が少ないな~」「サナギの 量も少ないかな?」とか思いながら完成。

4時過ぎに仏谷に着くと、結構車が止まっている。
待合室で奥城さんに「どこ行く?」と聞かれ「どこでもいいよ」と返事。
「児島か萩の 下か双児か?」と珍しく聞いてくるので「双児島」。
最後に船に荷物を積もうとすると、たくさんの荷物で陣取っている人達は動いてくれな い。
「すみません」といいつつ隅のほうに道具箱・クーラー・竿バック・土団子の4点を割 り込ませる。

船は児島に1組を降ろし、一目散に双児島へ走る。
小浜側に3組ほどサビキ釣りを降ろし、5番にチヌ狙い常連さん2人を降ろす。
そのあと共同筏まで走ると1基しかない筏に3人。
一人取りのされた小生は薄々10番だろ うなと思っていた筏に引き返し降ろされる。
「風裏になるし夕方まで頑張ってや」と一言残し船は去っていく。

さて、ここは何度か乗っているし潮の流れも読めるところだ。
小浜向き右側に釣座を決 め、仕掛けの準備。
まずはご挨拶・・・と、団子を数個ドボン・ドボンと放り込んでから竿に糸を通す。
通した糸の先に針をくくり付けるだけのシンプルイズベストの仕掛け。
第1投目はオキアミで底の状態を探ってみる。
団子から抜けると、すぐにもぞもぞアタリで20センチほどのガシラ。
第2投も同じよう にガシラ。「チヌを釣れて来い」と言い聞かせてリリースするも3投目はチャリコ。
でも、魚の活性はありエサ取りが去ればチヌが出てくることは経験上判っているので、 同じように手返しを繰り返す。

左後ろより吹く風が強くなり、上潮も左から右へ早く流れる。 しかし、底潮は前後ろにゆるく流れ、前へ流れが変わったときに穂先はコツンと鋭い前 アタリを見せた。
神経を集中させていると揺れる穂先が一瞬もたれる。
間髪を入れずに合わせるとこれまでと違った重い引きになりクンクンと頭を振る動きが 伝わってきた。
30センチ位だが今年の初チヌの魚体を見ることができた。
同じようなペースで団子を底に届けていると、今度は前アタリを見逃したか穂先がスッ と引かれ同じような大きさかなと思いながらリールを巻いているとギラリと光ったのは 本日最長寸の43センチ。
まだまだ産卵後の体力が回復していないのかあまり抵抗せずタモに収まってくれた。
時計を見ると6時半。
その後も風は収まらず、アタリがとりにくい中でグレ・キス・ボラ・サンバソウと一通 りのエサ取りを釣り上げる中チヌをもう一尾追加して納竿とした。
奥城さんは8時と10時に見回りに来るのだが、ほかの筏には行くものの小生の筏には帰 る準備をしている12時しか来てくれなかった。

睡眠不足の割には眠くもなく一年ぶりの潮風を胸いっぱい吸い込み充実した休日だった 。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・0~2B
針・・・・・・・・チヌ2号・4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

 ’18.5.9               仏谷(萩の下3)            雨のち曇り
 毎年の事ながら、GWなど関係なく過ぎてそろそろ奥城さんに挨拶がてら釣りに行こうかと思い立つ。

小生「ご無沙汰です!釣れてますか?」
奥城「いや、だめやね・・・あぁ今日Hさん来とったで」 「寒いゆうて昼で帰ったけど、30㎝オーバーを2枚上げてたな」
小生「明日行くけど、何時の出船?」
奥城「4時45分」
小生「了解、遅れんようにいきます」 

そのあとビック釣具店にも電話し、いつもの注文を済ませる。 

久しぶりの筏釣行で、忘れ物をしないように入念に道具チェックし、仮眠をとる。
しかし、なんだか眼が冴えて1時間ほどウトウトしただけで、午前2時を迎えてしまった。
2時15分しとしとと降り続ける雨の中を出発。
単独釣行なので、雨の夜はスピードダウンで注意深く運転せねばならない。

小浜到着まで、対向車は2台しかいなかった。
今の時期釣り客も少なく、途中のエサ屋さんにも車はほとんど停まってなかった。

 

コンビニで自分のエサを仕入れ、ビック釣具店に着くと時間は4時ちょうど。
「おはよう!」とあいさつすると「今日は昼過ぎまで雨と風がきついよ」と不吉な返事。
〇〇の一つ覚えではないが、盛期と同じ団子を造り自分のエサの10倍近いお金を払い「いってきま~す」 

奥城丸に到着したのは4時45分。
合羽に着替え、タバコに火を点けると、「battaさん、どこ行く」といつもの質問に「どこでもいいよ」といつもの返事。
昨日H氏の話をしてたので同じ筏だろうと期待していたが、今日は小生の他にもう一人常連さんが居た。
双児島の筏はまだチヌ釣りには早く、萩の下になることは判っていたが、さてどう判断するかな? 

舟は2番に常連さんを降ろし、3番に小生を降ろした。
「この筏は何番?」と聞くと「3番」。
確か昔は今の2番が3番で、ここは5番だった筈だが・・・・。
釣り客減少で筏数も減らしてきたのか・・・・・。
ま、どこでも海は繋がっていると、沖向き右側に釣り座を決めあいさつ代わりの団子を数個ドボンドボンと落とし込む。
ガイドに糸を通していると、ビューッと風が吹きつけてくる。
双児島のほうに目をやると、白波が立ち筏が見え隠れしている。これは双児島は無理だな・・・。
双児島に一番近いこの筏も相当揺れるのを覚悟せねば・・・・。

刺し餌のオキアミを付けて団子を海底へ送り込む。
餌が抜けてしばらくしてもアタリらしきものがない。
リールのハンドルを回す回数を数えながら回収。
ハンドルは13回でオキアミが見えてくる。浅い釣り場では糸を手繰って回収するが、今日のように突風が吹く日はリールに巻き取らなければ糸が風で飛ばされ、トラブルのもとになるからだ。
海底は無反応だが、なぜか今日は余裕がある。
団子に手水を掛け硬さの調節をしながら同じ動作を続けていると、団子にガッツガッツと反応が出始めた。
ようやく魚が寄ってきたと思い、今度は誘いのテクニックを駆使する。
オキアミを団子から抜き、50センチほど誘いあげたときスーと穂先が曲がる。
反射的に合わせると手ごたえがチヌではない。30センチほどのアジが連発で釣れてきた。
どうやら海底が活性化してきたようだと手返しを続けると、手のひらチャリコ、フグ、コノシロ、ウグイとエサ取りのオンパレード。
筏のコンディションが悪い中、風が弱くなる時だけのアタリしか取れないが、エサ取りのアタリが判るので、チヌのアタリもわかるはずだと思い揺れる筏の上で穂先を安定させていると、今までと違う重くゆっくりとしたアタリで、今年の初チヌが釣れてくれた38センチ。 

その後、いつもならギブアップする12時が近づいてきたが、海底にチヌの気配が漂っている。
針につけたオキアミがつぶされて皮が残骸として残っていることが多々あった。
チヌが一度口に入れ、もぐもぐした後吐き出したものだと思い、こいつを釣り上げてやると12時に迎えに来た奥城丸を「2時までやる」と追い返し、風どまりの一瞬のアタリで36センチを掛けることができた。
数は釣れなかったが、思ったとおりの釣りができたので、満足のいった一日だった。 

満足したのだから、風でクッション(クーラーボックス上の)が飛ばされ、お尻の痛みに耐えていたことは内緒にしておこう。

 
<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ


’17.9.29                  仏谷(双児島5)             晴れ

やはり金木犀が香り出すとチヌの顔が見たくなる。

いつものように電話を奥城丸とビック釣具店に入れると、「今日は風が強くて筏には上がれなかったが、明日は落ち着くやろ」との事で、一瞬たじろいだが前回はチヌの顔を見てなく荒れた後は魚の活性が上がることも承知で「明日行くし、よろしく」と伝える。

なんだか寝たような寝なかったような時間を過ごし、3時に自宅を出発する。
防寒服までは要らないが、ジャケットを羽織り、クーラー・竿バック・道具箱の三点セットと長靴を愛車に放り込んでいる。
途中の道路温度計は11度を示し、もう秋が来ている事を知らせてくれる。

今日は快適に車を飛ばせ、1時間ちょっとで釣具店についた。
いつもなら冷凍アミエビをいっぱい並べて溶かしているのだが、外海が荒れて出船できないのか今日は少しだけしかない。
赤土団子に混ぜ物をして刺し餌のオキアミとサナギを仕入れる。もう、何十年もこのスタイルだ。

5時ごろに渡船店到着。
出船は5時15分頃と書いてあるので、待合室で船頭を待ちながら乗船者名簿に記入すると10人くらいの名が書いてある。
小さいほうの舟で皆を乗せ、一目散に双児島に向かい順番に降ろしていく。
「さて、今日はどこに乗せてくれるかな?」と思っていると、前回と同じ5番の筏にこれまた前回と同じもう一人の人と乗せられた。

荷物を降ろし、潮の流れを確認していると「Kといいます、よろしく」と丁寧にあいさつしてくれた。
「アッ、よ、よろしく」と返事をして、いつもならじゃんけんで釣り座を決めるのだが「どうぞ好きなところへ」と勧める。
道具立てや日焼け具合・服装などを見てそこそこ腕に自信のある人と判断していたが、やはり小浜向き右側へ座る。
前回じゃんけんで負け、泊向き左側に背中合わせで知らない人と乗ったので、今日は「同じ向きで竿出していいですか?」と聞き小浜向き左に座ることにした。
泊向きだと潮が筏下に入っていき釣りづらくなるからだ。
上潮は左から右へ流れているいつもの双児島の流れ、底潮は止まったまま。
ちょっと苦戦するかな?と思いながら8時前の満潮を待つ。
昨日のうねりが残っており、大きく筏を揺らすので底取りもままならずオキアミ餌で打ち返しを黙々と続けると、穂先がピョコっと生き物の反応を知らせる。
次のアタリで合わせると、マッチ箱サイズのチャリコが連続で釣れてくる。
釣ってはリリース釣ってはリリースの繰り返しで、ようやく魚の活性が上がってきたように思った頃に、団子にボラではないゴンゴンと手にまで伝わる突きを感じた。
「チヌの気配がしますよ」とK氏に知らせると、数分後にはK氏が1匹目を釣り上げていた。
少々焦りが出たのか、小生はコアジやアイゴ・チャリコのエサ取りばかり食いついてくる。
しかし、今日はなぜか余裕があった。
ボーズはない!
何がそう思わせたのかはわからないが、今日は釣れる気がするのだ。
そんなことを考えていると穂先がスーッと持っていかれる。無意識に左手が合わせを入れ重さを感じる。
元気な秋チヌの引きを楽しませてくれたのは30センチオーバー。
時計を見ると8時。やはり良い潮に変わってきたかな!底潮は左前へ動いている。
やはり岩場であるため、仕掛けを底に這わせると根かかりばかりになる。重りなしにして底潮に流すと2匹目が同サイズで食ってきた。
朝右側に流れる潮だったので、K氏とのおまつりを避けるため5Bの重りをつけたままだった、底潮が変わったとき早く重りなしにしていたらもう少し多くチヌが釣れていたかもしれないとの反省しきり。
団子もほとんど使い切り、2尾だけだが満足して12時の舟で陸に上がった。

奥城さんとのおしゃべりで「昔みたいに目の色変えて数釣りする気力が無くなった」と言うと「そら、年取ったせいだ」と軽く答えられた.
奥城さんもいつまで渡船業をするか解らないが、お互い動けるうちは筏通いが続くのだろう。

少なく釣って、多くを楽しむ・・・・が少しだけ判ったような気がした。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・5B~なし
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’17.8.23            仏谷(双児島5)             曇り時々晴れ

ホコリを被った釣り道具たちを見て、「長いこと釣りにいってないなぁ~」と思う。
いつものように電話で行くことを伝え、餌店へも予約を入れる。

釣り道具たちは昨年手入れして仕舞ってあったので、揃えるだけで出発できると思っていたが、どうやら道具箱の中のリールだけ手入れを忘れていたようで、塩を噴いていた。
昨年の糸を引き出し、リールを水洗いする。
きれいに拭き取った後、オイルをさして回転を確かめて新しい糸を巻き取る。
穴の開いた水くみバケツも新調し、着替え一式にパラソルとこの時期は荷物の準備が多くなり、ついに仮眠をとる時間が無くなってしまった。
1:30AMにシャワーを浴び、2:00AMにパラパラと振り出した真っ暗な空を見上げながら出発。
もう何年も、いや何十年も通いなれた道路だが、単独行なので慎重になって車を走らせる。
途中のトンネルを過ぎ、坊村あたりに来ると本格的に雨が降り出し、バケツをひっくり返したと表現するくらいのゲリラ豪雨に襲われる。
もちろん時速は50~60㌔に抑えて走る。
昔から、朽木の辺りは雨が多いところであり、小浜市と京都市は晴れてても朽木だけは雨が降っていることがある。
道路の温度表示は21度。窓を閉めて走ると内側が曇るので、クーラーを入れる・・・温度は26度???

思ったとおり、303号線に出るころには小降りになり小浜市内は雨は止んでいた。
腹ごしらえとばかりに、久々の「吉野家」で朝食をとり、いつものビック釣具店についたのは3時半。

「おはよう」「赤土は大を頂戴」と、団子を造らせてもらって刺し餌のオキアミとサナギを購入。
奥城丸に到着したのは4時半。待合室に入って電気を点けようとしたが、暗闇にだれか寝ているようなので、外で待つことにした。45分ごろに船頭が下りてきて挨拶もそこそこに「今日はおっきい船?」と聞くと「そやね」で、荷物を積み込み待合室に戻る。
駐車場の車も10台以上あり、「今日は多いね」と聞くと「珍しく」との返事。
お客の顔ぶれも全員が60歳以上のおっさん(おじいさん)ばかり・・・小生もその一人。
空が白み始めたころ、「ほな、いこか」で全員船に乗り込んで渡船の開始。
常連の上手な人は萩の下3番に降りた。
どうやら近日釣果のあがってるところなのかと思っていると双児島の2番、3番と降ろし、「
battaさんここいこか」と指示がある。

筏は新しい板が張られており、修理してきれいになった5番である。
もう一人常連さんも降りて、じゃんけんで釣り座を決める。
じゃんけんで負けた小生は泊向き左側に座り、双児島の標準仕掛けの1.5号の糸に重り5B、針は珍しくチヌ張り3号を括ってみた。

潮は右から左に流れ、底潮は前から後ろ(筏下)に入っていく最悪の潮である。
しかし、こんな状況は今まで何度も経験してきたし、魚が寄ってくれば釣れるだろうくらいの軽い気持ちで釣り始めたが、なかなか手ごわかった。
強い風と筏下に入る潮でアタリは取りにくく、餌が浮き上がるとマメ鰺やチャリコが食いついてくる。
チヌらしいアタリが出ないまま、25センチくらいのマルハゲ(カワハギ)や30センチくらいのアコウ、ヒラメ、ヘダイと五目釣りになってきた。
「もう今日の晩御飯のオカズは釣れたし、チヌさん出ておいで~」といっても、オキアミに食いついてくれるのはボラばかり。
どうやらボラの大軍をご招待してしまったようだ。
「ボラ来たりなば・・・・」の呪文もむなしく団子が底を突いてしまった。
筏下に入る潮では団子なしで流していくこともかなわず、無念のギブアップ。12時の舟で上陸した

奥城さんに「battaさんが釣れんとは珍しいね」と皮肉を言われたが「1年ぶりに来てチヌ釣ったらアカンやろ」「チヌの釣り方わすれたわ」と弁解して、小一時間おしゃべりして帰路についた。
チヌは簡単に釣れたら面白くないし、若い時のように釣れなくて悔しいという思いも弱くなっている。
昔は目をギラギラさせて「チヌを釣ってやる~」と決戦に挑む感じだったが、現在は楽しく安全に満足すればそれで充分である。

次回近いうちにリベンジしにいってみるかな・・・・。




<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’16.8.26            仏谷(双児島10)             曇りのち晴れ

ギラギラと照り付ける太陽に、熱中症にならないかとの心配をしながら、しかしてもう1か月以上も釣りに行ってないし・・・などと少々義務的な感じを持ちつつスマホをタップする。 

小生「どう?釣れとる」
奥城「上手な人は2桁、昨日は20枚つったひとおるで」
小生「今は双児島の筏がいいのやろ?」
奥城「そやね、2番か5番・・・7番・・・・」
小生「明日行くし、何時の出船?」
奥城「5時前」
小生「ほな、よろしく」

2時に目覚ましをかけ、午後10時には布団に入る。
目覚めても体がすっきりせず、シャワーを浴びたりコーヒーを飲んだりして3時15分前に出発。

走りなれた道だが、山の中で故障したり事故ったりしたら、きっと心細いだろうな・・・なんて考えながら4時にはビック釣具店に到着。
いつもの団子と餌を仕入れて、一路仏谷へ向かう。

カーステレオの音を小さくして集落へ入ると、数人の釣り客が船に乗って出発を待っている。
急いで荷物を降ろし、駐車場に車を止める。
船頭はまだ待合所にいて常連さんと話をしている。
その話の中に入り、たわいのない冗談を言いながら誰が合図するでもなく船に向かって歩き出す。

一人は児島、後は順番に双児島に降ろしていく。
最後に共同筏に二人組を乗せて・・・・あれ?小生は何処に乗せる気なのか???
と思っていると、双児島の一番共同筏寄りの10番に船をつけた。
奥城「ここはタコがよー釣れるし」
小生「えぇ~!タコはいらん。この前釣ったタコ食べて歯を悪くしたし」
奥城「まぁ、頑張って」

いつも通り、小浜向き右端に陣取って仕掛けを作る。
底取りの印もつけて潮の流れを見ると、上潮は左から右へ流れ、底潮は左前に払い出している。
オキアミを付けて底の様子を見ようとすると、チビチビと何かが触ってくる。
「なんだろうなぁ~」と思いながら2投目で合わせてみる。
グン!!と手ごたえを感じ、短竿は弧を描く・・・・が、底から動かない。
地球を釣ってしまった。
糸を手に巻き付け引っ張るとはずれる。
針が岩か何かに刺さったりしたため針先が曲がっているはずなのに、親指の爪で確認すると針先は鋭いままになっている。
おかしいな?と思いながら、確かに今年の10番はいつもより数メートル沖に掛けているみたいで、底の状態も初めての経験であるからこんなもんかと納得する。

しかし、何度も何度も同じ状態が続くため釣り座を右端から左端へと移動した。
再度ポイントを作らなくてはならない。
今度は根がかりはないが、エサ取りのオンパレードである。
ベラ、チャリコ、コアジ、を釣ってはリリース釣ってはリリースの繰り返し。
そのうちボラが来てエサ取りを蹴散らしてくれると信じて団子を打ち込むが、なかなか思ってるように海底は答えてくれない。
団子をガッツガッツと割る様子が出てきて、緊張して穂先を見ていると一瞬だけスッと穂先が引き込まれる。
ヨシ!もらった!と抗う魚をポンピングで引き上げるとチヌではなくまあるいが縦縞のはっきりしたサンバソウだった。
30センチ位あるのでこれはキープ。

その後、またエサ取りのオンパレードとなり、12時の船が見えてきたので納竿とした。
出船前に「今日はパラソルないし12時で帰る」と言っていたので、奥城さんとしては悩んだ末にお土産の釣れるこの筏にしたのだろう。
お蔭で疲労も火傷のような日焼けもなく快適に釣行できた。

一つ反省点は、いつものような集中力がなくのほほ~んと釣りを楽しんでしまったことかな?



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2.5号→4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


 

’16.7.4             仏谷(萩の下3番)         曇りのち晴れのち雷雨
仕事で気持ちの整理のつかないまま「気分転換に・・・・」と思い、奥城丸へ電話してみる。
 
小生「お久しぶりです」「釣れてますか?」
奥城「いや、だめやね」「釣る人が来んのや」
小生「明日行こうと思っとるけど、双児島はまだ釣れへんの?」
奥城「ああ!まだ早いな」「大型狙いは児島、小型は萩の下やね」
小生「渡船は4時頃?」
奥城「4時15分から30分頃や」
小生「ほな、よろしく」
 
で、萩の下で釣ってる自分を想像しながら釣り具の準備に取り掛かる。
梅雨で曇りだろうから、パラソルはいらないだろう。リールに巻いた糸は去年の物だが、50メートルなので、半分ほど先を切れば浅い萩の下で大丈夫だろう。竿は胴調子のこれとこれ、急な雨に降られてもいいように、カッパは忘れず・・・・。
 
少しでも寝とこうと思うが、今年初めての釣行に子供の遠足状態で目が冴えてしまってなかなか眠れず午前零時を迎えてしまった。
朦朧とした頭をスッキリさせるため風呂に入り、荷物を車に積んで1時30分に自宅を出発。
 
月曜日の朝ということだろうが、いつもの道は日本海から京都市内へ向かう対向車は数台すれ違うが、小生の車の前後には一台も現れない。
シカの飛び出しに注意しながら落ち着いて運転できた。
 
3時にはビック釣具店に到着。
「おっ、今日は兄弟で店番か?」とひやかし、いつものように団子を作る。
ビック釣具店は、もう引退した親父の頃から通っているが、今は長男と次男が後を継いでいる。
そういえば、昨日電話した時に女の人の声だった。長男か次男の奥さんではないだろうか。
釣りがブームでにぎわっていたころは餌屋さんも繁盛していたが、今は釣り人口が減り、売り上げが落ちてきている中で従業員を雇ってまでの営業は厳しいものがあるのだろうと察した。
しばらく昔のなつかしい話をしながら時間をつぶし、奥城丸へと向かう。
 
4時ちょうど位に到着。
先客は、2名、2名、1名、と小生。
これくらいなら小さいほうの船だろうと荷物を積み込んで身支度・・・・・ここで、長靴を忘れたことに気付く。
寒くはないし、ビーチサンダルでいいか・・・と楽観的に考え、気軽な格好で出船。
 
小生以外はアジ釣りなので、一番早く萩の下におろされる。
「どっち向きがいいの?」と聞くと「好きなほうでやれ」と冷たい言葉。
これは、どちらでも喰いは変わらないことだと思い、潮の流れを見ると双児島むきに流れているので、左手合わせの小生にはやりやすい沖向き右端に決めた。
 
タモを用意し、仕掛けを作る。今日は小型釣りとアジ釣りだから、針は伊勢尼ヒネリの9号。
伊勢尼はチヌ針より軸が太くて短い。
萩の下は双児島より潮の流れが弱いので、オモリをつけない釣りが主体になる。
フロロカーボンの糸と重い針で刺し餌を安定させる作戦である。
また、太い針はアジの口切れを防いでくれるだろうとの思いもある。
 
先ずは、サナギをつけてゆっくりゆっくり底で動かし誘いをかけてみるが、反応がない。
それではと、団子をドボン・ドボンと数個落とし、「みんな集まれ大作戦」
ここで回りを見渡すと・・・・誰もいない。
萩の下を貸し切っている。
他の渡船店の客もみんなアジ釣りばかりのようだ。
 
オキアミを団子に包んで底まで届けて割れるのを待っていると、何かが団子に触っている。
ボラのようにリズミカルな団子つつきではなく、チヌのようなカッツガツでもない。
アジがダンゴアタックしているのか・・・・?
刺し餌がダンゴから抜けると、もぞもぞっとしているところを合わせてみると、30センチ近いアジ。
しかし、この後底ではあまりアタリはなくなり、1メートルほど上に誘いあげているとアジが喰いついてくる。
何かがおかしい???と思いながらも餌を底に這わせたまま置き竿で、小〇をしていると糸の角度が潮の流れに逆行している。
経験から、これは魚ではない!・・・もしかして・・・・エイッ・ヤッと合わせると、重さを感じるが魚の様に抗わない。
あ~ぁ、やっぱり・・との感じであがってきたのはタコ。
小生はどうもタコに吸い付かれるのが嫌いなので、タモに入れたまま目と目の間をブスリ刺して〆てからクーラーへお入り願う。
 
タコ退治の後はチヌも寄ってくるだろうと、団子投入を続けるも寄ってきたのはボラの団体さんのようだ。
さてここで、いかにボラを釣らずにチヌを釣るかが腕の見せ所だと自分に言い聞かせ、ジッと刺し餌を底に這わせたままにしたり、宙で団子から抜きボラの後ろにいるであろうチヌへ刺し餌を届けたりと知ってる限りのテクニックを使ってみたが、一番よかったのはフワフワとボラが刺し餌を吸ったり吐いたりしてる時に横からチヌがキューッと横取りしてくるアタリだった。
タコがいなくなると急に底の活性が高くなり、ニイラギ・チャリコ・フグ・ウグイと五目釣りとなってきた中で、今年の初チヌは6時半頃に顔を見せてくれた。
何年も筏チヌをやっているが、水面下のギラリと輝く姿はいい。
 
朝は涼しかったが、10時ころより炎天下。
12時の船で帰るころには雨が降り出すというなんともおかしな天気だったが、1時過ぎの帰路では雷雨のどしゃぶりとなった。
 

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8m
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL1.5号
オモリ・・・・・なし~BB
針・・・・・・・・伊勢尼ヒネリ9号
挿餌・・・・・・オキアミ
・サナギ



’15.11.20            仏谷(双児島4番)               晴れ
今年最後だろうと思われる仏谷釣行。

小生「どお?釣れとる」
奥城「ぼちぼち・・・」
小生「明日行こうか?」
奥城「はいどうぞ」
小生「今何時?」
奥城「六時頃かな?」
小生「一人か、二人になるかもしれない」
奥城「ハイ、ハイ」

で、今回は釣友のF氏に電話してみる。
小生「明日行くけど、どぉ?」
F氏「明日・・・・夕方から仕事があるけど・・・・」
小生「無理せんでもイイよ」
F氏「早く帰れるんだったら・・・」
小生「12時か2時の船で帰るけど」
F氏「それならいこうか」
小生「ほな、3時頃迎えに行きます」

少し仮眠を・・・と思ったら、2時の目覚ましを止めて、3時過ぎに起きた。
あわてて荷物をくるまに放り込み、顔も洗わず出発。
F氏宅へは3時半過ぎに着き、挨拶もそこそこに一路小浜を目指す。

だいたい出発がこんな慌てていると、良い釣果は見込めないものだ。
チヌのエサと人間のエサを仕入れて、渡船店に到着したのはちょうど6時。
駐車場は珍しく満杯で、やはり盛期の好天はたくさんのお客が来ているようだ。
うっすらと明るくなりかけで、船にはたくさんの人がスタンバイしている。
舟の着けてある桟橋に二人分の荷物を運んでも、スタンバイして座っている人たちは動かない。
「場所を空けてもらえませんか?」と小生がお願いしても、誰も動かない。
近年は荷物をバラバラにたくさん持っていく人が多く、お店よろしく広げている物だから舟にスペースが出来ない。
「昔のチヌ師は自分の荷物はコンパクトにまとめて、筏渡しをスムーズにしていたのに・・・・」と心でブツブツ言いながら少しのスペースに無理やり割り込んで出船。
4番筏に来たときに、「battaさーん」と声がかかる。
小生とF氏、それにもう一人が筏に降り立つ。
もう一人の人は常連さんらしく「どうぞ、好きな所へ」と言ってくれ「いえいえ、じゃんけんしましょう」と言っても「二人並んで好きな方へ」と言ってくれたので、遠慮なく小浜向きに座らせてもらう。

潮はいつもの如く、左から右へと強く流れている。
潮上の小生は、軽いオモリで流すと右側のF氏とおまつりするので、F氏の仕掛け糸1.5号オモリ5Bを確認し、同じ仕掛けで釣り始める。
底取りを兼ねて、固く握った団子で第一投。
マーカーで印を付けていると団子が割れる。
スーッと穂先に重さを感じ、まさかと・・・半信半疑ながら合わせると、短竿が大きく曲がる。
・・・・しかし、生き物の抗う様子はなく第一投から根がかり。
岩場の上に掛けてある筏なので、根がかりは税金みたいなものでしょうがない!と自分に言い聞かせ、今度は団子が割れると1mほど上を釣ってみた。
うねりが大きいので底のえさはずいぶん上下しているだろうが、あくまでもイメージを強く持って釣る。
そうこうしていると穂先がピョコッとお辞儀したあとグーッと引き込まれる。
鯵の典型的なアタリ。
20センチ程だがキープ。
その後も底を30センチほど切った辺りで釣っているイメージで、大きな鯵が連発する。

もうそろそろチヌが来てもいい頃なのになぁ・・・と思っていると、モゾモゾッとしたアタリで25センチほどのチヌ。
時計を見ると7時30分。
ようやく出てきたか!と思っていたが、団子には何の反応もない。
どうやら喰い気がないみたいだ。
盛期の荒食いのチヌアタリは教科書どおりにコンッと前アタリの後に本アタリで穂先を絞り込む。
今日はエサを浮かして釣っているが、モゾモゾッとしただけで本アタリが出ない。
こんな時はサソイのテクニックで穂先を10センチ程上げてみたり送ったりしてみると餌を咥えているかどうかがわかる。
前回は一ヒロ程上から落とし込んでいくときれいなアタリが出たが、今日は上の方では鯵が掛かってしまう。
日が昇り、防寒服では暑くなってきた10時頃風も止まり潮の流れも複雑に変わってきた。
しかし、釣れ具合は変わらずでポツリポツリとチヌと鯵が交互に顔を見せてくれる。

F氏も小生と同じようにつれているようで、 秋チヌの引きを充分に堪能して、12時の船で帰った。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ5号→3号
挿餌・・・・・・オキアミ

’15.10.19             仏谷(双児島8番)               晴れ
季節の変わり目か少し風邪気味だったが、体調はまずまず。
ここしばらく好天が続き、雨の気配はない。
財布の中は給料日前だが何とか渡船代はある。
車のガソリンは満タン。
・・・・これは、行くしかない。

で、電話。
小生「どう、つれとる?」
奥城「あかんで~」
小生「明日いくよ」
奥城「明日はbattaさん貸切やで」
小生「朝は何時?」
奥城「5時半やな~」
小生「ほな、ヨロシク」
たったこれだけの電話で小生を歓迎してくれている事と、現在の良い筏に乗せてもらえることを確認して、気合が入る。
3時の出発なので、仮眠をとる前に道具を準備する。
そろそろ防寒服が必要かなと思いバッカンの中にしまってある服を取り出すと・・・・・・白いポツポツ・・・なんと、カビが・・・・・。
手にはジメッと湿気を感じる。
ずっと以前に濡れたまま仕舞って忘れていたようだ。
取り合えずベランダに放り出して、他の道具を点検する。
前回ライントラブルで苦労したので、リールの糸は捨てて、新しい糸を巻こうと思うと・・・糸がない。
なんだか嫌な予感のまま指さし点検。
竿・・よし!  リール・・よし!  タモ・・よし!  針・・よし!  クーラー・・よし!  タオル・・よし!
まっ、竿と糸と針さえあれば釣りにはなる。
4時間ほど寝て、予定どうり自宅を出発する。
1時間半程で餌店に到着。
いつものように団子をつくるが、今日はボラ対策に混ぜ物は少なくする。
刺しエサにサナギとオキアミLを買い、忘れず1.5号の糸も買った。

5時15分に奥城丸に到着すると、空がうっすら明けてくる。
各渡船も船のエンジンをかけ、いつでも出船できる状態だ。
いそいで荷物を積み込み車を駐車場に入れ長靴に履きかえる。
双児島の筏群に向う船には6人の釣り客だが、全員60歳オーバーのオッサンばかり。
順次降ろして行き、最後に小生を降ろす。
一番湾口に近い筏で、7番か8番だと思うが・・・
小生「ここは8番っていうの?」
奥城「ななしのごんべー」
小生「9番やろか?」
奥城「3番はなくなったし、6番もない」「もう番号はつけとらん」
まっ、そんな事はどうでもいいので、自分の中で8番にしとこう。
木も新しく、釘穴も少ない安定したイイ筏である。
早速ぐるりと見まわし、赤土汚れの多いところ(小浜向き右端)に釣座を決める。
今日はリールに糸を巻き取る事から始め、竿にセットしたリールの糸をガイドに通す。
いつも奥城さんが云う、「そんなに焦って早くいっても暗くてガイドに糸が通すことができんやろ」 そのとおり、老眼のオジサンは眼鏡を外して悪戦苦闘するのだった。

どうにか準備が終わり、第一投。 オキアミの抱き合わせを固く握った団子で底をとる。
ペイントマーカーで印をつけていると団子が割れる。
緊張して竿先を見ていたが、何も反応がないので巻き上げると、きれいにオキアミがない。
「おっ、何かがいる」 やはり外側の筏は深い。
巻き上げるときにハンドルを30回ほど巻くかないと針が見えてこない。
風はあるが、うねりや波が少なく穂先のアタリが見やすいはずなのに・・・と思って、第二投。
団子が割れると、エサ取りのようなあたりはある。
第三投で、きれいな引き込みで合わせると、マッチ箱サイズのチャリコが5号のチヌ針を咥えて上がってきた。
「お兄さんをつれといで」と言い聞かせて、リリース。
律儀なチャリコは本当にお兄さんを釣れてきて、底から一ヒロほど上で団子が割れたオキアミに手のひらサイズの小鯛が釣れてしまった。
スカリを出すべきか、リリースすべきか悩んだものの真鯛は美味しい魚だし針を飲み込んでいるからと自分に言い訳して、クーラーに入れた。
その後も、ボラを寄せないように団子の大きさと打ち返しの間隔を計算しながら手返ししていると、ようやくチヌの団子つつきが始まった。
「よっし!、今日はいける!」 と確信し、明確なアタリを合わせると小さいけれども黒の縞目も鮮やかにチヌ君のお出まし。
チョット団子ペースが速いと思ったら、刺しエサをサナギに変えて底で待ってみる。
元来、短気な小生は待ちの釣りが苦手で、またすぐにオキアミ主体の釣りになってしまう。
団子が落下途中で割れても、0.5号のオモリでじわじわと沈んでいく。
底に近づくと、フーッと穂先がめり込む。
何も考えずに左手が反応して合わせている。
今日の釣り方は、これか!とわざと途中でえさを抜き落とし込むと、大きなあたりで小鯛やチヌが釣れてきた。

明らかにマッチ箱サイズのチャリコが掛かり、巻き上げていると、ギューンと糸を引っ張る水面近くで右や左に走るので、ボラが来たかな?と思っていると、細長い。
スグにサゴシだとわかって、モタモタしてると逃げられると思い、一本釣りよろしくエイッヤッと筏の上に引き上げる。
ドンと魚が落ちると、針がはずれて危ないところだった。

小さいけれど、赤いのと黒いのを合わせて20尾は越えたので、これ以上釣っても持って帰れないなぁ・・と思いながら時計を見ると11時20分。

船から上がって、シメて鱗をとって内臓をとってきれいに洗って氷でで冷やして持って帰る作業が少しでも楽になるようよう小さいチヌを数匹放流し荷物をまとめていると、12時の船が近づいてきた。
いつものごとく「帰りは4時か~?」と聞いてくる。
「これ以上は要らんし、帰る」といってもなかなか船をつけてくれない。

スポーツ新聞や釣り新聞でニュースになるほど数十匹釣ってくれとの気持ちはわかるが、早く帰ってその日の晩御飯に新鮮な魚を食べるという幸せも分かってほしいものだ。

船から降りて、魚の下処理しながら奥城さんとおしゃべり。
柿の実がたわわに実っているので、「あれ採ってもイイ?」と聞くと「ああ、好きなだけもっていけ」と言うので、自分の食べる分だけ採取。
また、この時期は奥城さんのおばちゃんの漬けた梅干しがあるので、それも頂く。
魚のお土産よりも柿や梅干しのほうが嬉しいのはなぜだろう。

豊潤な秋の海を満喫し、お土産沢山で久しぶりに大満足な一日であった。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンスーパーL EX1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ5号→3号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’15.9.7               仏谷(萩の下2番)             雨時々曇り
悪天の長潮で、あまり良いコンディションでないが、奥城丸に電話してみる。

小生「どぉ、釣れとる?」
奥城「いや、ダメやね」
小生「明日行こうか来週行こうか迷っとるんだけど」
奥城「明日おいで」
小生「双児はまだ小チヌが湧いとるの?」
奥城「あぁ、秋の落ちに入ったようだね」
小生「渡船は5時頃?」 奥城「そうやね」

2時の目覚ましで起きたものの、ボーっとしたまま1時間が過ぎ、カッパが道具箱に入っていることを確認し、着替え一式をデイバックに押し込んで、出発。
高価なカッパを買えば雨の日の釣行も楽しくなるんだろうな?と思っているが、生来のものぐさと1年に一回くらいしか着ない物への投資をケチって、縫い目からしみ込んでくる雨の気持ち悪さは着替えで対応している。

5時ちょうどに渡船店に到着。
誰もいないので、待合室の電気を点けていると「おはよう」と船頭さんの登場。
今日は雨の天気予報なので、お客は少なく小生ともう一人だけとのこと。
黒い雲が空を覆ているので、明るくなるのは遅い。
待合室でカッパを着込み、荷物を舟に積み込んでいると、「もう一人は遅いし、いこか」と5時半に一人で出船。
双児島の筏群向けてまっしぐら。
双児島の1番筏あたりで船を停め、「どうや、乗れそうか?」と船頭が聞くので、予報どうり波は2m風も突風に近いものがあるので、体調と相談して「今日は萩の下にしとくわ」と返事。
舟はUターンして萩の下2番に付けた。

そぼ降る雨の中、岸向き左端に釣座を決め仕掛けの準備をする。
竿は改造夢幻海、糸は1.5号にチヌ針5号を結びハリ上20センチに5Bのゴム張りがん玉。
この仕掛けは前回同様であることに、今日は後悔することをこの時点では気づいてはなかった。
夢幻海は固い竿なので、双児島のような深いところでの釣りには適しているが、萩の下2番は5~6メートルの水深なので小生の腕力で振り上げると1.5号の糸では、俗に云う「合わせ切れ」を起こす。

第1投は、サナギのちぎりをを針一杯刺して団子を固く握り、底を測る。
菜2投で、オキアミに刺しえさを変え底に何が居て活性はどうかを確認する。
予想どおりサナギには反応なし。
オキアミにすると風で横に震えていた穂先が時々下に1センチ程引き込まれる。
「う~~ん!何か居る」と第3投目で気配のあたりで合わせると20センチそこそこの小チヌが元気に飛び出してきた。
「また、今日も小チヌに遊ばれるのか」と思いながら手返しのワンパターンを続けると、アコウの20センチほどやキスの20センチオーバー・・・・美味しい魚なので、スカリに放り込んで今晩のオカズ(スカリの目が大きかったので、キスは全員逃亡)。
そういえば、こんな弱い魚が釣れるということは、チヌの大きいのは寄ってきてないのだ! 背に腹は代えられないので、ボラを寄せないように小さめに握っていた団子をテニスボール大に変えてたて続けに高射砲を打つように放り込むと、団子を突くアタリが出始めた。
しかし、ご期待のとおりボラ君のお出まし。
「ボラ来たりなば、チヌ遠からじ」との呪文を唱えながら、ボラを釣らないようにしていたが、オキアミのエサではチヌのようなアタリと引き込みで、針掛かりしてくる。
前記したように、1.5号の糸で固い竿では合わせ切れをするので、弱く合わせてやり取りしている間に高切れしたりと、さんざんだった。
また、リールトラブルや糸の縺れと「俺はしろうとか!」と自分で自分を叱りながら突風に苛立つ心をなだめなだめ底潮に乗せて流していったサナギに穂先がススッと反応しようやく28センチくらいのマシな型が釣れてくれた。

風の強い時の対処の仕方はさまざまだが、
1、重りを大きくする。
2、筏の近く(風裏)に穂先をもってくる。
3、穂先を水面下にする。
4、釣りをやめる。
小生は③が多いかな・・・・。 寝不足の頭では、沢山あるはずの引き出しを的確にあけることが出来ずに、貧果に終わってしまった。
「いつでも、イイ時間で電話くれたら迎えに来るヨ!」と言ってくれる船頭さんに、いつも通りのペース配分で団子を打っているので2時に来て~と返事。

目の前を十数匹で群れ遊ぶボラ軍団を睨みつけても去ってはくれず、緊張を続けている背中の筋肉もそろそろ悲鳴を上げそうになるので、見切りをつけて片付け始める。
荷物をまとめて、赤土団子で汚れた釣座をバケツで流していると、渡船が近づいてきた。

けっして良いコンディションでは無かったが、自分の腕の悪さだけが悔やまれる一日で、次回こそは奥城さんに「ホウ、良く釣ったね」と言わせてみたい。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’15.8.19               仏谷(双児島5番)               晴れ
小生「もし、もーし、どぉ釣れとる?」
奥城「イヤ、さっぱりや」
小生「明日行くし、何時の出船?」
奥城「4時半頃」
奥城「双児でいいんやね?」
小生「もちろん」「ほな、よろしく」
続けてビック釣具店に電話し、「明日行くし、オキアミ溶かしといてー」

前夜は二時間ほど仮眠し、ゴソゴソと道具を車に積み込んで2時半に自宅を出発。
最初の渡船に遅れるかな?と思いつつ通いなれた朽木経由の山道をひた走る。
車のラジオは軽快なジャズが流れ、気分よく走る事が出来るが、朽木を過ぎると電波が入らなくなる。
途中越えのトンネルから303号線に出るまで前後を走る車はない。
対向車も2~3台だけだった。
4時前には釣具店に到着。急いで団子とエサを調達して仏谷へ向かう。

ちょうど4時半に奥城丸に着き、荷物を降ろしていると「今日はあと二人と相乗りやし」と耳打ちしてきた。
・・・・・ということは・・・・・奥城さんには何か考えがあるのだろうと推察するしかない。

明るくなり始めたころ、一番船は小生を含めて5人で出発。
年配のベテランばかりである。 一人を2番、もう一人を4番、そして最後に二人ずれと小生の三人を5番に降ろす。

小潮に向う中潮で11時過ぎが干底の下げなので、海の条件的には良くない。
こんな時は小生の腕では良い釣果は望めないので、「じゃんけんしょうか?」と言ってきたが、「いえいえ、二人なので、どうぞ!と小浜向きを勧める。
良く来ている人なら、小浜向き右側に釣座を構えるのを知っているので、一等席を与えたことになる。
筏釣りをすると、一辺が4~5メートルの筏で波やうねりに揺れているし、10メートル以上の海底を釣っているのにどこに座ろうが関係ないと思われがちだが、これが全然違う。
2~3メートル隣で釣っていても、底に壁があるかのように釣果に歴然と差がある事を何度も経験してきた。
同乗の二人は一人はベテラン、もう一人は道具立ては良いが、話をしているとあまり上手な感じは受けない。
ベテランさんはその人に一等席を与えたのだった。

そんなこんなで小生は泊向き左端で釣り始めたが、目の前の上潮は湾口向きつまり左から右に流れる。
左手で竿を持つ小生はアタリが観辛い。
竿先を横から見ると穂先の角度やお辞儀する様子がよくわかるが、上から見ると竿の背中が直線で微妙なアタリが判らないからだ。
右手に持ち変る作戦にしようかとも考えたが、鳴門の釣り名人の如く左手一杯ついて行って空アワセする作戦にした。
今の時期は魚の活性が高く、オキアミは瞬殺されることと、岩場のこの場所で底を転がしたり待ったりしていると根がかりを起こすため、この作戦が最適と経験が判断した。

心もち小さめの団子を固く握り、刺しエサを海底に送り込む。
団子にゴンゴンと魚の反応があり、ボラではないことを知らせる。
フッと穂先が戻り団子からオキアミが抜ける。
ピリピリと穂先が揺れるとピタリと反応がなくなる。
左手一杯ついていく暇すら与えてくれない。
巻き上げると、きれいにオキアミが消えている。
この繰り返しの中で、ピリピリのあとにスッと穂先を引き込むアタリがあり、チヌが来たことを知らせてくれる。
さて、と気合を入れて次の同じようなアタリを合わせると、コンコンと抗いながらチヌが海面に姿を見せてくれたが、24センチ以内。

小生の手のひらを思いっきり広げると、親指の先端から小指の先端までが24センチである為、この長さの無いチヌはリリースと決めている。
もちろん針を飲み込んで死んでしまいそうなものは持ち帰るが、基本リリースである。
スグに同型のチヌがつれて、「もしかして、このサイズのチヌが落ちに入ったんだろうか?」と嫌な予感が的中し、小型チヌの群れを呼び寄せてしまったようである。
釣ってはリリース、釣ってはリリースを飽きるほど繰り返し「まぁ、この中に大きなものも来るだろう」と楽観的に考えていたが、「エサ取りが小チヌ」状態は干底の潮替わりまで変化なく、上げ潮に変わってもボラと小チヌに翻弄されて不完全燃焼のまま14時の船であきらめて帰路についた。

咲き始めた萩の花、大きくなってきた栗や柿の実、黄色くなって収穫を待つ稲穂。 季節が変わっていくことを匂いや目で実感しながら明るいうちに自宅へ帰り着いた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’15.7.15              仏谷(双児島5番)               晴れ
個人的に仕事の内容が忙しくなっているが、時間を調整して無理してでも気分転換に行こうと思い立つ。
ネットで情報を見ると、中型がポツポツ上がっているようだ。
 
眠れぬまま1時30分に出発。4時前には奥城渡船の待合室に座っていた。
今日は年配の常連さんが数人。
数日前に良く釣れていた場所である萩の下2番を予約してきたと話している。
 
正直、小生も萩の下2番に乗せてもらえればな~と期待していた。しかし、いつものとおり船頭は「battaさん、どこ行く?」と聞いてくる。
「どこでもいいよ」と答えるが、萩の下の望みはないため、「双児島に行こうか・・・」とつぶやくように云うと、「そうやね10番か・・・」と船頭もつぶやくように答える。
この時期、双児島から伸びてる根の先端に掛けてある4番5番はアジのサビキ釣りの人が多い。
しかし、岩場の上に掛けてあるのでアジや根魚などのお土産は必ず釣れ、チヌも寄っているはずだと思い「5番にしよか」と決定する。
その後、若い常連が待合室に入ってきて、同じように「どこ行く」「どこでも」の会話。
小生も「昔から祇園祭の頃は泊側で島に近い10番は釣れ始めるころだよ」とアドバイス。
 
それぞれの乗る筏が決まったところで、4時15分に出船。
児島のアジ釣りの人を下ろし、萩の下、双児島と順番に渡していく。
小生も一人5番に渡され、釣座は決まって小浜向き右端で準備を始める。
まず、荷物の配置を決めタモを用意し、竿に糸を通す。
ここで、前回使った糸は2号だったことを想いだしたが、「まあ、いいッか」とチヌ針5号を括り付けハリ上20センチに5Bオモリを付ける。
刺しエサにはオキアミがまだ凍っているため、サナギを付けて団子を固く握って放り込む。
上潮は早いが、底潮はゆっくりと同じ方向で湾口向けて流れている。
セオリーどおりピンクのマーカーで水深の目印を付けていると、団子が解ける。
そのまま置き竿で流れを見ていると、5Bでもしっかり底をとらえているので、いつもの1.5号じゃなくても大丈夫のような気がする。
よく双児島は川が流れているような潮で、糸を細くしないと流れに押されて刺し餌が浮き上がってしまうといわれているが、今日はイケそうである。
 
しかし、サナギには何にも反応がないので、溶けはじめたオキアミに変更して団子を落とす間隔を早める。
こそこそと団子に何かが反応しているが、チヌではない。
海底のエサ取りの状況を知るため、穂先がピリピリとしただけでアワセを入れると、ニイラギ・ハゼ・チャリコ・豆アジとにぎやかなエサ取りだらけ。
こんな時は、少しでも餌を動かしたり浮かしたり目立つことは避けて、ジッとさせている方がよく、糸を少し送り出し、ハワセることにした。
 
この時は、根の先端岩場の上の筏であることを忘れており、もちろん根がかりしてしまう。
しかも、糸は2号。
少々ひっぱても5号のチヌ針はがっちり地球をとらえており、切れてくれない。
これでは手の方が切れてしまうと思い、タオルを巻いて両手でどうにか切ることが出来た。
2号の糸の強さを改めて知らされ、いい勉強になった。
 
気を取り直してオキアミで釣っていると、団子に今までと違うガッツガッツと云った反応が出る。
オッ!ちぬだ!と思い慎重に穂先に集中してるとクッと1センチ程お辞儀をして動かない。
竿を持つ左手は目から入った情報が脳に伝わり「アワセを入れろ」と命令する前に天高くつきあげている。
満月にしなる短竿から手ごたえが体中に伝わり、深い海底からクンクンと抗いながらポンピングに合わせて海面に姿を見せる。
ギラリと光るいぶし銀を見ると、「やはりこの時の興奮が何年経っても小生に筏チヌを辞めさせてくれないんだなぁ」と思いながらタモに納めた。
午前6時、40センチ。

ボーズ逃れの1尾を釣り上げると、ホッとしてタバコに火をつけると左側からの朝日が強く感じた。
「そうそう、パラソルを持ってきたんだ」と思いだし、ゴソゴソと取り出しセットする。
夏の釣りには必需品で、パラソルのあるなしで帰ってからの疲れ方が全然違うものである。
団子の手返しを再開すると、チヌのようなアタリで30センチもあろうかと云うアジが釣れた。もちろんキープ。
その後も、ポツリポツリだが30センチ前後のチヌが釣れたが、どれもきれいな教科書どおりのアタリで掛け合わせたわけではなかった。

20センチ後半のチヌは群れていることが多く、奪い合って刺し餌を咥えるので穂先を引き込むような解かりやすいアタリになるが、群れが小さいのか喰い気がないのか、餌を突いて遊んでいるかのようなアタリばかりである。
昔、「メクラあわせ」といって、穂先に生き物の気配を感じたら、いっち、にー、の、さん!で本アタリが無くても竿を振り上げる。そんな釣りをして好釣果を上げていたことを想い出しながらニイラギやボラと共にチヌも時々かかってくれる。
 
11時頃「あぁ~、またボラを掛けちゃった~」と思っていたら、グン・グン・グンと頭をフル感触が伝わってきた。
「おっ、チヌか?」と期待が膨らみ、2号の糸なのでやや強引に引き上げると、いぶし銀が水面下一ヒロあたりで光る。
ボラだと水面近くまで上げてくると、あっちこっちと横に泳ぎ回るのでタモに収め辛いものだが、チヌは観念したかのようにおとなしく一発ですくい上げることが出来た。
本日最長寸の45センチ。
 
団子も底が見えてきて、真夏の空は強烈な日差しをさえぎる雲も無く「まぁ、7枚取れたし、12時の船で帰ろうかな」と思っていると、まだ11時半なのに奥城丸の船がこちらめがけて走ってきた。
慌ててパラソルを仕舞い、道具を片付けていると、小生の釣果を見て「10番も同じくらい釣れとるで~」と船頭が教えてくれた。
朝、A氏に10番を勧めたので、正直「あぁ~よかった」と思い船に乗り込んだ。
 
釣りには「ゼッタイはない」とよく言う。
ゼッタイこうしないとだめ!とか、ゼッタイ釣れる!とか、自然相手に人間がおこがましくも言ってはいけない言葉なのだろうが、予想が当たるとうれしいものであり、一緒に竿を並べたことはないけどA氏は良い腕をしているのだろう。
 
帰りの船は児島に向い、サビキ釣りの2人組を乗せる。
「釣りすぎてもうた」と良い笑顔でクーラーいっぱいのアジを釣っていたようだ。
「帰ってさばくのが大変ですね」と声をかけると、嬉しそうにニコニコしている。
 
釣りは、勝った負けたの競技ではなく、楽しみなのだと改めて思い直した一日だった。
 


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード2号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’15.5.5               仏谷(萩の下3番→児島)         晴れ時々曇り
何を思いついたのか、こんな時期に筏チヌは珍しいと苦笑いしながら、奥城丸へ電話する。

小生「どう?つれとる?」
奥城「いや~あんまり」
小生「明日休みなんで、行こうと思ってるが・・・」
奥城「はい、どうぞ」
小生「出船は何時?}
奥城「4時半か5時ごろ」「どの筏に乗る?}
小生「そうやね・・・そろそろ萩の下が良くなってるんとちゃう?」
奥城「・・・・・・・・」
小生「では、よろしく!」

何かいい返事じゃないので少し不安だったが、今年の初筏であるし、まっ船頭のご機嫌伺いに行くだけでもいいや!と納得して午前2時半に出発。

夜道を快適に走っていると、後ろから何台も追い越していく。
そういえば今日はゴールデンウイークの真っ最中。
福井へ抜ける山道を何回となく走ったが、若い頃は子供の遠足が如く気が早やってアクセルをつい踏み込みすぎていたものの、還暦も過ぎると落ち着いて運転できるようになるものだな~と自分で感心していると、餌屋さんの前に到着。
いつものエサを仕入れたのち「えびのイイのはある?」と聞くと「battaさん、今日はいいのがありますよ」との返事に「ほな、刺しエサ分でいいから1杯ちょうだい」
見ると粒の大きなベッピンさんのエビたちが小生を誘惑している。
これは保険のようなもので、今の時期チヌは釣れなくても、セイゴやヒラメ・コチなどの美味しい外道が釣れてくれる。

「今日は風が出るな・・・」と店員さんの声を背中に受け、一路仏谷へ向かう。

4時45分に到着すると、皆船に乗り込んで出船を待っている。
大急ぎで荷物を降ろし、駐車場に車を止め靴を長靴に履き換える。
間もなく、船頭が「battaさんどこ行く?」と聞くので、「萩の下」と答えると、「何番?1番か3番か?」と又聞く。
ここでようやく、気がつく。
数日前に良く釣れていた筏は、2番でもう予約済みなのだ。
「どこでもいいよ」と答えると、返事は「・・・・・」

10人ほどの釣り客を児島から、一人づつ降ろして行き、萩の下へ。残るのは五目釣りの4人家族と思しきグループと小生。
やはり3番に小生を乗せて、五目釣りの双児島へ行こうとするが、風が強く双児島の筏はかなり揺れている。
船頭と双児島希望のグループで、相談していたようだが、小生も口出しして「今日は風が強くなって揺れは収まらないよ」と忠告を受け入れてくれ、萩の下1番にグループは乗ったようだ。

さて、この時期の萩の下は経験ないので、セオリー通り赤土で汚れているところに釣座を決め、仕掛けの準備。
今日は何を思ったか、いつもの自作竿でなく昔買った「夢幻海」の改造竿を取りだしリールをセット。
5Bの重りを付けてスルスルと落とし込むと、いい感じの角度に道糸が傾き底も感じることが出来る。
深さは4~5ヒロ。
しかし、双児島に一番近いこのイカダは風をもろに受ける。
最近の夏みたいな天気に「日中は半そでTシャツで・・・」ともくろんでいたが、寒い。
ウインドブレーカーを着こんでも北風の冷たさが右側だけ突き刺してくる。
幸い竿は左手持ちなので、影響は少ないものの海底からの反応はなかなか現れてくれない。
オキアミで上下に誘っても、軽いオモリに変え底近くを流し込んでも、ドンと団子の近くで待ち続けても、穂先はピクリともしない。
同じように生きエビでやっても同じ。
「こうなりゃ、魚が来るまで待つだけだ」と団子を高射砲の如くドボンドボン。

さあ、そろそろ・・・・・となんど思ったか。
11時過ぎても気配が感じられない。
このままだと、魚のアタリも体験できないまま帰る事になりそうなので、12時の船が来たときに「児嶋に替わりたい」と萩の下をあきらめ、児島の一番道路に近い筏に移った。

ここは、2ヒロ半か3ヒロほど。
左前のカキ筏まで6~7メートル仕掛けを投げるか流していくかするといいのだろうが、とりあえずポイント作りに高射砲で団子を投入。
セイゴが回ってるらしいので、刺しエサは生きエビを主にオキアミ。
オキアミではピリピリアタリにマメアジやニイラギのエサ取りがにぎやかになってきたが、生きエビにはあまり反応がない。
仕掛けを遠投しては巻き上げる。遠投しては巻き上げる。を繰り返していると、足元でコッコッと変なアタリが出た。
少し送り込むと10センチ程竿先がお辞儀したまま。
頭で考えるより先に左手が天を突き、グンと大きな手ごたえがある。
ヨシ!ヤッタ!と思うより早く浅い底から魚影が見えた。
チヌではない。
ボラ?と一瞬思ったもののオキアミならわかるが、エビなので・・・・。
59cmのマゴチがタモに素直に納まった。

その後、4時の船まで粘ったがチヌの顔はお預けとなってしまった。

陸に上がり、船頭と話してると「春と秋は釣り方が違うしな~」と慰めの言葉。
産卵期のチヌは釣らないとのポリシーを持ち続けているので、小生的には良かったのかな?

次回は双児島でチヌが釣れ始めたとのニュースが出てからだな・・・。

帰り道は303号線の熊川宿を過ぎたあたりから数珠つなぎの車で、来た時の2倍の時間がかかってしまった。
ゴールデンウイークの行楽帰りに巻き込まれるので、こんな日は遠出するものではないとの教訓を得た。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・オキアミ・シラサエビ


’14.10.21             仏谷(双児島5番)            くもり時々晴れ
天気予報では曇り時々雨、大潮前の中潮。
天気や潮を選んで釣行できないサラリーマンは、濡れるのを覚悟で着替え一式愛車に積んで3時過ぎに自宅をしゅっぱ~つ!
 
前日の電話では「つれとらんで~」とのいつもの奥城丸の返事だが、そんな時に1枚でも2枚でもチヌの顔を見ることがうれしい小生は闘志がわくのである。
ビック釣具店で「いっつも一緒やね」と土団子を練りながら、店員さんとたわいもない会話を楽しみ、渡船店に着いたのは5時半になっていた。
曇り空なので夜明けは遅い。
まだ真っ暗な船着き場で荷物を積み込み、待合室に行くと小生の他は2名。
「おっ、これは・・・今日はいい筏に乗れそうだ」とひとりほくそ笑む。

ポツリポツリ雨が降り出したので、カッパを取りだし完全防備で出船する。
一人は児島、二人目は・・・・小生で、狙いの岩場に降ろされる。
三人目は・・・とみていると前回小生の乗った共同筏へ向かっている。
 
筏に乗り移るとき、「20枚は釣らんと迎えにこんしな」と船長より暖かい言葉を受ける。
小浜向き右側に釣座を決め、今日は海底の状況が分からないので、ヘタに団子を先射ちせずサナギを付けてゴルフボール大の小さい団子で第1投。
前回の共同イカダと同じ水深を表すかのごとく、赤い目印がリールから出たところで止まる。

弱々しく穂先が揺れる。
ボラでもチヌでもない魚が団子を触っている。
ボラは力強くゴン、ゴン、ゴン、ゴンとリズミカルに団子を突く。
チヌはガッ・・・ガガッ、とこれまた大きく突く。
弱々しくチョン、チョンと触るのは、小さなチャリコかアジだと思っている。
実際に海に潜って観察したわけではないので、あくまで経験と勘ではあるが自分の勘を信じることが釣りの楽しみでもある。
刺しえさのオキアミが解けてきたので、針に付けてみる。
団子が割れ、オキアミが漂うとピリピリとしたアタリ。
穂先がクイッと下がる当りがないまま巻き上げると、きれいに盗られている。

昔は、チヌ釣りの教科書のような・・チョンと前アタリがあり、クゥ~と本アタリ(ここで合わせる)・・と言ったアタリは出ない。
穂先の震えやへばりついたようなアタリでチヌが釣れる。
「ヨーッシャ!それではなんでも合わせる作戦だ」とばかりに、穂先に生き物の気配がすれば大きく振り上げるアワセを入れる。
最初に顔を見せてくれたのは、マッチ箱ほどのチャリコ。
団子を落とし続けると、ゴン、ゴン、ゴン。
いよいよボラの登場。
出来るだけ針に掛けたくないので、ボラの周りに居るであろうチヌへオキアミを届けるべく潮に乗せて流すようにするが、鋭い針先がボラの唇に刺さってしまう。
一応チヌかも知れないので、慎重にポンピングするが、水面に近づくと筏下や沖へと横走りを始める。
「やっぱり・・・・ボラ」
糸やタックルの強度確認もできるし、ポンピングの練習もできると、ポジティブに考えて手返しを早めていると、団子にガッ、ガッとチヌの気配を感じさせてくれる。
より慎重に、ピリピリアタリで振り上げると確かな手ごたえで、クン・クン・クンと首を振って抗う。
水面下でキラリと光るチヌはやはり美しい。
30センチくらいだがようやく1枚目を取り込み、タバコに火をつける。

しかし、その後もボラを寄せすぎたのか底潮の流れが良く掴めないままチャリコ4匹にボラ3匹にチヌ1匹の割合で苦戦を強いられた。

12時の船が来て「ドヤ?20枚つれたか」
「チャリコは30枚釣ったけど、エサ取りだらけや」とぼやくと、船頭は「そんな言い訳ワシにはつうようせん」
 
舟が帰ってから、チヌとは違う引きで上がってきたのは30センチ近いグレ。
関東ではメジナと呼び、九州ではクロと呼ぶ。
リリースしようと思ったが、針をはずすため手で持つと、ボッテリと太い厚みに・・・・食べれる。

ボラの走りを人さし指でリールをサミングして止めるので、ふやけた指先の皮がめくれ出血し始め、腕もだるくなってきた2時に筏を後にした。
やはり、団子ワークのむつかしさとオキアミの使い方を間違った反省を強く感じた釣行だった。

今年中には、リベンジしたいものだ。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’14.9.30                 仏谷(共同筏)               晴れ
キンモクセイのにおいに誘われて、パブロフの犬が如く奥城丸に電話する。

小生「どお?釣れとる」
奥城「さっぱりダメやね~」
小生「明日行くけど何時出船?」
奥城「5時過ぎやけど、ホンマに今あかんで~」
小生「なんや、行ったらアカンの?」
奥城「おまちしてま~す」

で、まんじりとして仮眠もとれないまま2時15分にいつものとおり準備して出発。
4時前には餌店に着き、いつもの丸ごの生オキアミLを購入・・・ブロックにしてあるオキアミにM・L・LLと別れているのは、あの広い海の中で、LLのオキアミだけが泳いでいるわけないし、大きな網ですくうのだろうが、どうやって区別するのかと疑問を持ちつつ・・・・
5時前には渡船店に着いてしまった。
若い常連さんがもう来ていて、釣話しに花を咲かせている。
年に数回しか行けない、古い小生は常連顔するのがイヤで、待合所の隅でおとなしくしている。
♪ふるい~ふねには~あたらしいすいふが~♪と言うよしだたくろうの「イメージの詩」を想い出す。
間もなく、船頭が出てきて「battaさん、どこいく?」 「どこでもいいよ」のいつもの会話だが、本当に悩んでいたらしく小生の希望の4番・5番は予約されていたようであり、児島でもまだ釣れ続いている今年の異常の中でより良い筏を考えている様である。
結果、「一か八かで共同いくか・・・」とつぶやいて出船。

やはり、若い常連(熱心に通ってくれる人達)を岩場の筏に乗せて、最後に共同筏までフルスロットで飛ばす。
もう10年以上も前に一度乗った記憶があるが、どんな特性の筏かわからない。
この方が小生の闘争心に火をつけるのである。

しかし、いざ岸よりの筏に乗ると、他渡船店の客が沖よりの筏に乗っている。
10メートルほど離れているが、その客はなんとサビキ釣り。
中層でアミエビをまき散らして釣る釣り方なので、団子でチヌを底に集めて釣る小生の釣りと相反する。
おまけにラジオをかけてたのしんでいるではないか・・・・まッ、人の楽しみに文句を言えるものではないが・・・・

仏谷の筏群は内海の児島・双児島内側の萩の下・双児島の外側の双児・そして双児島から泊の間に共同筏がかけてある。
いつもは、アジや五目釣りを楽しむところで、チヌ専門にはあまり訪れる人がいないところである。
なので、自分の釣りに集中してチヌを呼び込まなければならない。
泊を背にして右側に釣座を決め、団子を7つ落とした後に仕掛けの準備といったセオリーで第1投。
風もなく釣りやすいが、サナギには何にも反応してくれない。
水深は10ヒロほどで上潮は泊向きにながれ底潮は小浜向きのゆるい2枚潮。
今の時期は大型のアジが良く回遊するので、オキアミで釣っていればお土産には事欠かない。
しかし、狙いはチヌ。
やはりサビキに負けるのか、海底の反応は弱い。
いつもならボラが団子を割ってくれるのだが・・・と思いながら、ゆるく握った団子が宙で割れ落とし込んでいくとコツ・コツ・キューとあたりがあり、取り込むとタバコサイズのチャリコ。
「もう少し大きくなってからおいで!」とリリース。
海底でじっとしているより、餌を落とし込むやり方でアピールした方が良いな!と思い、オキアミをひとヒロ上より落とし込むと、もぞもぞっと何かが触っていると穂先が教えてくれ、エイヤ!と振り上げると確かな手ごたえで重みを感じる。
グイ・グイと抵抗して上がってきたのは本日の第一号チヌ32センチ。
時計を見ると7時ちょうど。
その後、「やはりチヌは海底に集めて・・・」と思ったが、サバフグの猛攻に遇いアタリなく針が取られる。
何度も経験しているが、針の一袋・二袋はすぐになくなる。 素早く針を結べるように練習練習とポジティブに考えて、フグを釣っては切られ、切られてはフグを釣る。
そんな中、違うアタリでチヌを追加。

穂先がわずかに震える反応でアワセを入れると、針の無い糸がひらひらと風になびく。
しかし、フグ2~3匹釣ってはアコウの子、針を盗られては手のひらチャリコ、を繰り返していると12時の船がやってきた。
「まだまだネバレ」との意思表示か遠巻きに船を寄せて指を4本立てる。
これは、「帰りは4時でイイな!」との合図に、指2本を立てて答えると首をガクッとして帰っていく。
それから潮が変わったのか、隣のサビキ釣りの人が帰ったからか、アジの群れがこちらに回ってきたようで、底でフグの猛攻にあった針にオキアミのカケラが残っていれば中層でアジが食いついてくれる。
わざと中層に餌が残るようにしていると、この釣り方が本日の正解だったようで、アジのお土産や本日最長寸の41センチのチヌを釣ることが出来た。
やはり、足元に群がる少々大きくなったサヨリには目もくれず、根気よくあれこれと釣り方を変えてやってみることで、釣果につながるとの教訓を得た。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ





’14.9.2              仏谷(双児島10)             曇りのち晴れ
ネットやスポーツ新聞で、仏谷が一人で20枚も30枚もつれているのを知ると、ウズウズと釣りの虫が騒ぎ出す。
気力・体力・経済力の三点セットがそろっているので、奥城丸に電話を入れる。
 
小生「よー釣れとるようだけど、明日いくよ!」
奥城「釣る人は、つっとる」
小生「明日は何時出船?」
奥城「五時」
小生「遅れんように行くワ」
奥城「はい、はい、お待ち申しております」
 
余計なことは話しないが、声のトーンや喋り方で状況はわかる。
 
久しぶりの釣行で、子供の遠足前日のごとくソワソワと道具を用意し、車に積み込んだ後着ていく服も用意して布団に入るが、なかなか寝付けないまま3時間くらいはウトウトとして午前2時に起きだす。
 
4時過ぎにビック釣具店に立ち寄り、いつもの餌に「今日は奮発してエビ1杯」と久しぶりに昔よく釣っていたシラサエビを調達した。
小浜は前日雨が降っており、北川・南川の川水が仏谷に向かって流れ込む。
このような条件の時はエビで良い思いをした事が遠い昔にあった。
 
5時丁度に渡船店に到着したが、お客は私を入れて5名。
小さいほうの船に荷物を積み込むと、すぐに出船だ。
 
今の時期は、5番の岩場の上にかけてある筏が調子が良いので期待してたが、4番に一人、5番に予約していた2名、6番に一人、そして最期に10番の筏に小生を下す。
もう何十年も仏谷通いをしているが、「〇番の筏に乗せて」など言ったことがない。
よく、「battaさん、どこの筏いく?」と船頭に聞かれるが、小生の返事はいつも「どこでもいいよ」である。
船頭は毎日、お客を送り迎えしてるので、どこの筏がよく釣れているかは周知のことで、「この人は熱心に毎週来てるが、釣果がない」・・・つまり下手な人は、たまによく釣れる筏に乗せる。
小生みたいに長い付き合いの客は、あまり釣れてない筏でもそろそろ釣れだすかも?とか「どうせbattaさんは昼には帰って、ニュースになるほど沢山釣らない」とか考えて、だれをどこに乗せるかを決めているのがわかってるからだ。
 
まっ、気負いもなく今日一日楽しく釣りができればよいのだ。
釣座を小浜向き右端に決め、エビを刺し餌に第1投。
団子が底に着くなりゴンゴン、ゴンゴンとボラが居ついている。
水潮の入った海は透明度が高く、コノシロの大群と表層までうろうろしているボラがよく見える。
団子は割れるなり、コツコツと小さなアタリでシラサエビが無くなる。
もう一度、エビで釣ってみると20センチを超えるフグ。
団子から餌が出るなり、フグ・チャリコ・ベラ・アコウの子とにぎやかな餌取り群団に囲まれてしまったようだ。
サヨリ・サンバソウ・グレの子・大きすぎるコノシロと秋の華やかなる餌取りオールスターも参戦し、いったいチヌはどこにいるんだ?状態である。
 
こんな時は、餌取り軍団があまり好まず、チヌは口を使う餌・・・サナギの出番。
それと、バッグの中にお守り代わりにいつも入れてるコーン。
小生は、スーパーで1個100円で売っている「シャキッとコーン」の缶詰を入れているが、いよいよ出番が来た。
コーンの粒を5個3号の針に数珠掛けにしてアタリを待つと、何かがモゾモゾと触っている。
えいっやっ!と合わせると、チャリコ。
最近の真ダイはベジタリアンになったのか・・・・・・。
 
サナギとコーンを中心に手返しを続けていると、重々しく穂先が沈む。
左手が秋空を突くように真上に上がると確かに重い引き込みで、クンクンと首を振る様子が竿を通して伝わり本日初の秋チヌ様のお出ましとなった。
サイズは30センチ弱だが元気のよい引きを楽しませてくれた。
時計を見ると10時前。
5時間も餌取りに遊ばれていた自分を反省。
 
12時の船が来たときはまだ2枚しかつれてなく、団子も残り少ない。
今日の餌取りの状態では、団子がなければチヌのいる底まで餌を届けることができない。
「ちょっと気配が出てきたし、2時までやるワ」というと、「20枚釣ったら迎えに来るワ」と船頭は帰って行った。
1時間半で団子が無くなったが、2枚追加して帰路についた。
 
船から上がり、船頭と1時間ほどおしゃべりしたが、最近は釣りに来る人が少なくなりもう長くはこの商売も続かないだろうと嘆いていた。
確かに、我々世代の高齢者ばかりで、若者が少ない。
若者はテレビゲームやパソコンゲームに夢中になり、自然相手に体力を使い、魚や餌の臭い匂いは敬遠するのだろう。
筏チヌはバーチャルの世界では味わえない、素敵な世界なのに・・・・可哀そうだ。
オッチャンは世の中の変化についていけないのか。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
・シラサエビ・コーン
 
’14.6.23                仏谷(双児島10)           曇りのち晴れ
世間はワールドカップの勝敗に一喜一憂している昨今、ようやく仕事も一段落し、おチヌ様の産卵シーズンも終わっているので「チヌ解禁」とばかりに、いつもの奥城丸へ電話してみる。
 
小生「どう?釣れとる」
奥城「いや、あかんなぁ~」
小生「明日行くけど、餌は何?」
奥城「そ~やなぁ、オキアミとサナギと・・・・・」
小生「今は何時出船?」
奥城「4時半頃」
 
で、小浜のビック釣具店に「3時半頃行くし~オキアミとかしといて」と電話しておく。
 
リズムが狂って眠れず、まんじりともしない中、午前2時に自宅を出発。
途中、鹿が道路に出ているので注意しながら運転してると(帰路で一頭小鹿が死んでいるのを発見)、朽木から小浜までの間に4か所ほど土砂崩れで片側通行になっていた。
 
4時前にビック釣具店に着き、急いで団子を作りオキアミとサナギのみ、いつものように購入して「いってきま~す」
 
何とか4時半前に渡船店に着いてみると、車は一台お客は一人だけ。
明るくなってくるのを待っていると二人組がもう一台が来た。
一番船はお客4人。
これでは船の燃料代も出ない。
 
奥城「battaさんどこ行く?」
小生「どこでもいいよ」
奥城「今はちょうど端境期で、大型も釣れんし小型も数で~へんし、悩むなぁ」
小生「ほな、悩んでもらって・・・行こうか」
奥城「今日はその恰好では北風だし寒いで」
小生「えっ、ホンマ?」
 
二人組は萩の下、もう一人は双児先端の岩場におろし、小生は・・・と思っていると、泊側双児島に近い筏に降ろされる。
ここは、2年前にF氏と8月に乗ったところであり、水深は8~9ヒロで底潮は前に行ったり後ろに行ったりと結構難しいところである。
小生は、底潮が走れば2B・5Bの重りを付け、ゆるくなれば完全フカセで釣る。
5Bの重りでも流されるが、底を転げているのでポイントとなる障害物のあるところまで流していく釣り方だ。
 
小浜向きに座り、まずはセオリーどおりに固く握った団子を数個ドボン・ドボンと落す。
それから仕掛けつくりだが、今日はおニューのリール「シマノ セイハコウ60」を自作竿にセット。
針はオキアミのLに合わせてチヌ4号。
第一投はサナギで底取りを兼ねて落としてみるが、ウンともスンとも生き物の気配を感じさせてくれない。
 
今日は苦戦かな?と思いながら、オキアミに餌を変えて釣ると、何かがモゾモゾあたっている。
波があり、風が強いとあたりが取りにくいが何度かエイッ・ヤッと合わせると、12~13センチのガシラ。
お父さんをつれといで!と言い聞かせてリリース。
 
その後はほとんどあたりが出ないままオキアミがなくなる。
空合わせにマメアジやマメサバがスレで掛かってくる事から、針に掛からない4~5センチのエサ取りが群れていると判断し、団子ワークでボラを寄せることにした。
大型魚が来れば小さな魚は上ずって散っていくと思っての判断だが、なかなかボラ君も姿を見せてくれない。
 
6時半頃、餌のオキアミが底を切っていたら穂先がキュ~ッと曲がる。反射的に振り上げるとゴンと針に乗った。
やはり新品のリールはスムーズに回転し、難なく魚が浮いてきた。
今年の初チヌ30cm。
「底から浮いているのか・・・・しかし、おかしな喰い方だな・・・」
と思いながら、サナギを付け、置き竿にしてタバコに火をつけた。
 
一匹目のアタリを分析して、同様に二匹目が釣れれば正解なので、置き竿にしたサナギもイカダの上下の揺れに合わせて底をたたく(底トントン)にしていたが、その穂先にもモゾモゾと何かが触っている。
左手に持ち、一番大きなアタリを合わせると・・・・お重い・・・引かない・・・まるで、砂の入ったバケツを釣っているようだ・・・こ、これは・・・タコ。
 
これで、朝からの疑問の答えが出た。
頭はすっきりしたが、小生はどうもタコの吸盤に吸い付かれることが嫌いで、タモの中で針ははずしたが、つかめないまま逃げられてしまった。
 
さてさて、気を取り直してまた打ち返しを続けていると、弱いながら団子をつつくようになり、きれいなあたりを合わせるとチャリコが連発で釣れて来る。
やはり、タコ退治をすると魚の活性が上がってきたのか、アコウの子やフグやボラとにぎやかになってきた。
 
まだチヌは寄ってないな・・・と思い、コンビニサンドと缶コーヒーの朝食を摂ろうとして、右手に一口かじったサンドを持っていると・・・バサッと黒い影に襲われ、持っていたはずのサンドイッチがない。
見上げるとトンビが悠悠と飛んでいる。
双児島の高い木に巣を構えるトンビさんの朝食となってしまった。
 
トンビさんもおなかが空いているんだな~・・・チヌもお腹すかせてくれるといいのだが・・・。
教科書通りのアタリは出ないが、ピリピリとした穂先の気配で振り上げると、クンクンと心地よい引きで初チヌと同型が楽しませてくれた。
ボラを寄せようと団子のピッチが速かったのか、団子が2時まで持たない。団子に包んで落とさないと中層でマメアジやマメサバの餌食となり、チヌの居る海底には空針を届けるだけとなる。
 
12時になり、奥城さんが見回りにやってきた。
 
奥城「どや?つれたか」
小生「2枚だけ・・・小さいが」
奥城「何時に帰る?」
小生「団子切れたし・・・・・」
奥城「4時?2時?」
小生「もう、この船で帰ろうかとおもう」
奥城「C氏がもうすぐ来るし、その船で帰るか?」
小生「C氏とは久しぶりだし、挨拶して帰るワ」
 
その後、1時間ほどやったが、早い底潮がイカダの下に入る悪い潮で、私の釣座に替わって座ったC氏にタコ釣ってからでないとダメですよ!とのアドバイスを残し、陸に上がった。
 
魚の処理を終わっても、奥城さんとたわいもないおしゃべりをして時間をつぶし、アジサイが美しく、北風で涼しい小浜を後にした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・シマノ  セイハコウ60
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0~5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

13.10.22(火)            仏谷(双児島5)            雨時々曇り
いつもこの時期は数釣り好きの私にはもってこいの釣果の上がる時なのだが、海は私の公休日を知っているかのように荒れたり、台風後の通行止めが多発する時期でもある。
少々の悪天候でも、双児島の筏に乗れれば万事オーライなのだが、前日の天気予報は午前中雨・波の高さ1.5~2m・風強しと微妙。
「双児島がダメなら、児島でも萩の下でもイイから」と、とりあえず小浜向いて出発したのは2時30分。
途中越えから朽木を経由して小浜まで、先日の台風の影響で通行止めが復旧して片側通行になっているところが4~5か所あり、時間がかかったが、ビック釣具店には4時に到着していた。

5時に奥城丸に着くと、数人の常連がもう釣支度をしている。 「おっ、今日は多いな」と思っていると、続々と車が到着し、珍しく船に荷物があふれている。
荷物を見ると、大体上手な人か、そうでないかがわかる。
上手な人の荷物は、竿ケース・クーラー・道具入れバッカン・団子の4つとコンパクト。
下手な人の荷物は、7つも8つもになって広く場所を占領している。
当然船から筏へ渡るときもモタモタしてしまう。

空は一面雲に覆われ、暗すぎるのでいつも5時半には出るのだが、今日は5時45分に出発。
「さて、今日はどこに乗せてくれるかなぁ」と思っていると、今一番好調の4番に若手常連を乗せて、5番に「Hさんbattaさんここ降りて~」ときた。
H氏は以前にも書いたが、すごく良い人なので何ら不満はない。

揺れる筏の上で、小生が場所決めの「じゃんけんしましょう」と言うと、「どうぞ、好きな所へ」と余裕の返事だったので、良く釣れるであろう小浜向き右側をいただく。
釣れて当たり前の場所に座ると、言い訳できずに己を奮い立たせることが出来るし、12時で帰るつもりなのでチヌを寄せた後を譲ることが出来るとの考えからである。
H氏とは背中合わせで、雨に打たれているせいかお互い言葉少なに釣り始める。
団子を固く握って餌を底に固定すると、穂先は大きくお辞儀する。
その穂先で筏の揺れ具合を測ると1.5メートルは上下している。
また、上潮もうねり筏が同じ場所に固定していない。
「これは、難儀するなぁ」とつぶやき、打ち返しを続けると団子の当りが分かるようになってきた。
どうやら、チヌの気配。
前回サナギをよく食っていたから、オキアミが溶けるまでサナギで釣っていたが、双児島特有の早い潮に波とうねりと言う悪条件では団子が割れてスグが勝負だ!と刺しエサはオキアミ一辺倒で通した。

よく、有名チヌ師は刺しえさのローテーションと言う。
同じエサでは釣れなくなったり、刺しエサを変えればずっと釣れ続くらしい。
確かに、時期・場所によりエサの選択はさまざまではあるが、小生はオキアミで釣れなくなってサナギやコーンに変えると釣れだしたという経験はない。
アジやボラの群れに好かれて、チヌが釣れない事はあるが、団子ワークでエサ取りの状況を変えるのがイカダ釣りだと思っているからだ。
えさのローテーションは有名チヌ師のスポンサーがエサメーカーだからなのであろう。

船酔いで気分が悪くなり、「オェ」「オォェ」とえずきながら7時前に震える穂先をあわせると、目の高さで竿が止まりグググ~ッと手ごたえを感じた。
クンクンと頭を振って秋チヌの元気良さを見せてくれ、ギラリと光ってタモに納まったのは35センチ。
1枚つれれば、今日のアタリが分かる。
ポツリポツリと小型も釣れるが、早合わせで素針を引くこともあり呑みこませて釣るくらいの気持ちであたりを待つ。
入れ食い状態にもなるが、いちいち針を結びなおさないといけない。
エサ取りは、ボラ・チャリコ・サンバソウ・アイゴ・コアジ・べラと秋らしくにぎやかではあるが、降ったりやんだりする雨も船酔いもカッパからしみてくるお尻の気持ち悪さも気にならないほど楽しませてくれた。
あっという間に12時になり、迎えの船が近づいてくる。
あわてて片付けて、H氏にお礼を言って筏を後にする。 船が桟橋に着くまでに、スカリから小さいものや元気のいいものを海に返し、食べる分だけ持ち帰ることにした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’13.9.11(水)             仏谷(双児島7)             曇りのち晴れ
秋の気配を感じるようになると、釣りの虫が騒ぎだし秋チヌが「おいでおいで」と海へ誘う。
渡船店に電話しても、いつもと同じ「釣る人は釣っとる」との返事。

午前3時に家を出て、途中越えで4時半には釣具店で団子の調整をしていた。
5時過ぎには奥城丸に着き、他2名の客と双児島に乗って釣り始めたのは6時前だった。
いつもと違うのは、今乗ってる筏が何番なのかわかっていない。
「battaさん、ここ乗って」と言われて、「はい、はい、ここ何番?」って聞くと、船頭の返事は「わからん!」・・・・そんなアホな・・・・。

常連を降ろした1番や岩場の4・5番は解かるが・・・確か一番湾口に近い外側だから・・・7番か8番あたりだと・・・・。
廻りを見回してもやはり昨年とは筏の付け方が違ってきている。そういえば今年の初双児ではないか。

小浜向き右側に釣座を決め、前々回新しく巻いた糸なので、萩の下の水深4ヒロほど糸を切って針を結ぶ。
餌はオキアミ・サナギだし、30センチ前後が多いので3号の針に決めてオモリは0.5号を20センチほど上に付けた。
オキアミは冷凍が固いままなので、底取りも兼ねてサナギを刺し、団子を固く握って、第1投。 スルスルと出ていく糸はいつまでもリールのスプールを回転させ、双児島でも一番深いことを知らせてくれる。
ようやく底に着くと、手元にピンクのマーカーで印をつけた。
これをやっとかないと、中層でボラに団子を割られた時に底まで落とし込むことが出来ない。
深くお辞儀をした竿先を筏の外に出したまま置き竿にして、オキアミを溶かそうとしていると団子が割れフッと竿先が上がる。 間をおかず、ぐいぐいと当りが出ているではないか!手持ちにしてないため合わせることが出来ず、餌だけ摂られてしまった。
こんなに第1投から・・・しかもエサはサナギ。
「今日のアタリ餌はサナギか」と独り言をいいつつ、仕掛けを巻き取り同じように第2投。
団子が割れると、まるでオキアミを奪い取るようなアタリが出る。
必然的に左手が天を突くと深い底からクンクンと引きを楽しませてくれるチヌが現れた。
時計を見ると6時ちょうど。
だいたいモーニングサービスが出ると、しばらくは当りが出ないものだが、今日は違う。
団子をつついてるのもチヌ。刺餌のサナギを咥えているのもチヌ。

しかし、最近の仏谷のチヌアタリは非常にややこしくなっている。
昔は教科書どおり・・・エビやオキアミで釣っていると、まず「コン」と前アタリがあり「キュー」と本アタリで合わせるといったセオリーだったが、最近は「モゾモゾ」だけで本アタリがめったにないので、よくボラを釣ってしまう。
今日は刺えさにサナギだけしか持たず釣っていた昔を思い出し、ちぎりサナギを針一杯に刺してみたり、一粒刺しにしてみたり、抱き合わせにしたりと、いろんな試しをやってみた。
結果、どんな刺し方でも変わりがなかったが、一粒刺しの時のアタリが教科書に近かったかなぁ。
9時には2ケタのチヌがスカリに入っており、12時終了のペースで団子を落とす。
廻りに他の渡船店の客が乗っていたが、あまり釣れていない様子だった。
それはそうだろう。 集魚効果の違う団子の落とし方(巻き餌)の違いである。
あまり調子に乗るとボラを集めてしまい、苦労しなければならない事もあるが、ボラは税金と割り切れば大物釣りの練習になる。
もう20枚は超えたと思い帰り支度をしていると12時の船がやってきた。

奥城「battaさん、よーつれとんのにもう上がるの?」
小生「持って帰るのが大変やし」
奥城「夕方まで釣れば50枚にはなるのに」
小生「もう、ええわ」
奥城「もっとつらんと舟つけられへん」
小生「意地悪せんと、帰るって」

とやり取りして、ようやく船の人となった。
元気の良い小型のチヌは其処でリリースして、持って帰る分だけにした。
朝は長袖でないと寒かったが、昼はジッとしてても汗が出るくらい暑く着るものが難しい季節だが、萩の花やススキが美しい帰り道だった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’13.8.2(金)             仏谷(萩の下3)             曇り時々雨
朝2時出発で、途中越えにて小浜を目指す。
走りながら、「あっ!エサ屋に電話してない!」と思いだし、朽木辺りだが3時を回ったところでビック釣具店に電話する。
「もしもし、battaだけど4時着くし、オキアミ溶かしといて」
電話しておくと、流水に漬けて半解凍していてくれる。
もう、何年も・・・いや何十年も前からの約束事である。
若狭の筏では、よく使う赤土団子(ビック特製)に溶かしたオキアミを混ぜ、その他市販の集魚剤を入れ自分の使い慣れた団子を作ることがイカダ釣りの始まりなのである。
 
4時半頃には仏谷に到着し、「おはよう」の挨拶をすると・・・・お客は私の他は一人だけ。
舟に荷物を積んで、待合所に帰っておしゃべりしてると他の渡船店はもう出発しているが、奥城丸はあわてない。
いつものように「battaさん、どこ行く?」と聞かないので、小生も「どこでもいいや!」と思い「〇〇に行きたい」とも言わない。
舟を走らせ、萩の下を通りすぎようとしたとき、「battaさん、こことあそこどっち?」と聞いてきた。
指しているのは、萩の下で一番双児島よりの3番と双児島の筏群。
小生の寝ぼけた頭のコンピュータが双児島好きの私に、ここ!と指したのは釣れているからだと即座に判断し、「ここにする!」と萩の下に降りることとした。
 
岸向き左側に釣座を決め、あたりを見回すと・・・・誰もいない。
萩の下貸切状態だ。
ずいぶん昔にこのイカダに乗って、ボラの大群に手を焼いたことを想い出したが、はてさて今日は・・・・。
ビュービューと吹く風に、荷物を持って行かれないようにし、仕掛けを作って釣り始めるも穂先が風で震えて当りがわからない。
こんな時は0.5号くらいのおもりを付けて穂先をお辞儀させることで当りがとりやすくなる。
潮は表面だけ双児島方面に流れ、底は動いていない。
ここで、とんだ失敗に気が付くのだった。
 
ビック釣具店でいつものように生オキアミの刺餌を買ったつもりが、なんと「ボイルのオキアミ」を買っていたのだった。
グレ釣りではよく使うもののようだが、小生は一度も使った事が無くアタリやエサ残りの状態が分からず少々不安だった。
あとのエサはサナギだけ。
「まぁ、何とかなるだろう」と気楽にサナギをむしって針に刺し団子に包んで落とすがサナギにはな~~んにも当りが出ない。
仕方なくボイルオキアミの封を切りいつもの抱き合わせで底に届けるとチビチビと何かが触ってきた。
巻き上げるときれいになくなっている。
再度同じようにボイルオキアミで底をとると、同じようにチビチビ・・・エイ、ヤッと竿を振り上げると、何かがついている。
ポンピングするほどではなく巻き上げると・・・・フグ。
「フクちゃんはボイルオキアミが好きなのか」とつぶやき、福が来ないものかと念じていると・・・・またフグ。
 
5時の釣り始めから2~3時間が経った頃ようやく団子つつきが現れチヌの気配を知らせてくれる。
雨も降ったりやんだりのポツリ。オキアミでポツリ。サナギでポツリ。と掛け合わせたが、20センチの当歳魚から30センチまでの2~3年魚しか釣れず、当歳魚は針を飲んで死んだ物以外はリリースした。
 
今日は満潮が10時頃だったので、潮の緩む満潮前後にアタリが集中したのだと思う。
萩の下は浅いので、自然に手返しが速くなり特大の団子も12時にはなくなってしまう。
「熱中症にならなくていいよ」と船頭に言い訳して前回とほぼ同じような釣果で筏を後にした。
 
前回に乗った筏が3番だと思っていたが、船頭は今回の筏を「ハギサン」と呼んでいたので、ここが萩の下3番なのであろう。
そうすると前回の筏は2番なのかな?


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ5号
挿餌・・・・・・ボイルオキアミ・サナギ



’13.7.12(金)             仏谷(萩の下3)               晴れ
毎年のことながら、仕事の方もひと段落つき「さ~~~これから釣りに行くぞ~~」と心に決める。
前日、奥城さんに電話し状況を聞くもあまり釣れてない様子であり、今の時期は場所の選定や釣り方が難しい時である。
子供の遠足の如く興奮して熟睡できずウトウトと30分ほどして、午前1時30分ごろ自宅を出発する。
小浜のビック釣具店で、今日はヌカ抜き赤土団子を調整し4時には奥城丸に到着した。

「おはよう」の挨拶も船頭だけで・・・・今日は俺一人?
他の渡船店も同じように1~2組しかおらず、今の時期はあまり釣れてない事の証明になっている。
しかし、なぜかこんな時の方が「よっし!俺が釣ってやる!」との意欲が湧いてくるものだ。

奥城「battaさん一人やし、いつ出発でもいいで」
小生「一人で船出してもらうの申し訳ないね」
奥城「うん、今日の渡船代は高いで」
小生「ほな、泳いでいくわ」

なんて冗談言いながら、降ろしてくれたのは萩の下で一番深い3番。
いつもの事で、「どこ行く?」「どこでも!」の会話の後、今の時期は双児島は早いし、児島は遅いことがわかっている船頭が出した答えは萩の下。
確かに、今の時期は児島では豆アジかセイゴ狙いだし、双児島はアジもしくは釣れてもこっぱグレ・メバルの五目ってところで。チヌ狙いの小生の事を良く知っていてくれる選択である。

4時半には筏の人となり、ご挨拶代わりにドボンドボンと団子を8個放り込む。
岸向き左側に座って仕掛けを作るが、このイカダは3ヒロほどしかないため、竿も胴調子の柔らかいものを取り出す。
双児島ほど水深があれば胴の固い先調子の竿でないとアワセが効かないが、萩の下や児島は手元や真ん中あたりから曲がる竿が扱いやすい。

前日までの釣果から釣れても30センチまでかな?と思っていたので、1.5号の糸に2.5号のチヌ針を括りつけて5Bの重りを針上20センチにセットする。
底とりを兼ねて、オキアミ刺しエサに団子を固く握って放り込む。
団子が割れ、糸があっという間に左(湾口向け)に流される。
5Bの重りをつけた糸がこれほど流されるのは、どうやら上潮より底潮が強く早く流れている。
オキアミだから浮き上がれば、10センチほどのコアジの餌食となりひとたまりもない。

イカダ釣りは自分の足元に団子の撒き餌と濁りを作りチヌを寄せてきて釣る釣りである。
しかし、こんなに早く流れていては刺しえさを落ち着かせることが出来ない。想い出したのは鳴門の釣り名人松田氏のカセ釣りで、柔らか団子でエサが出れば竿を自分の腕一杯に動かせる範囲で流して、すぐに回収すると言う釣技であった。
これは、団子を落とす回数が増えチヌを寄せることが出来るので、双児島でよく小生がやる手でこれしかない状況なのである。

しかし、時間だけが経過しても団子にアタックしてくる様子もなく、「チヌはどこ行った?」状態に腕組みせざるをえなかった。
こんな時は、焦らずメシ。
チヌが喰わなければ、私がエサの喰い方を教えてやる。とばかりにコンビニで買った助六寿司をパクつく。
この時、団子を固く握った仕掛けを放り込んだままだったが、左に行くはずの糸の角度が若干前へ出ていくように見えた。
底潮が変わったのかな?とよくあることを想像しながら午前8時の昼食を終え仕掛けを回収しようと竿を持ち上げると、根がかりのように重い。
ここは根がかりする所では無いのに・・・いや、いや、動いている、
イカダからの落下物でもひっかけたかな?とリールを巻くと真っ黒のスミを吐きながらタコさんが現れた。
「あっ、こいつか~」と独り言で、真下にタコが居れば魚は寄り付かないと言われている。
イカダでタコ釣ったのは初めてではないが、あの吸盤で吸い付かれるのはどうも好きになれないので、手早く目と目の間をナイフでグサリ!サーッと色が白くなり動かなくなる。
タコ退治したせいか、それから小一時間もすると団子にどうやらチヌらしいつつきが現れた。
満を持しての大アワセで、クンクンと頭を振るチヌ独特の引きを楽しませてくれたが・・・・小さい。
手のひらサイズばかり8尾で、30センチを超える者はいなかった。

針を飲み込んで、放流しても生きられないと思う3尾とタコ1杯をお土産にして片づけを始めていると、約束通り12時に迎えの船が見えた。
約束通りとは、朝の出船時に「battaさん、携帯持っとるやろ。帰りまで見回りに行かんし、熱中症で倒れる前に電話してきて」と船頭にあるまじき発言をするので、「日焼けもつらいし、12時には上がる」と答えていた経緯があっての事である。

陸に上がり、1時間ほど奥城さんとおしゃべりをして帰路に着く。
自宅に帰っても3時半。
風呂に入って、釣り道具を洗って、ついでに洗濯もして・・・さすがに睡眠不足でボーッとした頭では翌日の仕事の事は考えられなくなっていた。

釣りって、人間の極限状態を作ることによる現状逃避なのかもしれない。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ



’12.10.15(月)           仏谷(双児島3)            晴れ時々くもり
1か月余りの続いた腰痛も治まりかけたので、次の休みに出かけようと電話をしてみる。
 
小生「どう、つれとる?」
奥城「あんまり」
小生「15日に行こうと思うけど、何時出船?」
奥城「5時すぎ」
小生「エサは何もってけばいい?」
奥城「サナギとコーン」
小生「コーンで釣れとるの?」
奥城「オキアミだと型が小さい、サナギコーンだとおおきいで」
小生「わかった、F氏と二人やしよろしく!」
 
午前2時に出発し2時半にF氏を乗せて途中越えで小浜へ向かう。
もう寒くなったからか、いつもなら必ず目撃するシカを一頭も見ることができないままビック釣具店に到着。
いつもの配合で赤土団子の特大を二人分作り、最近の釣果を聞いていると「今日は昼から北の風で7メートルはあるな~」という。
事前に天気予報で朝方まで南の風、昼ごろから北の風と言っていたことを思い出す。
「ま、風が強くなる頃には引き上げればいいか」と気楽に考える。
双児島の小さい筏は風波に弱いことをよく知っている。
まるで海上ロデオをしている様な状態を味わった事もあるし、風でクーラーボックスが飛ばされる経験もした。
しかし、今の時期この荒れた時が良く釣れる。
チヌ当りが頻繁にあるのに「危険だから撤収!」と言って迎えの船が来る。
入れ食い状態のときなんか、「来なくていいよ!」と追い返したこともある。
もちろん筏の上には立っていられないので、膝立ち状態のション〇ンを初めて経験したのも双児島の筏であったことを懐かしく思い出す。
 
5時過ぎには奥城丸の待合室に到着し、今日の常連をチェックして小生が何所の筏に乗せられるのか大体わかるようになった。
幸いにも今日の常連は2組だけで、良く釣れている筏に乗せてもらえそうだ。
 
船は児島や萩の下へは行かず、一目散に双児島を目指す。
1番に常連、2番にも常連・・・・・・いつもの岩場の5番か6番には乗せてもらえるかな・・・・・と思っていると、3番目の筏で「BATTAさん・F氏さん降りて~」と言う。
 
もう10月の半ばなので、岩場ではなく落ちチヌのルートである砂と岩の境目の筏が良いのだろう。 
双児島の筏は、島から根(岩礁)が舌のように張り出しており、その先端が3番。内湾側に1・2番となり、外湾側が7番8番10番となる。
5・6番は根の真上外湾よりに着けてある。
 
毎年、落ちチヌの時期になるとこの1・2・3番が数釣りの筏となっていたが、最近は潮流が変わったのか魚の生態が変わったのか、一筋縄ではうまく釣れなくなっている。
 
さて、3番筏の小浜向きに小生、双児島向きにF氏と背中合わせに座りいつもの仕掛けで第一投はオキアミ。
なにかが団子に反応している。
「ボラだな」とつぶやき、しかし「ボラ来たりなば・・・・」と念仏を唱えつつ手返しを続ける。
秋の海底はいろんな魚でにぎやかなので、チヌ当りだけを拾う作戦だが、チヌみたいなアタリで釣れてくるのはチャリコやキス。
 
サナギに変えたり、コーンに変えたり、エサのローテーションを繰り返し、得意なエサのオキアミのときにモゾモゾを合わせて30センチ弱の銀ぴかチヌを釣りあけたのはまだ7時を回ったころだった。
 
よしよし、今日は調子いいな!と外道の大アジやチャリコの手のひらサイズをキープしながら30センチほどのチヌを追加して「今日のお土産は確保できたな」と思っていると・・・・・・これからの奈落の底を味わうことになる。
 
底潮はゆっくり前後左右に流れ上潮は湾口に流れていたものが、天気予報通りに南風から北風に変わったことを境にパッタリとチヌらしいアタリがなくなった。
 
ボラはいるのに・・・・・・。

風と同時に潮も変わったのか、F氏が順調にチヌを釣り上げている。
結果、F氏7枚小生2枚と今日は完敗であった。

5番・6番の筏にはサビキでのアジつりのお客を乗せていたようだが、まだまだ其処では大型のチが潜んでいるような気配がした。

「10枚は釣らないと帰りの船には乗せないぞ」と冗談を言う船頭にどう言い訳しようかと思いつつ2時の船で納竿とした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2号・5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
・コーン

’12. 8.17(金)           仏谷(双児島10)              晴れ
大文字送り火の実況生中継をテレビで見ながら、ゴソゴソと釣り道具を引っ張り出しバッカンの中のゴミや不要品を捨て、必要なものを補充する。
今回は釣友F氏とのやじきた釣行なので、仮眠をとる暇もなく1時半にF氏迎えに行き、京都市内から大原三千院廻りで小浜へ向かう。
この道は、もう何百回往復したことだろう。
 
4時半前には渡船店に着き荷物を降ろすが、珍しく駐車場には車がいっぱい・・・・と云っても10台くらいだが・・・。
待合所には常連さんが1組…2組…3組・・4・・・えぇ~ッ「今日はなんなのだ?」と一人つぶやく。
 
仏谷の筏は1台に4人が乗れるが、船頭はあまり相乗りをさせない。お客の満足度を考えての事なのだろうが、そんなところが私は気に入っている。
 
「まっ、これだけ常連さんがそろえば」どこに誰を乗せるか悩むだろうな・・・と思いつつ、月に1回来るか来ないかの小生たちは良い筏は望み薄と考えられる。
話を聞けば、3日に一度のペースできている人や、毎週来ている人もいる。
今の時期、良く釣れる筏は決まっている。常連ならそんなことは知ってて当たり前であり、筏を指定予約してくる輩もいる。
船頭もよく来てくれる人には良く釣れている筏に乗ってもらおうというのが当たり前だのクラッカー(古すぎ)
 
薄暗くなってきた頃、珍しく大きい方の船でしゅっぱ~つ!
順次お客をおろし、残ったのは我々二人とアジ専門の常連の三人だけ。
「さてさて、どこ行くんだろう」と思っていると、「battaさ~ん、ここでやって!」と双児島に最も近い10番に船を着けた。
「ここでの釣り方は・・・団子を小さく握って・・・」とアドバイスをくれるが、これは最近12時で「団子が切れたし帰る」という小生の言い訳封じだとわかっているので、「ハイ、ハイ」と二つ返事すると、「10枚釣るまでは迎えにこないし」と言ってアジ釣り常連を共同筏へと送っていった。
 
10番の筏はもう20~30年ほど前に一度乗ったことがあるが、確かあの時は・・・「祇園祭筏」と勝手に命名し、双児島では割と早く7月の17日頃から調子が良くなっていたと記憶する。
 
初めての筏も同然なため、まずぐるりと筏を見わたし赤土の汚れを確認すると、小浜向きが汚れていて泊向きはきれいなまま。もちろん汚れている方に釣り座を構え、F氏が双児島側小生が沖側に並んで座り潮の流れを観察すると、上潮は風向きに習い底潮は止まっているかゆっくりと前に払い出している。
第一投で水深を測ると七尋。島影で釣りやすい深さに釣りやすい潮と、良いのだが・・・えてしてこんな時は・・・・。
 
ドボン・ドボンと固く握った団子を数個放り込み、刺しエサはサナギでモーニングサービスを狙うが、これには全く反応せず穂先はピクリともしない。
オキアミに変えてみると、もぞもぞと何かが触ってくる。
うねりで上下する筏の振れ幅は50cmほどで、底のエサが上下しないように竿を揺れに合わせていると、クッと引き込むアタリ。
左手が勝手に反応して振り上げると、針がかりしてきたのは20センチほどのアコウの子供。
煮つけにするとおいしい高級魚なので、一応キープしておく。
オキアミでは団子が割れるなり、竿先に反応せずエサ取りにとられている。その正体を知りたくて空合わせをすると、フグや豆アジニイラギと仏谷のエサ取り御三家が登場。しまいには30センチ程のフグも釣ってしまい、チヌの気配を感じさせてくれない。
こんな時は、どんどん団子をリズミカルに落とし続けてボラ・チヌを呼び込むしかない大型のボラが来ると小魚は遠慮して遠巻きになるからだ。
リズミカル作戦が功を奏したのか団子をゴンゴンとつつくアタリがようやく出始め、エサが抜けると今までのピリピリアタリと違う反応を穂先が伝えてくれる。
フッと重く感じた時に合わせを入れると、クンクンと抵抗しながら30cmに満たないが縞模様のチヌが釣れてきた。
「さぁ、これからだ!」と気合を入れなおすが、パラソルをさしてたのにかかわらず熱すぎる日差しに睡眠不足ではどうしても集中力に欠け、この後小さなチヌを2枚追加しただけで、2時の船で帰る事にした。
 
筏チヌは
釣れるとうれしいし、また行きたくなる。
釣れないと悔しく、また行きたくなる。
 
どっちでも、行きたくなるんだが船頭とのたわいもない話もまた、楽しいものである。
まだまだ、仏谷通いが続きそうだ。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2号・5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’12. 7.18(水)           仏谷(双児島4)               晴れ
今年の初筏である。
いつもの如く、ネットで釣果を見てみると結構良い型のチヌが10枚前後コンスタントに釣れている。
 
春の産卵期をすぎて体力を取り戻した夏チヌまで我慢していたが、ようやく祇園祭も終わり自分の中で筏解禁のGOサインを出した。
 
長年、チヌ釣りをしていると3~4月の産卵期のおなかが真子でパンパンの年無し(これは自己最長寸の57.5センチ)を釣り上げ「この卵が全部孵化して魚が増えれば」と思ったことや、6月に産卵後の痩せてぼろぼろのチヌを釣った時の後悔などを想い、できるだけこの時期はチヌ釣りを控えている。
 
仏谷も梅雨明け頃から双児島の筏が活発になり、仕事の方も一段落ついたことから奥城丸に電話してみる。
 
小生「どう?つれとる?」
奥城「あんまり・・・・」
小生「情報では結構いいやん」
奥城「あぁ、釣る人はつっとるが・・・」
小生「明日いくわ」
奥城「4時半出船やで」
小生「了解、遅刻せんようにいくわ」
 
この後、「オキアミとかしといて~」電話をエサ店に入れ、半年以上もほったらかしている釣り道具の手入れを始める。
リールに油をさし、新しい1.5号の糸を巻き替え、針、オモリ、の小道具の確認しバッグに詰め込む。
 
少しは仮眠しとかなければ・・・・と思い横になるが、遠足前の子供と同じで、なかなか寝付けず午前2時に自宅を出発。
 
今日はシンプルな赤土団子に仕上げ、エサにはいつもどおりサナギと丸ごの生オキアミLを1ブロック。
4時半前には渡船店に着き荷物を降ろし「おはよー」と声をかける。2名づつ2組が船に乗って出船を待っているが、先客をほったらかして、待合室で奥城さんとしばらくおしゃべりをする。
 
奥城「battaさん、今日はどこ行く?」
小生「どこでもいいけど、双児島が良くなってるんちゃう?」
奥城「うん、双児の岩場か、萩の下の3番か・・・・どっちでも10枚くらいは・・・・」
小生「深場が好きやし双児にするわ」
奥城「・・・・・」
小生「お客待ってるし、いこうか?」
奥城「まだ暗いし、筏に乗ってもガイドに糸通せんど」
小生「ほな、自分の荷物を積んどくわ」
で、船頭も腰を上げようやく出船。
 
一組は児島、もう一組は双児島、二組とも五目釣りなので、チヌ狙いは小生のみだった。
4番に降ろされ、決まったように小浜向き右側に釣座を決め準備を始めると、周りも明るくなり始めた。
この場所からは、右手に今話題の大飯原発が見え、今まで気にしなかった半島の山々には送電線の鉄塔が異様に多く、景観なんてぶち壊しの原発に改めて憤りを感じる。
 
気を取り直して、第1投。
赤土団子にゴツゴツと反応があり、海底はにぎやかな事を伝えてくれる。
団子が割れ、オキアミが飛び出すとヒュンとしたアタリで20センチ弱のコアジがかかってくる。
アジは想定内なので、すぐにリリースすると今度はもぞもぞしたアタリでガシラ・ニイラギ・べラと五目釣りであるが、「まさかこんなエサ取りが野球ボール大の赤土団子にアタックしている」とは考えられず「絶対にチヌがいる」との確信を持って、リズミカルに団子の打ち返しを続ける。
明らかに今までと違うアタリでフワッ・スッと穂先が反応したところを腕いっぱいに振り上げて合わせると、一番高いところで針にかかった様子がわかる。急ぎリールを巻き竿を倒してからの2度合わせをすると今度は目線の高さで根がかりのような重さを感じる。
すぐに走り始めた魚に、もしかして・・・・・・ボラ?との疑念を持つが、浮かしてみなければわからないし、新しい糸なので、そう簡単には切れてくれない。
グングンと頭を振るチヌの合図もあり、透明な海水を通してギラリといぶし銀に黒い縞模様が見えて心臓の鼓動が最高潮に達した。
無事タモに収めたのは、筏に乗って1時間ちょっとしかたってない6時だった。
「今日は大釣りか、これ一匹か」とよくあるパターンを思い出しながら、団子の空射ちをして海の神に感謝する。
 
まずは〇ーズ逃れの1尾に安心し、たばこに火をつけ朝食のパンをかじる。
潮はずーっと湾口(原発方向)へ川の如く流れ、底潮も同方向へゆっくり動いている。
オモリ5Bでは上潮に押されて持ち上げられ、すぐにアジの餌食となるので5Bの2個つけにすると何とか底をキープしながらトレースしていく。
しかし、底を流しても障害物(根)のない砂場となるので、真下の岩場が勝負のポイントと決める。
団子からエサが飛び出し、すぐに食いついてくれなければ仕掛けを回収して、再度団子に包んで落とし込む。この手返しを早くすると、常に筏下に濁りと撒餌があり魚が居つく。
しかし、この戦法はボラ軍団を呼び寄せてしまうリスクもあるので、今日はヌカを入れないシンプル団子にしてある。
午前9時頃になると潮もゆるくなり、オモリなしでも釣りになる状況になると、団子にゴンゴンとアタックしている最中に穂先を下げてテンションをかけないようにして待つと、クッと前アタリのあと穂先に感じた気配で合わせを入れると30センチ弱のチヌ。
今日の釣り方が分かったようだ。
「よし!今日は勝った」という気分になり、同様のアタリを合わせて10時の船が来たころには5枚になっていた。
赤土団子の残り具合から、船頭に「今日は12時に上がる」というと、「夕方まで釣ればフタケタいけるのに」と残念がっていたが、「熱射病になりたくない」とわがまま言って残り2時間に賭けた。
何とか10枚獲っておきたかったが、残念ながら8枚止まりで筏を後にした。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B×2個
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


‘12. 7. 4(水)          琵琶湖                    くもり時々雨

約一年ぶりに、テナガエビさんより「琵琶湖で小鮎が良く釣れているから近々一緒に行きましょう」とのお誘いがあり、何とか都合をつけて同行させていただいた。

午前中は病院の予約を入れていたので、12時30分の出発。

途中雄琴のアングラーズに立ち寄り、「コアユのエサある?」去年と同じ冷凍の生エサを購入してから待ち合わせの場所へ行く。
2時頃到着して電話をするとテナガエビさんもちょうど到着したところで、すぐに合流し去年と同様に釣り始める。
やはり慣れているのか、テナガエビさんはポンポンと釣り上げ「メダカみたいにちいさいなぁ~」とぼやいている。
小生はというと、一投目も二投目も玉ウキをポコポコさせる当りで釣れてくるのはヌマチチブ。
ポイントを少し変えて、チャポンと仕掛けを入れるとポコポコでまたまた大きなヌマチチブ。
「どうやら今日はヌマチチブに好かれたみたい」と言いながら、仕掛けが底を這っていることが分かったので20センチほど(市販の1メートル位の仕掛け)下の針2本分を切って作り直すと、ウキが底を切って流れる。
今度はピクピクで5~6センチのコアユがかかってきた。
小生が2~3匹釣る間にテナガエビさんは12~13匹釣り上げる。
何が違うのかをじっくり見ていると、誘い方の違いがはっきりと分かり、また一つ勉強になった。
同じようにするとピクピクと釣れてくるが、まだ同じペースで釣れない。
「この仕掛けを使ってみて」とテナガエビさんから頂いた仕掛けはやはり食いが違う。
なんでも○○の○○釣具店に売ってあるそうで、少し遠回りになるが今度は入手してから釣りに来ようと思う。
コアユやヌマチチブを始め、オイカワやブルーギルとにぎやかな釣果に「琵琶湖の五目釣りだ」と笑いながら、3時間ほどの釣りを終えた。
本日、用事で来られなかったF氏に釣果を届けて、帰宅したのは8時PM.
やはり琵琶湖は近い。
短時間なので、疲れもなくオゾンを胸いっぱい吸ったので元気になっての帰宅であった。

’11.10.27(木)          仏谷(双児島5)                晴れ
秋晴れの空を見上げていると、またぞろ釣りの虫が騒ぎだす。
先週にF氏と会ったときに「来週くらい仏谷に行こうか?」と話していたので、27日の休日はイカダ釣行しようと思っていたところだ。

電話で、
小生「明日F氏と行こうと思ってるけど・・・今度の木曜は休みちゃうよネ?」
奥城「第4やし、やっとるよ」
小生「今は何時ごろ?」
奥城「う~~ん、6時前かな?5時半から6時くらい」
小生「チヌ釣れとる?」
奥城「いいや!釣る人がおらん」
小生「明日、よろしく}

の後、ビック釣具店に「オキアミとかしといて~」の電話して、前日の準備完了!

朝、2時半にF氏を迎えに行き、久しぶりの途中越えで303号線へと夜道を走る。
朽木あたりの道路標示では気温5℃。
この秋初めて車のヒーターを入れて、オッサン二人で釣談議していると2時間がすぐに過ぎて、4時半には赤土ダンゴをブレンドしていた。

5時過ぎに奥城丸に到着すると、数名のツワモノ風の釣り人が待合室にいたので、船に荷物を積んでそのまま船で待っていると、ようやく明るくなり始めた頃皆が乗り込み、早く行こうと急かしているのかと思い違いし、「battaさん、早く行っても暗いからガイドに糸が通せないやろ」と奥城さんの冗談が飛び出す。

船は児島に2名を降ろすと、一目散に双児島に向う。天気予報では昨日風が強く、荒れ気味だったようでうねりがまだ残っている。
何も話してないのに、双児島の中では一番実績のある5番に降ろしてもらい、私が泊向き左端、F氏が小浜向き真ん中と背中合わせに釣座を決める。
二人とも防寒服を着込んでいるので寒くは無いが、吐く息が白く汲み上げた海水が暖かい。

最初はセオリーどおり、底を取り小ダンゴにオキアミで底を探ってみる。
オキアミがそのまま帰ってきたり、サナギにはなんにも気配を伝えてくれないので、野球ボール大に握ったダンゴを8個連続で落とし、海底の活性を上げる作戦を取ると何かがモゾモゾと穂先を揺らす。
「エイ、ヤッ!」とメクラあわせすると、マッチ箱大のかわいいチャリコがしっかりチヌ針4号を咥えて上がって来た。
お父さんをつれといで!と言い聞かせてリリース。
うねりが続き、船酔いするかな?と思い出した頃、待望のダンゴ突きが始まる。
いるいる!ボラではなく・・・これはチヌだ・・・と思っているとフッとダンゴが割れ、飛び出したオキアミに喰いついたのか穂先がクッと御辞儀する。
反射的に左腕が天を指し、ポンピングをするとコン・コンと頭を振って抗う様子が伝わってくる。
水面下でキラリと光ったのは25~26センチの小チヌだが、本日の1尾目なので、大切にタモで掬い取ったのは8時30分だった。

「チヌが集まってきてますよ~」とF氏に伝え、テンポ良くダンゴを落とし続けた。
早い潮の流れと1メートル程イカダが上下するうねりでアタリがわかりづらいが、気配を感じてはアワセを入れる「何でもかんでも掛け合わせる作戦」を実行していると、30センチ近いアジが釣れてきた。
「お土産にはチヌよりこんなアジの方がいいよネ」とオキアミを餌にアジ狙いするとなかなか思ったようには喰ってくれない。
やはり、浮気はだめだ!とサナギやコーンに餌を変え、チヌ狙いに専念するも、辛抱が足りないのかサナギではなかなか口を使ってくれない。
底の餌取りは、チャリコとハゲなのでオキアミの抱き合わせよりも少しは餌持ちがよいかな?と思いオキアミコーンのミックス餌とした。
最近は、50枚や60枚も釣っていた昔のような明確なチヌアタリというものが無い。

昔は、前アタリがコン!とあり、本アタリがクゥ~ッと押さえ込む。この本アタリで掛け合わせるのだが、近年はモゾモゾ、モゾモゾッとするだけで少し大きく押さえ込んだところで掛け合わせる。
そんなやり方でポツリポツリと拾い上げるよう同サイズを追加していると12時頃にはダンゴにフワフワ、フワフワとボラ君のお出まし。
ダンゴが割れるのを確認する為、竿先に少しテンションをかけている。その竿先がもどる時に動く針がボラの唇を捕らえているのか、アワセを入れなくてもボラが掛かってしまう。
「税金・税金」と、仕方なく思いながらウデがだるくなるほどボラに遊ばれてしまう。

ダンゴ投入の間隔を空ける為、餌持ちのよいサナギに変更し誘いをかけたり、ジッとしてみたり、底を這わせるように流したりといろんな事をやってみるが、サナギは無傷で帰ってくる。
それではと、回数控えめにしていたダンゴも小さく握り、オキアミにするとモゾモゾと今度はチヌ。
「もう晩御飯のおかずは釣れたし、明るい内に京都へ帰りましょうか?」とF氏に聞くと、快く賛同してくれたので2時の船で帰ることにした。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・コーン

’11. 9.14(水)           仏谷(双児島4)                晴れ
いつもどおり前日電話
小生「どぉ?つれとる?」
奥城「釣る人は二ケタ」
小生「餌は何がええんやろ?」
奥城「サナギやコーンでつっとるなぁ」「ボラが多いでぇ」
小生「朝は何時出船?」
奥城「5時頃」
小生「ほな、遅刻せんようにいくわ」

で、真っ暗な中ビック釣具店に着き、ボラ回避用のダンゴを調整しおしゃべりして外に出ると・・・明るい!
結局5時半に奥城到着。

車も数台しか止まっておらず、チヌ狙いのお客が少ないのか・・・ドコ行く?とも聞かず、岩場のイカダへ一人降ろされる。
ここは、潮が悪いと根ガカリばかりするイカダで、イチかバチかの賭けみたいな所である。
ぐるりと回りを見渡すと、正面のイカダに3人連れのアジ釣グループ、右側に一人のアジ釣、後ろ5番にチヌ釣一人の状態だ。

まず一投目にサナギでダンゴを硬く握ってタナを取る。
今日は新しい1.5号糸を巻いてきたので水深のところでピンクのマーカーで印を付け、途中でダンゴが割れても印のところまで糸を送り出せば底を釣る事ができる。

いつもは右に早く流れる潮なのだが、風が無いせいか表層の潮はゆるく右側へ流れ、底は左や前に流れる二枚潮だ。

前記の悪い潮なのである。
底が起伏のある岩場であるため、多くの高切れした糸やロープがゆらゆらとしているのではないかと思う。
一定方向に流れれば底をトレースする餌は引っ掛からないが、ゆらゆらしていると絡まってしまう。
いかに真新しいフロロカーボンでも、根ずれやフグで傷ついてしまい大型を掛けた時にバラしてしまう。

今の時期にはボー○は無いだろうと高を括って・・・今日のテーマはコーン・・・と、今まで使った事の無い餌・・・コーンのカンズメ105円を仕入れてきたのである。

チヌ針4号にはコーンの粒5個を数珠刺しにして海底へ送り込む。
ベジタリアンのチヌがいるのかなぁ?などと想像しながら、グレ(メジナ)も冬場にノリを餌にするし、木やプラスチックのルアーでも魚は釣れる。と思っていると、穂先がプルプルと揺れたかと思うと何の気配も無くなる。
仕掛けを巻き上げると、針にはひとかけらも残っておらず、オキアミと同じように餌取りに弱い餌ではないかと思えるくらいだった。

チヌ釣では差餌のローテーションという事がよく言われる。
コーン・オキアミ・サナギと付け替えて釣っていると、オキアミでは手のひらサイズのグレやアコウ。サナギやコーンではフグやハゲ。

アジは5~10cmほどの豆アジばかりになっており、海面では先月よりは大きくなっているサヨリがからかうように近づいてくる。

ボラが突いたのか、海底から二尋程上でダンゴが割れたので、目印までゆ~くりと落としていくと穂先がメリメリッと音がするように曲る。
考える前に左手が天を突きコンコンと元気なチヌの引きが伝わってくる。

30センチに満たない小チヌだったが、ボー○逃れの1尾である。

パラソルで涼をとっていたとはいえ、残暑の厳しさに2時の船で引き上げた。

陸に上がって、奥城さんと話していると、「battaさん、昔はこんな時間に帰ったことはなかったやろ?」と聞かれた。
想えば暗い一番船から暗くなった最終船まで釣っていたなぁ、しかも飯も食べずに眠らずに、精根尽きるまで穂先を見続けていた時代があった。
「朝は遅刻するし、夕方は早く帰るし、こんなんではチヌもつれてくれんわぁ」と言うと、「battaさんも年とったんやろ?」と慰め?

「また、来るわぁ」とまだまだ仏谷通いが続きそうだ。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・コーン

’11. 8. 2(火)           仏谷(双児島5)             曇りのち晴れ
仮眠をとった様な、とらなかった様な。疲れているような、疲れてないような。
なんだかスッキリしない体調のまま、午前2時に出発!

午後10時から午前3時までは閉店のビック釣具店に「あと1時間ほどで着くし、オキアミとかしといて」と電話をしたのは、湖西道路を快適にとばしている車中からであった。

4時半に奥城丸渡船に着くと、数名のお客が待っていた。
挨拶もそこそこに、荷物を船に積み込むとうすくらい中、直ぐに出発。
今日は「どこいく?」と聞いてくれなかったんでおまかせにしてると、1番・2番を過ぎて・・・4番???
去年といかだの設置場所を変えたのか、岩場であろう双児の筏郡の真中当りに降ろされた。

「まっ、岩場であればどこでも一緒か」と妙に納得して、小浜向き右側につり座を構える。
天気予報では6~7メートルの風と言っていたので、吹き飛ばされて海のごみにならないようにパラソルは車に積んだままだったが、これが翌日の苦しみになるとは、神のみぞ知る。

5時には硬く握った団子に包んで、差し餌のオキアミを海底に送り込むと、待ってましたとばかりに団子にゴッツゴッツとアタックしてくる。
どうやらボラにしては持続性が無く、チヌほど力強くも無い。
団子が割れると、もぞもぞっと穂先を振るわせるのみでオキアミをかすめとっていく。

とりあえず、餌取りの状況を調べるためもぞもぞの・・も・・で、バシッとあわせてみると、手のひらほどのチャリコ。
次のもぞもぞの・・も・・で、ニイラギ。
次のもぞもぞの・・ぞ・・で、20センチほどのアジ。
チヌかな?と思わせる・・も・・で、25センチほどのグレ。

こりゃ、朝から五目つりだ!と嘆く間もなく、アジ・アジ・アジ。
差し餌をサナギに変えると、全く何も触ってくれない。
こうなれば、ボラ様にお出ましいただいて海底の餌取りを蹴散らしてもらう作戦。
作戦と言うよりは、アジ釣で団子の手返しが多くなれば、必ず浮いてるぼらが底に集まってくる事は経験上わかっている。

1時間後、団子アタリがボラである事が確認できるようになると、オキアミの餌もちが断然変わってくる。
こうなれば、ボラの近くに居るチヌが食いつくのを待つだけ。

想像通り、穂先を重々しく押さえるアタリを大合わせすると、グンッと1.8メートルの竿を曲げたのは今年の初チヌ30センチ。

早い潮流と、強風で穂先のアタリがとりにくい中、自分の想像したように釣り上げた1尾は値千金で、これがあるから釣りがとても楽しいのだと思う。

その後、同サイズを2枚追加して「晩御飯のおかずは確保できた」と2時の船で上がった。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~1号
針・・・・・・・・チヌ4号(金)
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’11.6.9(木)             琵琶湖 志賀              晴れのち曇り
以前より約束をしていたテナガエビさんと初体験のコアユ釣りに待ち合わせをした。
いつものコンビだと思われているエフ氏にメールすると「一緒に行く」との事で、朝8時過ぎに京都市向けて出発。

・・・・・と、その前に・・・・このコアユ釣行記を「海彦」に書こうか、「外来魚駆除」に書こうか、新たに「川彦?」を作ろうか、とチョット悩んだが、湖(みずうみ)なので海彦でいいや!と決断したところです。

本来は釣り場近くの店で、釣れる餌に釣れる仕掛けを聞いていくべきだが、数日前には遠足前の子供のように釣具店でコアユ仕掛けやラセンを買い求めウキウキした気分を久しぶりに味わった。

もう30数年も昔になるが、琵琶湖の青柳浜横の小川を10センチ程のコアユが遡上しているところを網ですくっていた事を思い出したり、ブラックバスの駆除を芹川河口で行っている近くでコアユを釣っている人を見かけたり、ゴールデンウイークの頃からスポーツ新聞の釣り欄に記載されていたりと、ずーっと以前からコアユ釣りの事は知っていたものの、琵琶湖=外来魚駆除といった固定観念から解放された現在テナガエビさんの嬉しい誘いに二つ返事で乗せてもらった。

オッサン二人のヤジキタ道中ではないが、コンビニに寄ったり餌店に寄ったりと現地にはお昼頃の到着となってしまった。
餌を買おうといつも立ち寄る雄琴のアングラーズに行くと、シャッターがしまっている。「暖かくなったこれからが稼ぎ時なのに潰れたか?」と思いながら、堅田を超え和邇にある「半漁人」という店に行って聞くと「向かいに新しい店舗を開き、今移動中」とのこと。
半漁人で餌や仕掛けを買い、コアユのポイントや釣り方を素人っぽく聞き出し、待ち合わせ場所に急ぐ。

テナガさんに教えてもらったポイントには既に10名程が竿を出していた。
車から降りていちばん上手そうな人を見つける。
「こんちわ~!釣れてますか?」と話しかけ、他の人との違いをすばやく見極め、その人が釣り上げると「おお~凄いですね!」と誉める。
「はじめて来たんですけど、隣りで竿を出してもいいですか?」と聞くと「ああ、どうぞ!」といってくれる。
若者グループ数名はなかなか釣れないのか場所移動をはじめ、私達が準備をして釣り始める頃には、常連らしき上手な方たちも帰る準備を始めた。
気がつけば私達二人だけ。
見よう見まねで釣り始めたものの、なかなか上手く行かず試行錯誤を繰り返す。
なだらかな水際なので、足首まで立ち込んで5.4メートルの渓流竿の下は水深1メートル程しかない。
玉浮→ラセン→7本針仕掛け→1号オモリ
ではウキとオモリの間が1メートル以上あるので、仕掛けを切って5本針仕掛けに変更。

ウキの直下がラセンなので、シラスダンゴのまき餌にコアユたちが群れ泳ぐ様子が見える。
いちばん上の針ばかりに1尾、また1尾とポツポツのペースで釣れ始めたが、豆アジのサビキの様に鈴なりには掛かってこない。

「コアユ釣って、むつかしい」と思い始めた頃、テナガエビさんが仕事を終えて登場。

実は待ち合わせた場所が、違っていて探してくれたようだ。
3人で並んで竿を出したが、やはり慣れているテナガエビさんは良く釣る。
仕掛けが違う。餌が違う。釣り方が違う。
たかがコアユ釣り、されどコアユ釣り、である。

5月から7月までの期間限定の楽しみではあるが、外来魚駆除の合間にお土産を釣って琵琶湖の恵みを頂く事は許してくれるだろう。

ワカサギは冬、コアユは初夏、日本の自然って良く出来ているものだ。
水際にたくさん群れ泳ぐコアユたちを見て、「ブラックバスの食害など何するものぞ!」と一安心した一日でもあった。

’11 5 9(月)             仏谷(児島)               晴れ
本年初の仏谷釣行
前日、急に潮風が吸いたくなり電話してみる。

小生「どう?つれとる?」
奥城「いいや!ぜんぜんあかん」
小生「明日行こうと思ってるけど、あかんか?」
奥城「鯵やったら双児、チヌやったら児島やなぁ」
小生「今頃の季節はあんまり行ったことがないし、餌は何もって行けばいいの?」
奥城「オキアミ・ボケ・牡蠣・・・・牡蠣はうちにあるよ!」
小生「朝は何時の出船?」
奥城「4時半ころかなぁ」
小生「エ~~ッ!早いなぁ、そんな早くおきれへんワ」
奥城「ゆっくりでもええで~」
小生「ほな、よろしく」

で、2時半に目覚まし時計をセットしたものの起き上がれたのは3時過ぎ。
ゴソゴソと準備をして自宅をしゅっぱ~つ。
このとき重大な間違いを冒してしまった事は気がついてない。

よく釣れるであろう潮回りや天気を選んで休めないサラリーマンは
①1日時間が取れる
②財布に1万円ほど入っている
③体調が良い
この条件が揃えば、いそいそと釣り道具を車に積み込んでいるのである。
③の体調は、今会社でも流行している鼻風邪をもらった様だが潮風を胸いっぱい吸い込めば治るものと信じている。

琵琶湖回りで303号線に入ると、白々と明けて行く空に乳白色の雲が低い。
道路の温度表示は7℃・・・・「エッ!」と一人つぶやき昨日の日中は夏日だったのに・・・・。

いつものように餌を仕入れて、奥城丸到着は6時。
電話で船頭さんを呼び出し送ってもらう。
奥城「今日はどこいく?」
小生「児島」
奥城「ほい、餌のカキ」
小生「おおきに」

一番児島よりの牡蠣棚前のイカダに降ろされて、吐く息の白さに驚いている小生に、「今日は3つは獲ってや~」とプレッシャーをかけて去っていく船頭。
周囲に釣り人は居らず、今日一日の~んびりとできるな~と思いながら釣座を決め、仕掛けを作る。

水深は浅く、牡蠣ガラが沢山沈んでいるであろう児島用に今日は2号の糸を巻いてきている。チヌ針4号をくくり付けオモリは5Bで底をとる。

Bのオモリに替えて餌は牡蠣で第1投・・・・ゆらゆら~と沈んでいく白い牡蠣の剥き身に思わず「ゴクリ」と生唾を飲む。
仏谷の牡蠣は白い所がシッカリ硬く餌にするのがもったいない位に美味しそうである。

釣りを止めて、カキフライをつくって・・・・と思っていると、餌が着底し穂先で様子を探ると・・・弱々しいがなにかが牡蠣をつついている。

なかなか引き込むアタリが出ないので、誘いをかけるも約1時間もピリピリとしたアタリのみが続くので、赤土ダンゴの紐を解く。
オキアミに変更してリズミカルにダンゴを落とす作戦を取るが、ダンゴが割れると豆アジがヒュンと穂先をひったくる。

ダンゴで海の中は活性が出てきたのか、ボラが集団でやってきた。牡蠣の餌はフグの好物であり、縫い刺しにして針を埋め込んでいると、何の気配も無くチモトから切られている。
幾度と無く針を盗られるが、ここで根気負けしたらチヌは釣れないと、4号の針一袋無くなるまで結んでは切られ、結んでは切られを続けてフグ3匹ほど退治するとその後はな~んにもアタリがなくなる。
お土産にオキアミで南蛮漬け用の豆アジを一袋確保して、またカキでチヌ狙いを続けたが、底潮が小生のイカダの下に流れ込み、ポイントだろうと思う牡蠣棚の底には届かないくやしさをかみ締めて4時の舟で引き上げた。

奥城「ほ~名人でも釣れんか」
小生「早朝や夕方のジアイが良かったのかな」
奥城「今日は何時でも一緒や」

奥城渡船の隣りに大住渡船があり、そこのお客が「どーやった?」と話しかけてきたので、「ぜんぜん気配も無かった」と答えると、「我々は双児島のイカダだったけどサゴシが廻ってきて糸をぷつぷつ切っていくもんで鯵が釣れなかった」と話してくれた。

朝の寒さとは桁違いの昼の暑さに戸惑いながら、綺麗に田植えしている田んぼの道を明るいうちに帰路についた。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード2号
オモリ・・・・・なし~B
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・カキ

’10 11  8(月)           仏谷(双児島7)              曇り
8日に行こうかな~と掲示板に書き込んだ手前、天気予報の午前中は雨、波1m→2mとの情報に厳しい釣行を予想し、友人を誘わず朝3時に自宅を出発。

前日の電話で、
私「どぉ、釣れてる?」
奥城「いや、あんまり」
私「今頃が一番数でてるんとちゃうの?」
奥城「上手な人が来ないから」
私「○○さんは?××さんは?」
奥城「忙しそうでしばらくきとらん」
私「朝、何時」
奥城「6時」

少々不安を抱えながら、R161をひた走っていると数頭の鹿の群れを発見する。「ほぉ、琵琶湖岸にまで出てきたか」とつぶやいていると、車にはねられた鹿を発見。車にはねられた動物を見ると、芳しくない釣果になるとのジンクスを思い出す。
うまく避けながら、スピードの出しすぎには気をつけねばと眠い目を見開いて運転する。
R303でも一頭、R27でも一頭鹿をはねた跡がある。獣たちが人里に降りてきている事は最近の紙面でにぎわっているが、この件は後日「ひとりごと」にでもUPすることにしよう。

6時前に到着して、防寒服に着替え「おはようございま~す」と待合所に行くと、5名ほどの釣り人しかいない。
いつもなら「battaさん、どこいく?」と聞いてくれるのだけれども、今日は聞いてくれない。
パラパラと小雨の中、出船!
次々に降ろして、いちばん湾口の7番(だとおもう)に来たときに、「Nさん・battaさん」と二人の名を呼ばれる。
二人でじゃんけんするも負けてしまい、特等席は譲るしかなかった。

背中合わせで、4~5メートルしか離れてないのに、10メートル以上もの海底での釣れ方に違いの出ることは周知の事なので、今日はモーニングサービスは狙わず、先に団子を硬く握って10個落としてから仕掛けの準備に取り掛かる。
しかし、海底からは何の信号も送ってきてくれない。

オキアミを団子から抜いて、しばらく待っても少しづつ誘っても巻きあげるとそのまま残ってくる。
せめて小鯵でも喰いついてくれれば糸寄れしなくて良いのにとおもいながら、一定のペースで団子を落とす。
すると背中の方で、バシャバシャと音がしてN氏がタモを入れている。
「よし、よし、チヌが廻ってきたな」と思い、穂先に神経を集中させるも、こちらは何の変化も現れない。
こんな時は、秘技「空射ち団子」でペースを2倍にしてこちらにチヌを呼び込むことにしたが、またしてもN氏が2枚目を釣り上げる。

正直こんな時は釣り人特有のアセリを感じ、自分の釣が出来なくなることがある。
竿を置き、タバコに日をつけて「餌は何ですか?」と余裕をもって聞いてみると「シラサ」との返事。
活きエビで喰うならオキアミでも・・・・・と、信じていると潮がゆるくなったのか角度の鈍くなった糸から気配が伝わってくる。
穂先をもぞもぞさせるだけの弱いあたりなので、あわせるタイミングがわからない。
こんな時は食わせておけば良いので、巻き上げては団子を落とし巻き上げては団子を落とす、の繰り返しでようやく穂先を引き込むチヌアタリが出た。
30センチ程だが力強い引きは、釣の趣を満足させてくれる。時計を見ると8時半。
それからは、アジやチャリコがおでましなる。
こちら側に魚の活性が上がってくると、N氏は「アタリが消えた」「オキアミが帰ってくる」と朝の私状態。

ちょっと早かったかな?と思った合わせで、大型と思える魚の手ごたえを感じた。竿をのされ糸を出しても竿で溜められず、プッチンと糸を切られてバラしてしまった。
そういえば、1.5号のこの糸は長い事使っていたから劣化していたのかもしれない。
釣行前に巻き替えとこかな?とおもっていたが、つい面倒で今回まで使おうと思ったことが悔やむ事になった。
大型チヌだと思っているが、悔しいのでボラをバラしたことにしておこう。

12時を過ぎた頃、ねむけとうねりで少々船酔い状態になりひさしぶりのヘソ天を30分ほど決め込み、起きてからもあまりスッキリせず2時の船で帰路についた。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~0.5号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’10  8 30(月)           仏谷(双児島2)              晴れ
前回、22枚のチヌを釣り上げ「少しはニュースになったかな?」と思っていたが、その後も順調に釣れている。
奥城さんが言う「釣る人は釣っとる」の仲間入りさせてもらっているのかな?

5時前の出船と聞いたので、自宅は2時の出発。
最近、一人のときはいつも通る湖西道路から303号線を丑三つ時にひた走る。

これまたいつも通りにビック釣具店でオリジナルダンゴに混ぜ物をして特性battaダンゴを車に積み込んで奥城丸に4時45分に到着すると、まだ暗いのに舟は電気をつけ皆乗り込んで出発しようとしている。
あわてて車から荷物を降ろし、「すみませ~ん」と言いながら乗り込むと、今日は常連のT氏他4名だけ。

児島に一人、萩ノ下に一人、と降ろし双児島の5番に来たときに当然の如くT氏が降りる。
釣れるとわかっていたので予約していたんだろう。

その後、「battaさん、どこいく?」と聞いてきたので、「2番にいこか」と言うと快く引き返してくれた。
イカダに降りると、ようやく明るくなり始め老眼には苦しい小さいガイドに糸を通すことが出来るようになった。

今日は双児島には珍しく潮は飛ばず5Bのオモリで30度ほどの角度で道糸が落ち着く。

冷凍オキアミはカチンコチンで融けてないので、サナギをつけて第1投すると、ダンゴにゴンゴンとアタックしてくる者がいる。
ボラなのかチヌなのか解らないまま、ダンゴから抜けた餌で誘いを掛けるが、サナギには喰いついてくれない。さし餌はそのまま帰ってくる。
海水で溶けはじめたオキアミをつけて団子を落としても、ゴンゴンはあるが、さし餌は知らぬ間に取られる。

こんなことを何度か繰り返している内に、底から1尋上でボラのアタックにダンゴが割れ、オキアミに綺麗なアタリが出た。
引き具合からチヌと確信し、竿を叩くような引きを愉しみながら巻き上げると、本日の1尾目。
サイズも測らず、30センチ足らずだな!と思ったのは、6時すぎであった。
針は飲み込まれており、食い気はあるのに底ではアタリが出ない。
考えられるのは、ボラの団体の中に何匹かのチヌが紛れ込んでいる状況である。

ボラは歯がなく、餌は鯉見たいに吸い込んでは吐くということを繰り返す。オキアミみたいな柔らかい餌は吸ったりはいたりしている事で、針からはずれてしまう。
チヌは歯があり、アサリのような硬い殻でもバリバリ噛み砕く。だが、ボラと同様吸ったり吐いたりを繰り替えす。
その微妙なアタリで、ボラを釣らずにチヌを釣る。
「そんな神業や海の中を見ているようなことが出来るか!」
そのとおり。

近年の仏谷のチヌのあたりは難しくなっている。そんなときは秘技・・なんでもあわせる・・である。
そんなこんなで、ボラでウデをだるくしながら12時には6枚がスカリに入っていた。


ダンゴが少なくなり、左腕がだるくなり、集中力も途切れてしまったので、朝から目の前をウロウロしているサヨリを釣ってやろうと、竿ケースの中ののべ竿を取り出し、連玉ウキの仕掛けで、オキアミの剥き身ツブを小さなソデ針につけ放り込むと、これが入れ食い状態。
しかし、サイズが鉛筆から万年筆くらいで、せめて私の人差し指くらいの太さのものが欲しかった。

サヨリにも飽きた頃、2時の船で帰ろうとパラソルをたたみ、荷物をまとめていると迎えの舟がみえた。

今日は風が強くないので、久しぶりにパラソルを持って来たが、陸に上がっての疲れ方は随分と違って、少し値段は高いが充分その値打ちはあると実感した。

これから秋風が吹き出すと、仏谷の落ちチヌ釣りは賑わい出し、
釣りのニュースで朗報がある→沢山人が来る→まき餌が多くなる→チヌが集まる→良く釣れる→ニュースで朗報が出る→沢山人が来る
の図式のとおりになり、楽しみとなる。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~0.5号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’10  8  9(月)           仏谷(双児島5)              晴れ
釣り情報では、秋の盛期のように一人20枚前後釣っている人がおり、好釣果の鉄則「釣れてる時に、釣れる餌を持って、釣れてる所に行く」の通り少々無理して会社を休む。
前回の8番イカダでなんとなくチヌの気配を感じていたのに1尾も顔を見ることが出来ず、くやしかった思いを払拭する為の釣行である。前日、電話で、

私 「どう?数釣れとる見たいやけど?」
奥城「うん、釣る人はつっとる」
私 「何番がいいの?」
奥城「日によって違うが・・・・」
私 「落ちだと、一番二番からやけど、今はどうなん?」
奥城「まぁ、岩場か二番か10番くらいかな」
私 「明日、ひとりで行くけど何時の出船?」
奥城「4時半」
 
ほぼ仮眠をとらないまま自宅を1時半に出発し、湖西道路を高橋まり子のCDを大きな音で聞きながら♪あなたの~空をとびた~い~♪と快適に飛ばす。
途中、いつものようにビック釣餌店で赤土ダンゴと餌のオキアミとサナギを購入し、4時過ぎには奥城丸に到着した。
奥城「battaさんどこいく?」
私 「どこでもいいけど」
奥城「岩場は○○さんだし、2番か8番にするか」
 
まだ、夜は明けきってない4時半に出船。
萩の下の一番沖側(3番)の筏に着いた時、岩場の5番に乗るはずの常連さんが降りた。
奥城さんがすかさず「5番いくか?」と聞いてきたので、二つ返事で岩場に降り立つ。
 
一人なので、小浜向き真ん中に釣座を決め数日前に手入れした道具を広げる。天気予報では風速7メートルと言っていたので、パラソルは車に積んだまま。
5時前にはダンゴに包んだ餌を海底に送り込む。
リールもグリスアップしていたので、快調に糸を送り出す。
着底して間もなく、「ゴン、ゴン」とチヌからのラブコールがあり、恋心にも似たドキドキ感を味わう。
ダンゴから差餌が抜けると、双児島特有の早い潮に持っていかれる。
2号や3号のオモリをつけても、一緒だが、私は0.5号(5B)を基本に2個つけたり、外したり、1Bに変えたりする。
糸に引っ張られる餌は喰わないと思っている。餌が先行するように流していくことがベストだ。
しかし、双児島でそんな理屈は通らない。

障害物のない海上では風速7メートルでも帽子や軽い荷物は飛ばされる。イスやクーラーが飛ばされるような台風直前のイカダを経験していると、「これくらいはそよ風だ!」と嘯いてはいるが、穂先の微妙なアタリが解り辛くなる。
風を背にして、イカダ端に穂先を持っていき風除けとするが、風で震えているのかアタリなのか解らない。
一瞬の気配を捉えた左腕が天を突いた。
軽い引き具合に餌取りだと解るが、何とかアタリがとれる。上がって来たのは15センチほどのマルハゲ。
 
「よし、よし、ダンゴの廻りに魚が集まってきた」とつぶやき、ダンゴが割れてスグに10センチほど誘いをかけると、穂先が固定しているかのように動かない。
これも勝手に左手がアワセを入れると、今度は少しは手ごたえのある引き方で、コン!コン!とあらがう。チヌだと確信し水面下でキラリと光る縞模様を丁寧にタモ入れして、今年第1号のチヌは25cmほどであった。
時計を見ると5時30分。
 
次にサナギ主体で釣ろうと思い、ちぎったサナギをいくつも針に通し軽く握った団子で落とすと、着底一ヒロ程上でボラがヘディングする。
この状況は私にとってはイイ状況であるので、其処で割れてもゆっくりと自然に落下しているように演出して落とし込む。
底についたと思う頃、穂先を10センチも押さえ込む明快なアタリが出る。
やはり、硬い餌(コーン・サナギ・丸貝等)はアタリが大きく、柔らかい餌(オキアミ・エビ等)は小さいアタリになる。
これは合わせを入れずに、そっと巻き上げる。
静かにしていれば、チヌは逃げずに必ず又同所で餌に食いついてくると確信があるからだ。
思ったとおりに、次の団子が割れたときに明快なアタリで30センチに少し足りないくらいのチヌが引き味を楽しませてくれた。

アタリが多くなると、団子を落とす手返しが早くなり、手返しが早くなると多くの魚が寄ってくる・・・と相乗効果で見る見るうちに大の箱から団子が減っていく。
「一人で来るときは2箱は必要かな・・・二人で同じ筏に乗れば1箱づつでもいいのだが・・・」なんて思いながら海水温が高いせいか、もう落ちに入ったかのような群れのつりを満喫して12時の船でリタイアした。

「夕方まで釣れば50枚は獲れただろう」との奥城さんの言葉に「そんなに釣っても持って帰るのが大変」と返事して涼しい待合所で長々とおしゃべりに花を咲かせて帰路につく。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~0.5×2個
針・・・・・・・・チヌ2号~4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’10  7 21(水)           仏谷(双児島8)              晴れ
梅雨も明け、灼熱の炎天下での釣りを覚悟しつつ午前1時に出発する。
今日はH氏と3時半にビック釣具店で待ち合わせ、一緒のイカダに乗る約束をしている。

4時過ぎに奥城丸に着くと、10名ほどが出船を待っている。急いで荷物を積み込み離岸すると空が白々と明けて来る。

いつもなら、この美しさに「ヨシッ、大漁だ!」と身の引き締まる思いをするのだが、今日は疲れているのか、ポッコリ出たビール腹が引き締まるのはムリなのか、ボンヤリ眺めているだけだった。

この時期よく釣れている萩の下は予約が入っているのか、降ろされたのは久しぶりに乗る8番。
双児島の筏郡では一番外側の沖である。

8番のイカダは十数年も以前に、落ちの時期(11月頃)に良い思いをさせてもらった記憶がある。30センチまでの小型の大群が移動していることがわかるように、まず3番で釣れだす。遠目に「オッ3番で竿が立ってる」と話していると、次に4番・5番と釣れ始める。その頃には3番はなかなか竿が立たず、6番・7番と順番に釣れ始める。
「さて、そろそろここに来るぞ!」と連れと話しながら、速射砲のようにダンゴを落とし続ける。
リズミカルにダンゴを落とさないと、群れは次へ移動してしまうのでアタリがあろうがなかろうが、釣ろうがバラそうが、チヌの群れを足止めするためにダンゴを握るペースを変更しない。
もちろんダンゴの量も今の倍で一人が特大を2箱使っていた。
そのような釣り方で、当時50枚も60枚も釣っていたが、それだけの魚をどう処分していたのか記憶にない。

さて、小浜向き右に私、左にH氏と並んで座る。8番の直下は砂地なのでコチ・ヒラメは狙えるだろうと下心を持ちながら仕掛けを作る前にダンゴをドボン・ドボンといつものように7個落とす。

第1投は底とりの為に硬く握ったダンゴに、刺し餌はオキアミ。
結構強く握ったと思っていたが、スグに割れて20センチ弱のアジ君。
その後も30センチ近い大型アジは釣れて来るものの、なかなかチヌらしいアタリや気配は出てこない。

双児島らしい川の如く流れる上潮のなかで、モゾモゾあたりを合わせると10cmもない豆アジがピンピンと4号のチヌ針を咥えてきた。
「底に落として、ヒラメを・・・・・」とそのまま落として糸を送り出していると、急に穂先がスッススーと曲る。もしかしてセイゴ?
糸が随分フケていたので、ここはアワセを入れずにジッと竿を固定しておくとグンと乗ってきた。水面でバシャバシャ暴れたが、一発でタモ入れして50センチほどのハネをゲット!
隣りのH氏も豆アジを釣って、同じように流すと同じようにハネゲット!

しかし、このラッキーも朝の一時のみで潮が変わってからはハネが遠くに行ってしまったようだ。
気を取り直し、チヌ狙いに集中するが思うように海底からのラブコールは送ってきてはくれない。
お昼前にはボラがダンゴを突きに来てくれたが、チヌのアタリらしきものは出ない。
よくわからないアタリを「エイヤッ!とあわせて30センチほどの丸々と太ったヒラメをオキアミで釣ったりもしたが、チヌのアタリを見極められなくなっている。
餌を咥えて穂先を引き込む様な大きなアタリは皆無で、怪しいアタリを早合わせするものだから、巻き上げの途中でバラシを2度ほどやってしまった。
ボラでなくチヌならば40センチはかるくオーバーしていたであろう手ごたえだったんだが・・・残念!

最近はチヌのアタリ方が変わってきてると頭では理解してるが、アワセを入れる左手がどうもガンコ一徹のようだ。

真っ赤に日焼けしたウデに「アワセがわからないネ!」と話しかけながら、2時の舟で帰ることにした。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~0.5×2個
針・・・・・・・・チヌ2号~4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’10  6 26(土)           仏谷(双児島2→児島)           雨
前夜ワールドカップの日本代表がデンマークを3-1で破り、決勝トーナメントに駒を進めた。
ほぼ徹夜でのテレビ観戦が影響したのか、チョット仮眠のつもりが朝3時半まで寝てしまって、あわてて雨のなか自宅を出発した。

夜も明けきった6時過ぎようやく奥城丸に到着。
合羽を着込み、荷物を船に積み込んだ後電話で船頭を呼び出す。

「どこいく?」
「どこでもいいよ!」
「どこでも・・・それが一番難しい・・・児島にするか?」
「・・・・・萩の下は?先に誰か入ってる?」
「ああ!」
「双児島は?」
「あんまり釣れとらんけど」
「ほな、双児島にする」

で、乗せられたのは2番。
「風で荷物をとばされんよーにな!」
といって、船は帰ってしまう。


この時期では二番の筏では釣れだしにはちょっと早いのかな?と思いながら、小浜向き右端へと釣座を構えてドボンドボンと団子を落とす。
周りを見まわすと、共同筏に3組程がチヌ釣、4.5番の岩場のところにサビキでアジ釣2組が乗っている。週末の土曜日だというのに閑散としたものだ。

盛期のように団子を突き割ってくれる者もなく、やわらかく握った団子からオキアミをスッと抜き出しては潮に乗せて右方向へ送り出し、アタリのないまま空あわせで魚が寄ってくるのを待つが、なかなか思うようには寄ってきてはくれない。

しばらくして、穂先にコン!と音がするようなアタリが出た。少し送り込むように待っているとクク~ッと穂先を持ち込む。まるでチヌのようなアタリだったが、合わせてみると手のひらサイズの真鯛の子供。
「ようやく生き物の気配が出てきた」と喜んで団子を握る手にも力が入るが、次にもたれるようなアタリで釣れてきたのはガシラの子供。
「大きくなって又喰ってきてくれ!」とリリースしてからは、底潮がピタリと止まってしまった。上潮は湾口に速く流れているので、アカクラゲと言ったかな?足の長い茶色い縞のくらげが次々と竿下を通過していく。
厄介なのは糸にそのクラゲの足が掛かると切れて粘液状のものがまとわりつく。いちいちこれを取り除かないと、魚の喰いに影響する。手で触ると、少しぴりぴりとしびれるので、毒をもっているのかもしれない。

しばらく魚の気配がなくなったので、「魚の食い気がないのなら、俺が食い気を出そう」と持参のおにぎりをぱくつきながら、朝の奥城さんの言葉を考えていた。
いつもなら深場好きの私のことを知っているのに、児島に行くか?と言ってくれた。私が双児島を希望したので2番に渡したが今の時期は児島でしか釣れてないのかも・・・・・・。

迷った結果、携帯で「アタリないし、児島に移ってもいいか?」と言ってみる。30分ほどして迎えに来てくれ、牡蠣筏の間に乗せてくれた。
児島はめったに行かないので、何番なのか判らない。
雨は相変わらずだが、風はほとんどなく、穂先の変化が良くわかる。
水深は3ヒロ程と浅いので筏上で物音をさせないように静かに釣ることを要求される。
団子は柄杓でソッと落とし、オモリもBからガンダマの5号を使い糸は手で手繰りあげる。

双児島と違うのは小さいけれど魚の気配がムンムンしていること。オキアミの餌では小アジが常にアタックしてくる。今夜のおかずにと十数匹を取り込んで入ると30センチほどのセイゴ(スズキの子)も釣れてくる。
フグだハゼだチャリコだとにぎやかな五目釣になってしまい、お目当てのチヌの顔は拝めなかった。

今年初めての仏谷なので、最初からお目当てが釣れるほど釣は甘くなかったし、朝夕のジアイを外しての釣行なので「まぁ、無理だったか」と4時の船でリタイアした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~0.5号
針・・・・・・・・チヌ2号~4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’09 11 16(月)            仏谷(萩の下2)          曇り
朝、7時に奥城丸に到着。
6時過ぎの1番船には間に合わなかった。
前日の電話では双児島は無理だろう、萩の下だったら大丈夫だが・・・。との事だったので、(竿はやわらか目で・・ダンゴは・・・仕掛けは・・・)秘策を巡らせていたが・・・・

奥城「どこいく?」
小生「どこでもいいよ」
といつものあいさつ。

奥城「今日は双児島はうねりがきついで」
小生「でも・・・のれるの?」
奥城「乗れるけど、大荒れの後は・・・」
小生「ボー○か大釣かのかけやネ」
奥城「ま、行ってみっか」

で、降ろされたのは双児島の5番。
今の時期の特等席を独り占め・・と言いたいところだが、私が仏谷で経験したうねり高の最大では無いかと思う。
大きなうねりの底に自分の筏が在る時には、2つ隣りの筏が見えなくなる。
エレベーターの様に上下する筏に強風が吹きつけ、波が筏を洗う。
もう、笑うしかない。

しかし、ガニマタで踏んばり老眼がすすんで見えにくくなった目でガイドに糸を通し、針うを結ぶと準備完了。

ダンゴを堅く握って底を取り、普通なら穂先の上下で波やうねりの状態を把握するのだが、今日は肩を基点に手に持った竿の上下でうねり高を見る。
ダンゴが割れても潮は飛ぶようには流れない。
しかし、波と風にうねりが加わりアタリを取る穂先の変化が全くわからない。
こんな時はミャク釣風に、手に伝わるアタリであわせるしかないと思い、オキアミの餌が海底で出来るだけ動かないようにして待つが、何の反応も示してくれない。
巻き上げてみても、オキアミが無傷で帰ってくる。

今日は遅刻したし、モーニングサービスは遠慮するにしても、生き物の気配くらいあってもいいもになぁ・・・・。とぼやき、団子をドボン・ドボンと立て続けに放り込んで寄せにかかる。

9時を廻ったころ、ようやく穂先に変化が出て、手に生き物の気配が伝わったので、即アワセを入れてみると、グンと針がかりして重さが肩に伝わる・・・・この時点ではニッと顔がほころんだに違いないが、リールを巻き始めると・・・????
チヌのように抗ってこない。時々抵抗するが、長靴かイスでも引っかかったような・・・タコ?・・・エイ?・・・今までいろんな外道を釣ったが初めての感触。

水面まで引上げてみると・・・・50センチはあろうかという・・サメ!!!!
がっくりとすると同時に、船酔いで気分が悪くなる。

「これから!これから!」と自分に言い聞かせて、続けていると・・・また、サメ。
二匹目のサメをリリースした後、奥城さんから携帯に連絡がある。

奥城「ど~や、まだやれるか?」
小生「揺れが大きくて、酔ってきた」
奥城「場所かわるか?」
小生「チヌの気配ないし、変わるわ」

すぐに船を飛ばして来てくれ、萩の下では一番沖にかけてある2番に移動させてくれた。
先客が一人沖向き右に乗っていて、私は対角線の岸向き右に釣り座を構える。
双児島ほどではないが、風波は強いので、片方に乗ると波を被るからだ。

「どうですか?アタリありますか?」と話しかけ、状況を聞くと「ぜんぜんだめだ」との返事。
ここは萩の下では一番深く、5ヒロほどあり双児島が荒れて乗れない時に良い思いをさせてもらった事のある筏なので、釣り始める前に団子を10個ほど落とし、自分のポイントを作る。
上潮は左に流れるが、底潮は1時間ごとに右に行ったり左に行ったりと落着かす、早くなったり遅くなったり止まったりする。
針につけたオキアミが底からふわっと浮き上がったときに、モソモソ・キューと大きなアタリがあり30センチ程あるアジが釣れる。
底でのビミョーなアタリでボラ、チヌのようなアタリで大きなフグ・・・と忙しくなったが、手返しが多くなり、団子を連射するように落としていく。これが功を奏したのかお昼を過ぎた頃に30センチ近いレギュラーサイズのチヌがようやく来た。

「2時の船であがるし!」と言ってあったので船が迎えに来たが、この時点で4尾、団子をゴツゴツと突くチヌからのラブコールに、「やっと釣れ出したし、4時に帰る」とあっさり変更。
調子よく4尾追加すると、団子が底を突いてしまいテニスボール大からゴルフボール大にしてケチケチと握っていると、アタリもだんだん無くなっていき、終いには団子が無くなり、餌取りが少ないし、深くないので5Bのオモリでゆっくり落とし込んでいっても、何もアタリがなくなってしまった。

「今年は、12月いっぱい営業するカモよ」と奥城さんは言っていたが、よほど好天の温かい日が休みならば、もう一度挑戦したい双児島である。



<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0.5号
針・・・・・・・・チヌ6号
挿餌・・・・・・オキアミのみ

’09 11  4(水)            仏谷(双児島4)          晴れ
前々日より、冬型の気圧配置で海は時化、気温もグッと下がっている。
今の時期に双児島に行かねば、良い釣りは出来ない!とか、前回に置き忘れた上着を取りに行く!と自分に言い訳しながら3時過ぎに自宅を出発する。

303号線山中の道路標示は2度を示しており、寒さの所為かいつも見る鹿が一頭も見つけることができない。
少し寝坊したので、タオルのねじりハチマキでアップテンポのCDをガンガンかけながらアクセルを踏み込むと、上手い具合信号に引っ掛からず、予想より15分も早く着いた。

待合所に入ると、懐かしい顔ぶれ。前回もそうだったが、20年ほど昔に毎週のように通っていた頃、釣技を見習ったり、競ったりしながら一緒に筏に乗った人達である。

なぜか「おぉ~~!」としか声が出ない。「いや~~ぁ、久しぶり!」とU氏やH氏に挨拶をしていると出船の時間が来た。

船頭が「battaさん、今日はどこいく?岩場?砂場?」と聞いてくるので、即座に私のコンピュータがはじき出した、砂場=数多型小・岩場=数少型大のデータにより、「岩場!!!」

相乗りになる事は覚悟の上だが、善い人とだといいなぁ~と思っていると、4番に着き「○○さん、battaさ~ん」と呼ばれる。
「ここは根ガカリが多いし、がんばってや~~」と言い残して、船は帰っていく。

身なりと道具から、常連だと解るが一度も話をしたことがない人なので「じゃんけんで場所決めしましょうか」と言うと、余裕なのか「どうぞ、好きなところへ」と言ってくれた。
これは遠慮なんかしてらんない!と思い、「ありがとうございま~す」で小浜向き右側に釣座を構える。○○さんとは背中あわせ。

昨夜まで、随分と荒れていたのであろう海水は濁り、うねりが残っている。
予想どおり、活エビを持って来てよかったなぁ~と思い、第1投はエビ。
底をとり、潮の流れとうねり幅を確認して糸を巻き取ると、ピンピンと元気にエビがお帰りなさい。
「帰ってきたら、アカンやろ!!」とダンゴを柔らかく握って途中で割れるようにして、5Bのオモリで落とし込む。
ク、クッと穂先に気配が現われ、反射的にあわせると10センチほどのガシラ。
「まっ、岩場だから根魚は居るだろう」とオキアミに変えて、底に這わせずトントンと底を餌がトレースするイメージで待っていると、穂先がピコピコ踊る。
筏の揺れにあわせてリズミカルにゆ~っくり上下カーブを作りだす穂先の角度が大きくなった時、左手が天を突く。10ヒロほどある海底からグン、グンとチヌの引きが伝わってくる。
半分位上げて来た時に筏の下にもぐりこんで行くので、竿を手元まで海に浸け耐えていると前の方へ方向転換してくれた。
こんなに海面近くでアッチ行ったりコッチ行ったりするのはボラ君ではないだろうかと、ちょっとだけ頭をよぎったが、、濁り水の中でギラリと光る縞模様が見え、新調したタモ網に納まったのはモーニングサービスの42センチであった。

伊勢尼7号の小さな針が唇の皮に掛かっており、ムリすればバラしていたであろうと思うと、どんな時も慎重に取り込みを行わなければならないと改めて思い知らされた。

その後も、エビ餌でコンッと前アタリは出るものの中々本アタリが出ないので、ゆっくり誘いを入れて、即アワセで30センチまでの小型を2尾取り込む。

背中合わせの○○氏は「アタリが無い!」とぼやいているので、そこそこ満足した私は12時の船で帰ろうかな?(帰ると私の釣っていた所に移動してこれる)と思っていると、11時30分にチヌのダンゴ突きが始まり、12時の船が来た時には船頭の目の前で釣ってしまった。
大釣果のニュースが欲しい船頭は「battaさん、最終船まで釣ってや~」と言うが「2時に帰るし、絶対帰るし」と返事して竿先に集中しているとややこしいアタリがでた。
「エイ、ヤッ!」でメクラあわせすると、グンッと乗ってきたのは40センチの秋チヌが心地よい引きを楽しませてくれた。

1時半を過ぎた頃、帰り支度を始め荷物をまとめて場所を譲る。
同じ2時の船で帰る、砂場筏で釣っていたU氏とH氏は流石に小型だが20尾以上も釣っていた。
おそらく最終まで粘ってたであろう5番K氏は翌日の情報で大型を含めた20尾近くを取り込み竿頭になっていた。

私は全部で8尾。陸に上がってウロコを取り、お腹を出して帰る事が常となっているので、あまり沢山は持って帰りたくないが、沢山釣りたい・・・矛盾?・・・

水温が下がって来ると、チヌのお腹にアブラが入ってくる。こうなると生でも焼いても煮ても美味しくなる。

仏谷に行っても、荒れて渡してくれない日が増えるが、今年はもう一度くらい双児島の筏に行きたいと思っている。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0.5号
針・・・・・・・・チヌ6号・伊勢尼7号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・シラサエビ

’09 10 20(火)            仏谷(双児島2)          曇り
久しぶりの休日で、前日に奥城丸に電話してみる。
私「どぉ?釣れてる?」
奥「アカンワ」
私「最近、調子良かったやん!」
奥「今日は全滅や。明日来るんか?」
私「ウン、F氏と二人で行こうと思ってるんやけど・・・・。今頃は何時?」
奥「5時半頃」
私「よろしく」

釣れてない、と聞くと俄然闘志が涌いてくる。
あまり眠れないまま、2時半にF氏を迎えに行き大原三千院周りで小浜を目指す。
4時半にいつものビック釣具店に到着し、若狭特有の赤土ダンゴを作(店で売っているものは既に配合してあるが、握り具合や魚寄せを考慮し混ぜ物をする)っていると、
店員「battaさん今日は風が強いよ」
私 「えぇ~っ!じゃぁ双児はムリかな?」
店員「乗れても撤収覚悟やネ」
私 「今、そんなに風無いで~」
店員「ホラ!・・・パソコン差して・・・経ヶ崎で13メートル吹いとるやろ!これがあと1時間くらいすると若狭にくるんや」
私 「じゃぁ、今日は短時間勝負やなぁ~」
店員「がんばってぇ~」

と送り出されて、奥城丸に行くと常連でベテランのつわものH氏とS氏が居た。
渡船店の常連と言うと、声高に自慢話や過去の栄光を語るいかついオッサンが多いものだが、この二人は実につつましく好人物であり、釣りの腕も一流で私も見習わなければならない事が多い。

船は、児島の筏に大半を降ろし、私達とH氏とS氏だけを乗せて双児島の筏へ行く。
5番にH氏とS氏。昨日アタリが出なかったと言う2番に私とF氏それぞれペアで降ろす。
一人が海に落ちても、もう一人が助けの連絡ができるからなのか、「なんかあったらでんわして~」と我々を信じて帰っていく。
まるでロデオをやっているような大揺れの筏では、立ち上がる時何かにつかまってないと振り落とされる。
強風に荷物を吹き飛ばされないように配置をし、回りを見渡すと我々2組だけ。
他の渡船店は双児島には渡してないようだ。

小浜向き右に私、左にF氏が座り、湾口から吹いてくる強風と筏を洗う波に耐えながら1投目のダンゴを投入すると何かが突いている。
ダンゴが割れて、差餌だけになった時が勝負なのだが筏の揺れでアタリがわからない。

うねりは1.5メートルほどはあっただろう。こんな状態で底がちゃんと取れるはずは無く、「だいたいこんなモンやろ」で打ち返しを続ける。
潮はいつもの右に強く流れる底潮でなく、左前へゆっくりと流れる。

6時過ぎた頃、波にあわせてリズムを取るように定期的に曲る穂先に、急にリズムを狂わすアタリ。コッコッときてクッと引き込む。
左手が、反射的に天を突くと肩のところでグン!と何かが針ガカリする。
肘を伸ばしながらのポンピングに10メートルの海底からコンコンと抗いながら上がって来たのは37cmの本日1号のチヌ。
「こんな荒れた日はアタリが大きいよ」と隣りのF氏に知らせて、「餌取りはいないし、大きいチヌがウロウロしてるんじゃない?」としゃべっていると、やわらかな竿先をギュ~~ッと引き込んでいくアタリ。
「あ~~~!ボラを掛けてしまった」と思っていると、濁った水面下でギラリと平たい物が光る。
急に慎重になってタモを入れると、50センチにはチョット足りないが本日の大物賞!!

隣りのF氏も大型を取り込んで、満足気だった。
今日のモーニングサービスは大判振る舞いだな、と思っているともう後が続かない。
ダンゴのペースが速かったのか、ボラ君が大勢お出ましになり、ポツポツと釣れるのは、30センチまでの小型ばかり。
大物の気配が無くなった12時には「もう、満足したし帰ろうか」と一向に納まる気配の無い荒れた筏を後にした。

ヤジさん・キタさんではないが、私とF氏の釣行は温泉がつき物。
小浜の濱の湯での~んびりと冷えた体を温め、魚臭さを洗い流して、明るい内に京都に帰り着いた。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・0.5号
針・・・・・・・・チヌ4号・6号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’09  9  7(月)           仏谷(双児島2)         曇りのち晴れ
チョット仮眠のつもりが、二度寝して2:30AMに自宅を出発し、最近は朽木廻りでは小浜に行かないなぁ~と思いながら、無料になった湖西道路をひた走る。

途中コンビニと餌店に慌しく寄り、何とか5時の一番船に間に合った。
「遅くなって、スンマヘ~ン!」と言って、常連さんの顔を見回すとC氏がいるではないか!C氏はいつも私の2倍ほどの量でいろんな配合物が入ったスペシャルダンゴを持参する。
近くや同じ筏では寄せ負けしてしまう。
船は児島の筏郡から萩の下それから双児島へとお客を渡していく。C氏は萩の下でも一番双児よりの筏へ大の箱3個と一緒に降りる。
内心「ホッ」としながら私は前回と同じ双児の2番に一人おろされる。

荷物をいつものように配置し、ライオンやイヌのマーキングではないが、大海原に向かってまず立ちシ○ンベンし、グルリと廻りを見渡すと私の近くには誰一人いない。
沖向き右端に座ると、双児特有の上潮が左から右へとゆっくり流れる。
いつもは川の如く(飛ぶと表現されるように)流れるのだが、今日は実にゆっくりだ。

今は中潮の下げに入ったばかりだったはずだが・・・
いつもの5Bのオモリでダンゴをつけずにさなぎをフワフワ落とし込んでいく。流石に十尋以上の深さがあるだけに時間はかかるが、流れが無い分ゆるい角度で落ちていく。
「今日のモーニングサービスはあるのかな?」と思い、底を感じて穂先にテンションをかけるとすぐにコッ・コッと反応を示す。
サナギの3粒刺しなので、まだ餌は残っていると思い竿いっぱい持ち上げてゆ~っくり、ゆ~っくりサナギがオモリより先に落ちるスピードで落とし込んでいくと、底でく~~っと穂先が入る。
バシッと左手が勝手に合わせを入れ、小気味の良いコンコンとした引きを楽しませてくれてキラリと光ったのは、25cmほどのチヌ君だった。

昨日は日曜日だったし、誰かがこの筏に乗って撒き餌をしてくれたんだな・・・と昨日の人に感謝しつつ、私もダンゴの紐を解く。
この時期、気をつけなければならない事はボラを集めすぎないことだと思い、気持ち小さめのダンゴを握って落とす。
着底するとガッツン・ガツ・ガツと音がするような感じでアタックしてくるのは、間違いなくチヌである。
ダンゴが割れて、オキアミが飛び出すと穂先がピリピリと揺れて針だけになる。
一昔前は、コン・キューッと前アタリがあり、本アタリが出ると言った非常に解りやすいパターンだったが、最近のチヌは賢くなったのか私がモウロクしたのか、アタリがわかりずらい。
考えられるのは、チヌの個体数が少ない為ホバーリングしながら居食いしてるので本アタリが出ない。
個体数が多いと争って喰う為、餌を咥えて移動するから本アタリとなって穂先を押さえ込むと言う事だ。

それでは・・・・と、ピリピリのピで穂先を10センチほど上げる。もたれていれば(咥えていれば)即アワセ。そのまま上がってくれば、2~3度上げ下げして針の回収をする。
潮がゆるければオモリなしのフカセで、潮が走り出せば5Bから1号のゴム張りオモリをつけ、オキアミで1枚釣れれば、サナギに変えサナギで釣れればオキアミに変え・・・と、ダンゴも底に着けばスグに割れるようにしたり、堅く握って魚につつかせたりと忙しい釣になった。

しかし、昔自分の引き出しに入れておいた知識でチヌが針ガカリしてくると、勝負に勝ったような充実感が得られる。
朝の7時にはつぬけ、11時には「もう30枚以上はあるだろう」と思って、12時の船で帰ることにした。
「夕方まで釣ればイイのに」と言う船頭に「小チヌをこんなに沢山持って帰っても処分に困る」とウロコと内臓を取りながらおしゃべりをし、沢山釣れる→情報紙に載る→客が増える→まき餌を沢山する→チヌが寄って来る→沢山釣れる→情報紙に載る→客が増える
の図式が頭に浮かび、デフレスパイラルの日本でここだけでも良いスパイラルになってほしい!!!とおもった。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~1号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’09  8 26(水)            仏谷(双児島2)          晴れ
夜明け前出船の4時45分に間に合うように宇治を出発。
途中、303号線の道路の温度計は15度を示しており、まだ8月なのに秋の気配を感じさせる。

到着すると、皆船に乗り込むところで、慌てて荷物を運び「おはよう」と挨拶すると、返ってきた返事が「どこいく?」
インターネットで見て、児島が例年になく好調で毎日40センチオーバーが上がっている事は知っていた。船に乗っている人の顔を見渡すと、「釣れている児島に行く!」と書いてあったので、「何処でもいいよ」といつもの返事をすると「双児島だったら、この前と同じ2番、か10番やな」と返ってきたので「じゃぁ、2番にしよっか」

奥城丸は、出船前の待合時間に何処の筏に誰を乗せるかを決める。
もちろん電話で何処何処の何番と指定してくるお客もいるが、私はいつも船頭まかせである。
仏谷の筏郡は様々な特徴があり、その時期により釣れ始めたり、釣れ終わったりするので釣り人の釣果を毎日見ている船頭が一番良く知っているからだ。

児島に常連さんを降ろした後に双児島に廻り、サビキでの鯵釣りのお客とは随分はなれたところの2番に5時過ぎに一人ポツンと降ろされる。

まず、釣り座を決め(今日は前回と反対側の勢浜向き)若狭特有の赤土団子を数個ドボン・ドボンと放り込む。
それから釣り道具の準備にかかる。
今日も大きなボラを何本も掛けてしまうとおもったので、久しぶりに先調子の頑丈な自作竿1.7メートルを取り出し、リールには1.5号の糸を巻きつける。

第1投から、ボラでない何かが団子をつつく・・・も、もしかして・・・と、甘い期待で刺し餌をサナギからオキアミにチェンジしてクッと押さえるあたりに左腕が天を突くと???
10メートル以上の海底から抵抗しつつあがってきたのはコバルトブルーの斑点も鮮やかな25センチの真鯛。チャリコと呼ぶには失礼だが、真鯛と呼ぶには小さい。
リリースかキープかちょっと悩んだものの、手に持った厚みから塩焼きを想像しスカリを出すことにした。

今日は節約釣行とし、餌代は三千円台なので刺し餌はサナギとオキアミのみである。
釣り始めて1時間が過ぎたころ、筏の揺れに合わせて上下していた穂先が一瞬固まったように止まる。息を止め、次の押さえ込みで合わせようと構えているが中々押さえ込んで来ない。
「エェ~イ、ままよ!!」と竿を振り上げると、ズン!と重みを感じてグイグイと元気の良い引きで楽しましてくれたのは、今年初の
41センチのチヌ君だった。

朝から魚の活性が高く、今日もまたいろんな餌取りが針に掛かってくるのでお昼前には団子が底をついてくる。
海面ではサヨリも群れになって筏に寄って来ていたが、ジリジリと夏の太陽が肌を焼き、昨夜もほとんど寝てないので12時の船で帰る事にした。

お昼に帰る船に同乗した年配の男性が意識を失い、救急車を呼ぶといった騒動があったが、今の時期熱中症には気をつけて自己の健康管理に注意しなければ楽しい釣りにならない事を改めて思い知らされた。

明るいうちに帰宅し、美味しいチヌの刺身を堪能した事は記載するまでもない。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.7㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~1号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ


’09  8 10(月)            仏谷(双児島2)          雨時々曇り
熱帯低気圧が台風に変わり、関西に近づいている。
明日の休みは筏にいきたいなぁ~と思い、奥城さんに夕方電話してみる。

私「もし、も~し!どう?釣れてる?」
奥「いや~~、あんまりかんばしくないなぁ」
私「丸貝とサナギ持っていったらいい?」
奥「あぁ・・・」
私「台風来てるけど天気はドーやろ?」
奥「今、よー降っとるし、明日も雨やろぅ」
私「今頃は何時の出船?」
奥「4時半から5時の間」
私「ホナ、よろしく」

釣友のF氏を誘うかな・・・とも思ったが、明日は大雨洪水注意報の出ている中でズブ濡れのキビシイ釣になる事が想定できるので一人で行くことにした。

子供の遠足ではないが、久しぶりの海釣りに一睡も出来ないまま、午前2時前に自宅を出発。
R161からR303に入る琵琶湖周りのコースを快調にとばし、いつもの餌店に寄ると、ほぼ1年振りなのに変わらぬ対応に嬉しくなる。

4時半に奥城丸に着くと、ポツンと奥城さん一人座っている。他の渡船店も2~3人のお客しかいないようだ。
景気の良かった時期は、駐車場に車を入れるのに一苦労して、各渡船店とも溢れんばかりの荷物と人を乗せた船は2往復するといった仏谷は随分と変わってしまったものだ。

チヌの釣れ方が変わってきた話や越前クラゲの話をしている内に、もう一人のお客が来る。

奥「battaさん、どこにする?」
私「どこでもいいけど・・・・」
奥「今年は児島に掌位のチンタが沸いてるが、チンタ釣っても面白くないやろ?」
私「へ~それじゃぁ落ちの秋が楽しみやね!」
奥「いや、落ちもパターンが変わってしもうたし、わからん!」
私「ほな、双児島にいこか?」
奥「・・・・・・・」

結局、双児島の2番に降ろされ、パラパラと降り出した雨に合羽を「着ようか着まいか」と迷いなら、準備を始める。
時計を見ると5時、風は微風、波のうねりは無し。
双児島向きに釣座を構え、第1投。ダンゴから餌が抜けると川の如く流れる潮に糸が持っていかれる。
オモリに5Bを付け、刺餌はオキアミ・・・・双児島の私のいつものスタイルで、打ち返しを続ける。
私が、夏の餌取りばかりの時期にオキアミを使うのは、海底に何がいるのか?どれくらいいるのか?オキアミのとられ具合で判断する為である。
竿先に出るアタリ具合で、ヒイラギ・アジ・ボラ・チヌ等のどれがオキアミを啄んでいるかが判別できる。
もちろん釣に「絶対」がないように、チヌだ!と思っているとボラだったりする事もあるが(笑)

しばらくは、なんにも反応がなかった海底だが、最初にヒイラギ君がチョンチョンと穂先を揺らす。
「ボラが来るまでの辛抱だ」と思い、合わせて釣り上げないが「久しぶりだし、一応顔見とくか!」と思い直し1匹だけハリ掛かりさせてみる。
次に、スッ、クイッと穂先を引き込むのはアジちゃん。これは合わせなくても針に掛かってくるので仕方なく取り込む(我家のおかず)。
???良く判らなかったが、穂先の気配であわせてみると・・・アコウ。

五目釣りになってきた12時頃、ようやくボラ君のお出まし。
「ボラ来たりなば、チヌ遠からじ」のお題目を唱えながら、オキアミをダンゴに包んで落とす。
フワフワ・ドンドンとボラがダンゴをつつき割り、オキアミが抜けるとチョンチョンで終わりか、クイッとアジちゃんが喰いつく。

さて、ここでサナギや丸貝の登場だが、中々チヌが寄って来ない。
何度も何度も上下に誘ってみたり、ゆっくり落とし込んでみたり、あの手この手にも乗ってこない。
後で思ったが、3号~5号の大きな中通しオモリでドンと真下で待っていた方がよかったか・・・・。

台風の影響か、南風が強くなり波も次第に高くなって来たので残念ながら2時の船で退散することにした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~1号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
アケミ貝
’08 10  8(水)            仏谷(双児島4)           晴れ
急に時間が出来たので、夜中2時30分に自宅を出発する。
夜中の161号線は大型トラックが我がもの顔でかっ飛ばしている中軽自動車で一所懸命ついていく。
4時半頃にいつもの「ビック釣具店」に到着し、赤土ダンゴをブレンドしていると・・・
店員 「あれっ、今日はヌカをいれないの?」
小生 「ウン、先月ボラを集めすぎて腕がパンパンの筋肉痛だったし」
    「今日はヌカは止めとく・・・」
店員 「仏谷は最近どう?」
小生 「前回はよい型のグレが餌取りでお土産になった」
店員 「へ~!木っ端グレやチャリコは当歳だけ湾内にいて、大きくなったら外洋に出て行くのに、最近若狭湾も
    変わってきたなぁ」
小生 「そうそう!筏チヌも釣れるパターンが変わってきているし、釣りかたもかえなければ・・・釣りって進化して
    るんだネ!」

などと、おしゃべりして今日はアケミ貝も購入して仏谷へ向かう。

陽の昇る前の海風は冷たく、長袖でも寒い・・・昼間はTシャツだけでも充分だが、もうウインドブレーカーが必要な季節になってきたようである。

4番筏に常連の人と二人で降ろされる。「じゃんけん、ポン!」で勝って小浜向き右手に座る。常連さんは泊向き左手。
小浜向きに座ると自衛隊(海上保安庁?)の艦船が目の前に見える。「おっ!珍しいですね」と言うと「時々来てるよ」と常連さんは教えてくれた。

ここは岩場の底で、潮が一定でないと根ガカリばかりの所である。
いつも通り、上潮は湾口向き下潮も湾口向き「よしよし」とつぶやき第一投のサナギ餌をついばむアタリを合わせると・・・・・・おもっていたとおりチャリコ!

昔はこの生サナギを粒のまま針いっぱいま~るく刺して使っていたが、最近は2~4切れにむしりちぎった物をいくつも針に刺して使っている。
もう、10年ほど前になるか・・・四国・鳴門の方でマルカンサナギ(形のまま乾燥させたサナギ)をを刺餌にするのが流行っていた。水にもどしてサナギのかけらをいくつも針いっぱいに刺して使うものだが、日本海でも生サナギを使って2~3年前から流行っているようだ。
利点は一粒だとくるくる廻って糸が拠れる事があるが、いくつも刺してあると餌が廻らないことと、気のせいか食いがよい。
私もこの時期何度かよい目を見させてもらったことがある。

しかし、前回と同様にサナギはチャリコの餌食。「そのうちチヌが来て食いつくであろう」と根気良くチャリコを釣ってはリリースを繰り返し、オキアミに変えてカワハギやグレ・アジを釣ってはリリースを繰り返す。
今日はいつもは厄介なボラも姿を現さず、チヌのアタリも出ない。「今日は潮が悪い!」と常連さん。
朝はゆっくり右に流れていたものが、1時間おきくらいに左に行ったり前に行ったりと、完全に根ガカリパターンの潮となってきた。
お昼頃になると、目の前をサヨリがうろうろする。延竿も仕掛けも用意してあるが、1尾チヌを釣るまでは・・・・とひたすらダンゴを打ち返すも、世の中はなかなか思うようにいかないもので、3時頃には特大の赤土ダンゴが底をつき、根ガカリのために針・オモリをたくさん消費して気力が萎えてしまった。
その後は1号のオモリをつけて丸貝を何度もさそいをかけながら落とし込んだが、4時の船が来た時点で筏を後にした。

陸に上がって奥城さんと他愛もない話で30分ほど時間を潰し、まだ明るい内に金木犀の香と萩の花に送られて奥城さんのおばあちゃんの手作り梅干を貰って帰路に着いた。

ボー○の負け惜しみではないが、白い蕎麦のお花畑やコスモスの群生、比良山脈の稜線と夕日のコントラストの素晴らしさを愛でながら、福井までドライブしたと思うか・・・
・・

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~1号
針・・・・・・・・チヌ4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
アケミ貝
’08 9 17(水)             仏谷(双児島4)         晴れ時々曇り
心配していた台風もノロノロで、明日は好天が約束されたので・・・
「どぉ?釣れとる?」
「いいや!今日は芳しくなかったなぁ」
「ほな、明日いくヮ」
不思議と「良く釣れとるで~誰でもつれるよ~」との返事より「釣れへんで~」の返事の方が闘志を刺激してくれる。

自宅を2時半に出発して、琵琶湖廻りで小浜へ車を走らせる。
4時半にビック釣具店に到着し、餌を仕入れる。いつも思うが、魚の餌は5千円私の昼食は5百円!

5時過ぎには渡船店に着き、早々に荷物を船に積み込む。今日も常連ばかり7名が夜明けを待っている。
順番に筏に渡していき、私が降ろされたのは4番。ここは双児島から延びる岩場の先端アタリで根ガカリがおおいところだ。
1人なので自由に釣座を決め、いつものようにクーラーに腰を下ろし空を見上げる。名残り惜しそうな中秋の名月が白々と明けていく空にぽっかりと浮かんでいた。

波も風も無く、とても釣りやすそうな一日のようだ。
今日はマイペースでのんびりと・・・・と思っていると、隣りの筏(他の渡船店の客)でラジオを聴きながらサビキを始めたではないか。しかも潮下。
癇に障る訳ではないが・・・・気になってしまう。

底の撒き餌で魚を集めようと、ダンゴをテンポ良く落としていると弱々しいが、ボラではないアタリでダンゴが割れる。
想像したとおり、チャリコ!せめて小鯛くらいだったらもって帰るのだが、マッチ箱サイズばかり。
サナギを餌にするとチャリコの猛攻。オキアミを餌にするとグレ・フグ・ハゲ・ボラ・ベラと五目釣り。
近くにチヌは必ずいるはずなのに・・・・・今日は少し餌代をケチってアケミ貝を持ってこなかった。
チャリコがこれだけ涌いてしまうと、サナギもオキアミと同様に餌持ちが悪い。ボラを呼んで追い払ってもらう作戦も効果なし!!
最後の手段丸貝もなし!!

開き直って、オキアミでアタリを全て合わせていく作戦に切り替える。
30センチ近いフグ(いつもと違うフグなので調べてみるとヒガンフグだそうな)や子グレが釣れてくる。
私の手のひらは思いっきりパーにすると親指の先から小指の先までが22センチであり、このサイズ以上の大きさであれば持ち帰りOK!と自分で決めているので、おいしそうなグレだけスカリに放り込む。
残念ながらネライのチヌにはフラれてしまったが、我家の「おかず」だけはちゃっかりキープして帰った。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’08 8 25(月)             仏谷(双児島6)          雨時々曇り
長い事、釣りに行ってなくイライラが募ってたところだったが、ようやく時間が取れたので約一年ぶりにホームグランドの仏谷へ車を走らせる。
今の時期は5時前には出船とのことなので、一睡もせず自宅を1時半に出発した。
小浜の釣具店でおしゃべりのあと団子を作るが、今日は特別に「チヌパワームギ」とやらをブレンドしてみる。刺し餌はサナギとオキアミ。

「おはよ~」仏谷に着くと駐車場はいつもいっぱいなのに今日はガラガラ!
どんよりと黒い雲の隙間から少しだけ明るくなってきているのが解る頃「そろそろいこか~」で、船頭まかせの筏に乗る。
双児島の6番。近年の双児島は岩場しか釣れておらず、一昔前の砂場での大釣りはなくなってしまったようだ。

筏に乗ると、昨日からのうねりが残っており、立っていられない状態だが予報では波の高さが2.5メートル後1.5メートルと、だんだん収まって来るとの事だったので、しばらく辛抱してみる事にする、

この時期の常套手段として、団子を入れる前に刺し餌だけで底を探ってみるが、5Bのオモリでは底がわからず5Bを二個振り分けオモリにしてどうにか底が判る。
しかし、いくら誘いをかけても、ゆっくりと落とし込んでも穂先には波とうねりの反応しか出ない。
それでは・・・と、団子での打ち返しを始めるとふわふわと穂先にボラの団子つつきの反応が現われる。
「ボラ来たりなばチヌ遠からじ」とつぶやきボラの団子アタリからチヌのアタリが出ることを願いつつ打ち返しを続ける。

周囲に眼をやると8時の見回り船で早々に引き上げている(波の無い児島や萩の下に移動)。このうねりでは皆船酔い状態なのだろう。
流石に私も「オウェ!ウェ!」と空えづきしながらも穂先に集中するが、「これでは午前中は釣りにならない」との判断でしばらくヘソ天を決め込む。

昼過ぎてもうねりは納まらないが、本格的に雨が降ってきた。流れは少しマシになってきたのでオモリをB1個にして底の様子を探るが、ボラの集団しか感じることが出来なかった。

2時を廻った頃、ボラの集団が1~2mほど上ずって、底ではガッツ、ガツと団子を割る様子に変わった。頭の中にハートのマークが浮かび、差し餌はサナギなので小さく誘いを入れたり、ジッと待ったりしていると、トッ、ト、トと穂先がゆれる。反射的に竿を持つ左腕が天を突くと何かが付いている。リールを2~3回巻き、もう一度大きくあわせを入れる。
今後はグン!と手ごたえのある重さが伝わってきて、コン、コンと頭を振っている様子が感じられる。
チヌだ!と確信したが、ここ双児島のボラはチヌみたいな引きで上がってくるため、慎重に引きを確かめつつリールを巻くと、水面下2m程のところでギラリと銀色に黒い縞模様が見えた。
「オッ!チヌや」と声が出る。長年筏チヌに魅せられているが、やはりこのときの胸の高鳴りが最高のひと時である。

タモに納めて写真を撮る(34.5cm)。

あわせが早かったのか、喰いが良くなかったのか針は唇にかすかに刺さっていただけで、ムリをするとバラしてしまうところだった。
その後も、サナギ餌らしいギュ~っと穂先が舞い込むアタリは出ず、餌取りみたいなアタリを合わせて2枚目を夕方に取り込んだ。

今日は10本以上のボラを釣り上げ、ゆれる筏で踏んばっていたため、翌日まで腕や足腰の筋肉痛になやまされた。

帰りに船頭が、「今日みたいな日に良く粘って釣った物だ!」と誉めているのか、あきれているのか私にはうれしい言葉を掛けてくれた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B・5B×2個
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’07  9  22(土)              仏谷(双児島5)          晴れ時々曇り

「どう?釣れちょる?」
「いや!あんまり・・・」
「朝 何時?」
「5時過ぎ!」
「ほな、明日行くヮ!」



「明日、4時過ぎに行くしオキアミ溶かしといて」
「は~い」

以上、渡船店と餌店への電話をするものの目が覚めたのは4時50分。
慌てて家を飛び出し、一路北を向いて出発したのは5時だった。湖西道路から303号線に入る距離はチョット遠いが、チョットは早く到着できるコース。

湖西道路は走ってて気持ちの良い道だ。すっかり明るくなった琵琶湖に宮崎のマンゴー色に輝く朝日が映る。道沿いには四季折々の花が咲き乱れるが、今は萩とススキが美しい。

「オハヨー・・・じゃなくオソヨー」「今着いたよー」と携帯電話で船頭を呼び出すと、「何処行く?」といつもの質問に「何処でもいいよ」といつもの返答。
船頭任せにすると釣れなかった時に責任を感じるのかな?と思って「岩場にしよっか・・」と答えるといつもの5番に渡してくれた。

先乗者に「よろしくお願いしまーす」と挨拶をしてから、仕掛けつくりにかかる。「餌取りどうですか?」と聞くと「たくさんいる・・・」ひとめでチヌ専門に釣っている事がわかり、奥城さんが気を利かせてくれたのがありがたかった。

サナギで第一投・・・・・・・何にも触ってこない???潮は上潮が湾口に向かって流れ、底潮は湾奥向きと双児島特有の二枚潮だが、どうも底の流れは強くないようだ。

今日も苦戦を強いられるナ!と覚悟を決めて、オキアミで打ち返しを続ける。コツコツと餌取りのアタリで針に乗ってくるのはチャリコとアジだけで、チヌやボラの気配は全く無い。

9月も後半だというのに、頭上の太陽は真夏のものと同じでジリジリと肌を焦がし、海面からの照り返しは目にまぶしく穂先のアタリが見にくい。また、この筏は悪い潮の時は必ず根掛かりがあり、今日も10回以上は針を伸ばされた。

午後3時を過ぎた頃、風向きと潮の流れが変わり「よしよしこれからだ!」と気合を入れなおすが、相変わらずチャリコ・アジ・ベラにあそばれつつ「俺って、チヌ釣りへたくそになったのかなぁ・・・・」とつぶやいてしまった。

良釣果を得るには☆釣れてる所で☆釣れてる時に☆釣れてる餌を持って行くと間違いないのだが、今日はそのどれかが狂ったに違いない。

結局本日、奥城丸でチヌの顔を見た人は沖の筏に乗った1人だけだが、1人とはいえ釣っている人がいる。私がボー○だったのは・・・・。思い当たるフシはある。
以前、良く釣っていた頃は道具を大事にしていた。しかし、最近は前回のまま車に積み込んだまま状態が多い。
自作竿は漆が剥げても気にしない、リールは回転が少々悪くてもオイルを注さず、タックルボックスはちいさなゴミも一緒に入っている。これでは良い釣りが出来るわけがない。

反省と自戒の念をもちつつ仏谷を後にした。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’07  8  7(火)              仏谷(児島R-11)           晴れ
に時間が取れたので、早起きして小浜へ向かう。
今の時期はサナギだけでいいのだが、オキアミも忘れずに購入してホームグランドの奥城丸へは8時の到着。
「来たよ~~」と電話を入れて、荷物を船に積み込むとスグに船頭さんがおりてきてくれた。

奥城「どこいく?」
私 「何処でもいいよ」
奥城「チヌがよければ児島、お土産のおかず釣りであれば双児」
私 「長い事児島に乗ってないし、今年はまだチヌの顔見てないし、児島にいってみようか」

事実、もう10年以上も児島には行ってなく、しかもその頃は春先の大型狙いだったように記憶する。
8月は例年手のひらサイズのチヌが餌取りのごとく釣れていたが、最近は30センチ前後がパラパラと出ているようだ。
餌店等の話では以前は稚魚放流を盛んにしていたが、最近は全くおこなわず魚影が薄くなったとの事だが、釣果を見る限りうなずけるものがある。

児島で湧いていると表現できる小チヌが、秋のオチに少し大きくなり双児に群れで回遊してくると信じている私には今年の秋も双児では芳しい釣果は得られないと思う。
しかし、昔のように28センチ前後のチヌを50枚も60枚も釣ってどうするんだ?との思いがあり、自宅で食するだけ釣って楽しむには良いのかもしれない。

「ガンバって釣ってや~」の声とともに船が去った後、周りを見ると随分はなれたところに2組しか乗っていない。いくら平日でもすくなすぎ!!!
牡蠣養殖筏に向かって釣り座を決め、まずはサナギをふわふわと落とし込む作戦で第一投目をポイッと放り込むとカモメの子供がサーっと舞い降りサナギに食いつく。もちろん針が付いているので口に掛かり暴れる。すると仲間なのか数羽の鳥たちが集まって「ギャー、ギャー」と騒ぐ、何とか針をとって無罪放免としたが、なんだかさい先悪いな~~。

サグリ釣りではアタリが出ないので、団子の投入を始める。オキアミでは即座に15センチほどの小鰺が釣れてくるので、やはりサナギで辛抱するしかないか・・・と思うも、サナギにもアジやウグイが食いついてくる。
「税金・税金」と言い聞かせながら、打ち返していると穂先が重々しくお辞儀をする。2センチ送ってもそれだけお辞儀、5センチ送ってもそれだけお辞儀。次の穂先の変化で「ビシッ」と合わせると、短竿が弧を描く。
コンコンと抵抗しながら水面下でギラリと光る縞模様はいつもながら美しい!
型には不満だが、今年の初チヌ・・・30センチ。
時計を見ると9時45分。さてさてこれからか、と気合が入るもギラギラと照りつける太陽に汗をたらたら滴らせながら穂先を見つめていると同じようなあたりでボラ君のお出まし。
「ボラ来たりなば・・・・」と思っても、風の全く吹かない直射日光のもとでは修行に近い状況で気力が続かない。暑いだろうと思って500mlのペット茶を2本買ってきたが、スグに無くなってしまうほど良く飲んだ。
帰路の運転の事を考えて、夕方最後までは粘らずに迎えの船に乗った。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~2B
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ

’07  7  8(日)              仏谷(双児島4)            曇り時々晴れ

梅雨のまっただ中だが、天気予報では曇り時々晴れ。
そろそろイカダの虫が騒ぎはじめだしたので、ホームグランドの仏谷「奥城丸」へ電話してみる。

私 「ご無沙汰で~~っス!」「どうですか?釣れてますか?」
奥城「いや~~!つれとらんでぇ~」
私 「明日行こうと思ってるけど、何時頃の渡船ですか?」
奥城「4時過ぎやけど・・・」
私 「え~~っそしたら1時過ぎに家を出発やし、寝る時間がないなぁー」
奥城「8時でも9時でもええで~」「来た時に渡すョ」
私 「ん?????」「餌は何がええの?」
奥城「サナギと丸貝・・・とオキアミかな・・」
私 「?????????????」

なんか何時もとちがう受け答えに違和感を持ちながら、もういちばん船が出た後の5時に自宅を出発する。
湖西道路から303号線に入り、ビッグ釣具店を目指すといつもながら徐々に気が引き締まってくるのを感じる。
丸貝・サナギ・オキアミをカウンターに出すと、「殻の固いのがありますよ!」と言ってくれる。韓国産のアケミ貝は指でプチプチと割れてしまい、国産(三重県産)のものは色が黒くてふっくらしている。小粒のものだけより出してもらい1パック購入。

7時半に渡船店到着。荷台の道具でイカダ用を選び出しバッカンに詰め込み、小さい方の船に乗せてから「ついたよ~~」と船頭を呼び出す。

奥城「どこ行く?」
私 「どこでもいいよ」
奥城「浅いとこ?深いとこ?」
私 「ん~~~~!深いとこいこか!」


と、話しながら乗船名簿を見ると、堀さん達大阪からの数名が先に乗っているようだ。
これで、なんとなく???の理解が出来た。

堀さん達は奥城さんの父親の頃からの古い常連で、釣り新聞・雑誌にも連載記事を書いている人なので、もちろん良いイカダを予約してきているのであろう。

深いとこ・・・双児島・・は今の時期アジと根魚位しか釣れないことは承知だが、私は「祇園祭イカダ」と呼ぶ、共同イカダ(泊)よりの7番だったか10番だったかがこの時期から釣れだしてくることを知ってる。
もしかして・・・の気持ちで、降ろされたのは4番赤塔の次であった。

状況は少しうねりがある程度で、曇り空流れはゆるい。廻りを見渡すと、さすが日曜日!双児島の8割程度はイカダが塞がっている、しかもサビキでアジを釣ってる人たちも数組いる。

リールに新しい糸を巻きつけ、針を結ぶ。「プチッ」・・・・あれ?も一度・・・「プチッ」1.5号の糸はこんなに弱かったのか?力加減が判らないのか?よく考えてみると、この糸はもう一年以上も前に購入してバッカンの中に入っていたものである。経年劣化なのか。
今度はサランラップでシッカリ密封してあった物に巻き替えて、ダンゴを硬く握り底とりの第1投。
な~~~んにも反応が無いまま時間が過ぎる。このままでは冴えない釣行になるので「みんな集まれ大作戦」をとる。
タマゴ大の柔らかい団子にオキアミの房掛けを入れ、着底後スグに餌を抜き5秒後にはカラアワセで巻き上げる作業を繰り返す。

十数回やっていると、穂先がピクピクっと動き5センチほどお辞儀をした時に半年振りにバシッ!!と腕が天を突く。重さを感じないので、空振りか・・・と思い巻き上げていると何か小さいものが付いている。
「でた~~~~!!」ハオコゼ君が目をクリクリさせて上がってきた。
さわると大変なので、ペンチで針をはずして即リリース。

次は20センチくらいのオニオコゼ。「何で毒魚ばかりあつまるんだ~~」半分便所の火事(ヤケクソ)で打ち返しを続けると穂先をグ~~~と持っていくアタリで24センチのメバル君・・・スグに煮付けになった姿を連想しキープ。
その後、15cmくらいの小鯵と同サイズのメバルを3尾追加して6時の船で納竿とした。
今日はチヌも日曜日だったようで、それらしいあたりは一度も見る事が出来なかったが、潮風を胸いっぱい吸い込んでリフレッシュするには十分満足のいく一日であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ2.5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・アケミ貝


’06 12  13(水)              仏谷(双児島5)          曇り後雨

情報では2桁釣果が続き、終盤に好調だという私のホームグランドである「仏谷」奥城丸から電話がかかってきた。

奥城 「もう、明日来んと今年は双児島の筏には乗れんで~」
私  「今年は遅くまでやっとんやね~」「もうおわとるんかと思ってた」
奥城 「おぉ、あんたが来て50枚位釣ったら筏を撤去する」「今日も○○サンが20枚釣っとるで」
私  「そんなに釣れんでもいいけど、何とかしていくよ」

・・で、今年は転職したばっかりのため、精神的に余裕がかなったこともあって海釣りの回数が少なかった反省に、会社に無理言って急遽休むことにした。
釣友のF氏を誘うと、二つ返事で誘いに乗ってくる。双児島のチヌも誘いにのってきたらいいのになぁ~

朝、4時前にF氏宅へ迎えに行き、6時半渡船に間に合うよう山道を快適に走らせる・・・いつもなら鹿などの動物が居るのに・・今日は影すら見えない。
ビック釣具店には前もってダンゴの調整をお願いしてあったので、刺し餌のオキアミとシラサエビを購入して30分ほどで、奥城丸へ到着。

常連さんが3名来ており、挨拶もそこそこに荷物を舟に積み込み身支度を整える。南の空は晴れているが、北側はどんよりと雲に覆われている。「昼くらいまでもっててくれればいいんだけどネ~」と話しつつ萩の下に1名、双児4番に2名、そして我々は5番。」
4・5番は岩場の上に設置してある。10年ほど昔は落ちのチヌが数釣れるパターンは最後の方は砂場の7・8・9番だったのに、この2台しか残ってないということはここでしか釣れてないことを物語っている状況に、時代も変わってきたものだなぁ!と感心せざるを得ない。

私が沖向き、F氏は泊向きで始める。相変わらず川のごとき流れの双児島だが、1時間もすると潮が緩んできて止まり反対方向に流れ出す。
無理にダンゴから抜いて誘いをかけると15cm~25cmのアジのえじきとなってしまうので、少し固めに握ってダンゴを突く当りで魚の様子を伺うとアジやボラとは違う「ゴッツゴツ」とはっきり判るチヌのダンゴ突きが出た。
「いるいる!Fさんチヌがいますよ~~」と知らせた後、穂先が重々しく孤を描く・・・勝手に左手が竿を突き上げて、本日の1枚目。
時計を見ると、筏に乗って約1時間後の8時。「さて、これからこれから!」と思っていると、早く流れる潮に餌が押されて浮き上がりアジばかりが釣れてくる。
F氏は何本かボラを釣った後(寒ボラは美味)「あぁ~~っ!!と声をあげたのは、おそらくヒラメの大型だったのだろう・・・アジが半分食いちぎれて上がってきた。

シトシト降り始めた雨に古い防寒服は耐え切れずお尻や脇の下から冷たさがしみてくる。
12時過ぎにもう一枚を追加したが、風邪を引く前に14時の舟で退却した。

いつも帰りに行っていた「瓜割りの湯」はつぶれたらしく、船頭推薦の小浜港の銭湯「濱の湯」に向かい寒さで膨れ上がった指を暖め、少しの仮眠をとった。
「濱の湯」は公営施設のため¥600円と安く、11時PM頃までやってるので釣行の帰りに便利そうなところである。
露天の薬湯は・・・・いかんいかん!海彦が温泉紀行になりそうだ!!

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B
針・・・・・・・・チヌ2号・3号
挿餌・・・・・・オキアミ・シラサエビ

’06 10  19(木)              釣り公園(赤グリ)          晴れ時々曇り

最近、絶好調の仏谷の筏へ行こうと思っていると・・・・第3木曜日・・・仏谷の定休日である。

前日に「明日の休日はなにしようかな?」「山・海・琵琶湖・部屋掃除」と考えながらも携帯でF氏に連絡している自分がいた。
「今はシーズン中で仕事が忙しいけど、ちょうど明日は時間が作れるヨ!」との返事に、釣りバカ二人組みの釣行は即!決定!!

朝の4時にF氏を迎えにいき、「ホント最近鹿が多くなったね~」「山に餌がないんやろか?」といった話をしながら、朽木廻りで日本海へ一目散に車を走らせる。
例によってビック釣具店でアミエビとシラサエビを仕入れ、青戸大橋を越えると大島の筏郡が見える。「おぉ~いっぱい乗ってますね~」「そやね~今が一番数釣れる時やしねぇ~」ほとんどの筏に人影を見ながら若狭大島の先端手前の赤グリへ到着し時計を見ると・・6時45分。
「チョット早かったかな?確か7時開門だったし」といいながら近づくと・・??・・開いてる!しかも数台の車が有り、アオリイカ狙いの10名ほどが竿を振っている。
「7時開門と違った?」と受付のおっちゃんに聞くと「んん、六時半だけど・・・そろそろ7時にしようか」との返事。確かに夏場6:30~5:30と張り紙がしてあった。

先端の右側に荷物を下ろし、支度を始める。
私はソリッド穂先に改造した4.5メートル磯竿でズボフカセ釣り。F氏は浮き釣り仕掛けではじめるが、釣れて来るのはハイライトサイズのチャリコやマルハゲばかりで、大型のアタリは全くない。
潮時表を見てこなかったが、今日は潮もゆ~ったりと動く程度であり魚の活性が感じられない。

お昼前になって、竿下一面がくらげ・クラゲ・水母・海月・・・5Bのオモリではクラゲに乗っかって落ちていかないので、昼食をとることとしてしばらく休憩!
十数尾は餌取りのチャリコをリリースした頃「場所替えしましょうか?」との提案に即OKで、前回スズキを取り逃がしたポイントでリベンジすることにした。

しかし、こちらもクラゲの大群と全く動かなくなった潮のおかげで魚の気配を感じない。シラサエビとアミエビの撒餌をしても何も変化がおこらない・・表面で豆アジが騒ぐ程度・・。
豆アジを餌ののませ釣り仕掛けを捨て竿とするが、スズキはおろかアオリイカさえかじってくれない。結局悶々としながら17時の閉門時間を迎えてしまった。

しかし、帰り道に前回入れなかった温泉「てんくうの湯」に立ち寄った。
ここ朽木温泉「てんくうの湯」は20時までであるが、600円と入浴料は安く、併設している食堂(7時半オーダーストップ)には岩魚料理や笹を練りこんだうどん栃餅等地元の料理が格安であり、満足するものであった。「今度は露天で雪見の季節に来ようネ!」と話しながら釣りは不満、温泉は大満足の一日であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・磯1号、4。5㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.7号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ1号エビ専7号
挿餌・・・・・・シラサエビ・アミエビ

’06 10   2(月)              釣り公園(赤グリ)          雨のち曇り

早朝4時、釣友F氏宅へ迎えに行き本日は7時オープンの釣り公園で遊ぶ予定だ。
今の時期は小鯵を筆頭に鱸やサゴシ、シオ、アオリイカ、チヌ、鯛、サンバソウとにぎやかな釣魚のオンパレードで、今日は何がかかって来るのか行ってみなければ判らないが楽しみだ。
7時15分前にショボ降る雨の中到着するとちょうど門を開けるところで、こんな悪天候でも釣りバカはいるみたいで我々よりも早く来ていた車に先を越された。

あわてずに、ゆっくり準備をして駐車料の千円と入園料の千円/人を支払いゴロゴロとカートを引っ張って先端へ陣取る。

F氏はさっそくルアー竿に餌木をつけてアオリイカ狙い。私はエビ餌の浮子釣りのために底取り・・・深い!・・・7.5尋程はあるだろうか・・・。
まずは7尋で底付近を流すが草フグの攻撃にあう。しかし、あまり活性が感じられないのでしつこく探っていると明確なあたりで1号の竿を絞り込むのは25センチほどの磯ベラ!アオリイカを一時諦めたF氏も隣で30センチ近いタケノコメバルを釣り上げている。

雨も上がり「絶好の釣り日和だね」と言っていると、ゾロゾロと釣り客が入ってくる。どうやら観光バスで乗りつけた会社慰安旅行の一団が釣り大会を開催するようだ。我々の周りで説明や仕掛け作りをして、「はい!スタート!」サビキで豆アジの数を競っているようで、それはそれはにぎやかなことにぎやかなこと!凍ったアミエビをゴンゴン鉄柱にたたきつける輩に、ドンドンと走り回る輩・・・せっかくの楽しみだし、短時間なので注意することも控え嵐の過ぎ去るのを待つ。
大量のアミエビを撒き散らしたので、こっぱグレや豆アジが沸いてしまいそれを狙ってアオリイカが姿を見せる。
「たしか・・・カバンに仕掛けが入っていた」と市販の仕掛けをセットして豆アジを餌にポチョン!と見釣り。スーーッと浮き上がってきたイカがアジに抱きつく。グングンとひっぱて行かせて手首を返す程度のアワセで常にテンションを掛けながら引き上げる。あまり大きくなかったので、「ヨイショッ!」と抜き上げる。
さて、2杯目をとまた豆アジを付けて放り込むと水面下深いところから大きな黒い影。ギラリと反転したのはスズキ。思わず声を出して「おぉ~ぉ~!」「スズキ出たぁぁ~」
隣のF氏がのませ仕掛けでうまくそのスズキを食わせると2号の磯竿が大きく曲がり、水面下には80~90センチはあるヤツが再度姿を見せるも、タモを入れようとすると大きくエラ洗いをしてハリスがプッツリ!二人して「あぁぁぁ~~~!」

周りを見回すと、もう誰もいなくなっている。いろんな魚種が秋の釣りを楽しませてくれたので「今日はこれまで!メシ食って、風呂にでも入って帰りましょう!」とまだ明るい5時だったが、帰り支度をする。

帰路いつも寄っている食堂で「煮魚定食」を注文すると・・・経営者が変わってメニューも変わりました」との事。また、「瓜わりの湯」に行ってみると電気が消えてて・・・休み。確か朽木に「てんくうの湯」があったと思い出し、寄ってみるも・・・休み!
大物釣りが出来なかった事より、お目当ての夕食と風呂に入れない傷心で京都市内まで帰ってきた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・磯竿、4・5㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.7号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・チヌ1号エビ専7号チヌ3号
挿餌・・・・・・シラサエビ・アミエビ

’06  8  23(水)              仏谷(双児島5)              晴れ

お盆も過ぎ、そろそろ秋チヌの解禁だ!と自分の中では想っている。
445分頃の渡船と聞いていたので、「1時半頃の出発で間に合うなぁ」と思い2時間くらい仮眠が摂れると思い横になると、シッカリ5時まで目が覚めずあわてて自宅を飛び出した。
すっかり明るくなった湖西道路には白百合がゆれており、朝日にきらめく湖面が美しい。

「もう、来ないんかとおもっとった」の声に迎えられ、「どこ行く?」「どこでもいいよ」といつもの会話。「小さくてもチヌの顔を見たければ、児島が良いよ」とのお勧めだったが「そろそろ双児島に行って見たいなぁ」と言うと、「チョットうねりがあるけど行ってみるか」と私1人渡して貰ったのは8時過ぎであった。
双児島には他の渡船店を含めて沢山の筏があるが、グルリと見渡したところ私のほかはもう1人だけしか乗っておらず、木の葉のごとく揺れる筏は波を被る状態であった。
「まぁ、今日は良く寝たし船酔いは無いだろう」と考えながら、遅れてきた分を取り戻すかのように、団子をドボン・ドボンと10個ほど放り込んでから仕掛け作りを始める。

北風による波とうねりは筏上では涼しい風を送ってくれるが、両足を広げたがに股で踏んばりながらの釣りになる。
いつもの様に5Bの錘で底とりのために固く握った団子を握りつけ第1投。上潮はあまり動いてないようだが、底はかなり激しく湾口へ向けて流れているようだ。団子着底で糸が45度ほど傾き、団子が割れると70度~80度と糸が浮き上がってしまう。
一筋縄ではいかないこの双児島の潮を何度も経験してきたつもりだが、今日は打つ手が無いかと思った。
しかし、刺し餌をオキアミにして団子から抜けたとたんに一流しして巻き上げる。団子が割れてから3~5秒が勝負となる。これを過ぎると15センチほどの小鯵のおもちゃにされてしまう。刺し餌をサナギにすると、全く反応が無い。
本日の私の武器は特大団子とサナギ・オキアミだけなので、堂浦スタイル(一度も行った事はないが・・・)のマネをしてLダンゴにしてみたり、2号の中通しオモリを使ったりと、いろいろ試してみるも釣れて来るのは小鯵だけである。

少し底潮が緩んできた12時頃待望のチヌアタリが出た。ハッキリと判る穂先の押さえ込みに、腕が勝手に反応して1.8mの双児島仕様の柔らか自作竿が円を描く。クン・クンと抵抗する様子が手に取るようにわかり、キラリと水面下で銀色の勇姿を見せてくれたのは今年の初チヌ28センチであった。

その後、ダンゴを突いている様子はわかるが・・・どうもボラでもなくチヌでもない・・・無理やり掛け合わせて見ると、20センチオーバーのグレ!グレ!グレ!「あちゃ~グレが沸いてしまった」小太りのグレは煮付けると美味しいので、ましな大きさのものだけキープして全てリリースしている内にこれまでと違うダンゴ突き(力強くゴツン・ゴツンとした)があり、チヌだ!と確信して合わせると先ほどと同じように元気の良い秋チヌが引きを楽しませてくれた。
「さぁ、もう一枚!」と欲を出していると、ボラのお出まし時間になってしまった。中層から落ちていくダンゴをヘッディングのように突きだし、オキアミに食いついてくる。

奥城さんには、「遅れてきた分暗くなるまでやるワ」と言っていたが、丸貝なしのダンゴ切れで、4時に撤収することにした。翌日、うねりに踏んばった足腰が痛いのは日焼けとともにつらいものがある。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~なし
針・・・・・・・・チヌ2号・3号
挿餌・・・・・・アケミ貝・オキアミ・サナギ

’06  6  28(水)              仏谷(萩の下2)          曇り時々晴れ

前日に電話を入れると・・・「う~ン!ぼちぼちやなぁ~」との事。こんな返事はあんまり期待が持てないが、今年初めての海釣りであるため挨拶がてらに「ほな!明日行くワ・・出船は何時?」「415分」「えぇ~~!寝る時間、ないやん!」「寝んとおいで」・・・・で、結局ワールドカップのブラジルVsガーナの前半だけ見てから自宅を出発。

宇治からは山科を通って、161号線から303号線で日本海に抜ける道を走ることにした。最近、途中越えから朽木周りではシカが沢山人里に出てきており、昨年は危うく跳ね飛ばしそうになった苦い経験から別のルートを選んだが、303号線にもメス鹿と今年産まれたばかりのバンビが道路際で餌を探していた。

サル、クマ、シカが人里に近づいてきたのは山に餌がなくなったのか?繁殖しすぎたのか?原因は特定できないが、自然界が徐々に異常になってきていることだけは実感する。

さて、3時半頃いつものビッグ釣具店に到着し、餌と情報を仕入れ4時には仏谷に到着した。
もう、45人の先客が来ており舟に荷物を積み込んでいる。「もう出んの?」「いや、まだ大丈夫やで」しばらく筏の釣りをやってなく、車の中にはバス釣りの道具等でゴチャゴチャ状態なので整理しながら筏用品を選別していると・・・忘れ物の多いこと(恥)・・・いつもながら「まぁ、なんとかなるワ」と船に乗り込み萩の下2番に降ろされる。

南の風、上汐だけが速く動き底汐はとまったままといった仏谷では最悪の条件だが、ここでも「まぁ、なんとかなるワ」でリールに1.5号の糸を巻く。

しばらく、撒き餌をせず・・ここでの常套手段・・餌のみで落とし込んでいく。今日のテーマのアケミ貝を半貝・両貝・丸貝・剥き身といろいろな使い方で探りを入れると、半貝でククッ・ククッと大きなアタリで丸々と太った26センチのパールピンクのキスが釣れてきた。「よしよし!魚の反応はある!」丸貝ではな~んにもあたらないが、剥き身や半貝でハゼ・ニイラギ・フグの餌取りにやられる。大型のキスをもう一匹追加したところで、底汐が少し動き始めて筏の下に入って行くようになった。

ここで、団子を使いポイントを竿下に作ろうとしたが、フグ・ニイラギのポイントを作ってしまったらしく、納竿の4時までチヌのアタリを一度もみないまま餌取りに翻弄されてしまった.。久しぶりに潮風を胸いっぱい吸い込んで、日焼けした腕のヒリヒリ感が心地よい釣行であり、夕暮れの帰り道には紫陽花が咲き乱れ「へぇ~!紫陽花ってこんなに美しい華だったっけ?」と独り言を言いつつ狙いの魚にはフラレたものの満足のいく一日であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~なし
針・・・・・・・・チヌ3号・4号
挿餌・・・・・・アケミ貝・オキアミ

’05 11  16(水)              釣り公園(赤グリ)          雨
京都の街はブッシュ大統領が御所に泊まっているので、そうぞうしい厳戒態勢の中、早朝4時前に釣友F氏とGy氏を乗せて一路福井へ車を走らせる。
市内は快晴満月の深夜であったが、朽木を過ぎる頃には霧雨がフロントガラスに張り付き、小浜ではどんよりと薄暗い夜明けとなった。

7時開園と同時に釣公園の先端に陣取って始めるが、思いのほか強風である。海の中に突き出た所なので風を遮るものは何も無い。
荷物を吹き飛ばされないよう確保してから、仕掛けつくりをする。撒き餌のエビも風で吹き飛ばされ思ったようにポイントをつくれず、何もつれないまま午前中が過ぎていく。
横からの風雨に攻められるので、午後からは背中に受けるよう場所代わりをして見るが、「今日みたいな天気に釣に来る人は余程の釣りバカか阿呆だな」・・・・(我々は前者)とつぶやきながらひたすら打ち返す。
時々餌取りのフグにもてあそばされながらもわれわれ3人で、62センチのスズキ1本だけと言う最悪の釣果だった。

午後3時には体が冷え切り、ギブアップ!帰路途中でのあったかいラーメンと温泉で生き返ったようになり、「今日は温泉に入りにきたんだっけ?」と言いながらの帰宅となった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・磯竿2号5.3㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・道糸3号ハリス2号
オモリ・・・・・BB~5B号
針・・・・・・・・チヌ2号
挿餌・・・・・・シラサエビ

’05 10 19(水)              西舞鶴 吉田               曇時々晴れ
日本の南海上を台風が通過している時、釣友と4人で舞鶴湾へと車を走らせる。
今年の5月にエビ撒き釣でセイゴやチヌの良型を釣ったが、秋の釣は始めてのところであり水の中がどのようになっているかわからないままの出船となった。

いつもどうりそれぞれのカセに分かれて乗り、小型船で引っ張っていってもらう。私とGy氏はチヌ狙いの小島の近く。Go氏とF氏はスズキ狙いで沖の中ほどにそれぞれ係留し釣り始める。

途中の高橋釣具店で購入した赤土団子(ココのオリジナル団子はミンチサナギがたくさん入っており使いやすい)にヌカを混ぜてイザ釣開始!餌取りの状況を見ながら、さらにチヌパワーや網エビを加えるつもりだったが、第1投目のシラサエビが何の反応もないまま取られる。
「餌取りのカワハギはたくさんいるよ!」と事前に聞いていたが、こんなにもアッと言う間に刺しえさが無くなると釣になるのだろうか?と少々不安になったが、これまでの経験から「ボラやチヌが寄って来れば餌取りは遠慮する」のは分かっていたので再度土を練り直し、片手で握れる大きさ(ピンポン球)にして打ち返しの回数を多くした。
しかし、団子から抜けると3秒ともたないうちに餌が盗られる。

午後1時をまわった頃、何かが団子に触ってくる。ボラや餌取りの感じではない・・・・チヌか?チャリコか?
団子からエビが抜けたとたんに穂先が10センチほどお辞儀する。すかさず左手が天を突くと、針に乗った魚がクンクンと頭を振る。小さいがチヌ!いただき!上がってきたのは20cm程だったが初チヌなので、キープ。その後同様な型が入れ食いとなるが、すべてリリース。餌をサナギに変えて大型を狙ったが、28センチのチヌが来ただけで1時間後には再度フグとハゲの猛攻に合うことになる。

他のメンバーも同じようなチヌやシオ・サゴシを釣っており、秋のにぎやかな海を実証してくれたが、この時期は丸貝を持参しなければ忙しい釣になるとの思いを胸に帰路につく。

最近は「釣の帰りは温泉」が定番になり、今日も舞鶴の「たかお温泉」に立ち寄り、釣の反省と潮風や団子で汚れた体をサッパリさせて、自宅到着はかろうじて日付が変わる前だった。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・改造夢幻海1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・BB~5B号
針・・・・・・・・チヌ1~3号
挿餌・・・・・・サナギ・オキアミ・シラサエビ

’05 10   6(木)              釣り公園(赤グリ)          晴れ
ちょうど1週間前に行ったばっかりだが、カンパチの引きが忘れられず、再度赤グリの海つり公園へと向かう。カンパチやサゴシのいわゆる青物は回遊している時に釣らないと、時期が過ぎれば全く釣れなくなってしまうからだ。

午前4時前Gy氏とF氏と待ち合わせ、若狭大島向けて出発!
途中、ビッグ釣具店に立ち寄りアミエビと集魚材、そして前回たくさんフグに針を取られたんで、細チヌ針1号を一袋を買い込む。
今日は餌取りを分離してカンパチを狙う作戦だ。

6時半到着するともう先客が1組来ていた。キャリーでゴロゴロとエビの入ったクーラーを引っ張りながら先端付近の釣堀いかだの前に釣座を構える。
今日は、前回の経験から針上30センチ辺りにBBのシズを打ち刺しえさが早く棚まで届くようにして、浮き下3ヒロで始めた。
海面は前回のようにカワハギは群れておらず、ウキが馴染むとスグにジワ~~ッと沈んでいく!「ビシッ」と合わせると「ギギッギギッ」と泣きながらサバフグのお出ましだ!「あぁ~また今日も一日コイツに悩まされるか」と悪い予感を覚えつつも「無毒のフグである為今日はお土産にしよう」と思いクーラーに入れる。
10尾もサバフグを釣った頃、同じようなアタリを合わせるとギュン!と抵抗する。「大きなふぐか?」と思っていると、水面下でギラリッと光ったのは26センチのチヌであった。
その後9時半頃に明らかにフグのアタリとは違うひき込みでスゥーッとウキが引き込まれ、竿を立てるだけの合わせで本日一番のファイトを見せてくれたシオ(カンパチの子)37センチが顔を見せてくれた。

何度針を結び直したことだろうか、今日買った1袋は午前中で無くなり3号のチヌ針まで大きくしていったが、フグの猛攻には耐え切れず、釣座から見える小魚の群れを追いかけるサワラやカンパチ、アオリイカの姿を指を咥えてみているだけで終わってしまった。
次回再チャレンジのチャンスがあれば生きた子魚の飲ませ釣を試してみたい・・・・と考えながら帰路に着いた。
またまた、恒例の温泉でさっぱりとして我が家に帰り着いたのは午前零時であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・磯1.5号、5.4㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.7号
オモリ・・・・・なし~BB
針・・・・・・・・チヌ1号エビ専7号チヌ3号
挿餌・・・・・・シラサエビ・アミエビ
’05  9  29(木)              釣り公園(赤グリ)          晴れ
今月25日の外来魚駆除BBQ大会の日にL氏の持参したシオ(カンパチ)の刺身がとっても美味しかったので、是非に!と言うことで本日の釣行となった。
早朝4時に京都市内でまちあわせ、途中餌となるシラサエビを積み込み白々と明けはじめた若狭路をひた走る。
上中に近づくと、あたり一面の霧が前方を覆い本日の好天を約束してくれる。

7時前赤グリの釣り公園に到着。車を降り受付で駐車料金千円と入園料千円を支払いキャリーに積んだ荷物をゴロゴロと引っ張りながら先端付近に移動する。
先客は2名程来ていて、アオリイカ狙いでエギを投げていた。釣座を決め荷物を開く前にウロウロと見て歩くと、海面には20cmほどの馬面ハゲが群れており・・・ちょっと厄介かな?・・・・と思ったが、ハゲも良いお土産になると気を取り直す。

タックル仕掛け共にブラックバスを駆除する時のものと全く同じものであるが、「シオの引きは強いヨ!」と聞いていたので、ハリスは1.7号にし、チヌ針1号ではじめた。
思ったとおりフグやハゲの餌取りに悩まされながらも、浮き下2尋半で釣つづけていると、綺麗なアタリで浮子が斜めに沈んでいく。竿を立てると・・・重い・・・ギューンギューンとよく引くが、ドラグを鳴らすほどではなく、ギラリと光る魚体に黄色い線が見える。
スグに隣のL氏も30センチオーバーのシオを釣り上げ、ジアイがきた!と思ったが約30分程でまたフグ・ハゲ・ダツの猛攻に変わり本日の回遊は終了したようだ。
その後、同行のG氏はアジの30センチほどを連発でしとめたり、石鯛に近いサンバソウを釣ったりと釣公園では定番のコアジやサヨリは全く釣れず、沖磯の釣のような一日であり、アオリイカもたくさん居るようでアオリ釣の好きな人には絶好の釣り場ではないかと思った。

若狭での釣で最近定番となった瓜割りの湯で汗を流し、阪神タイガースのリーグ優勝の瞬間をテレビ観戦してからサッパリとした中帰路についた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・磯1.5号、5.4㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.7号
オモリ・・・・・なし~BB
針・・・・・・・・チヌ1号エビ専7号
挿餌・・・・・・シラサエビ・サナギ
’05  9  21(水)              仏谷(双児島4)          曇り
今年初のホームグランドの仏谷釣行である。前日の予約電話では「あーんまり調子は良くないデー」とのことだったが、奥城さんに御挨拶のつもりで深夜2時に自宅を出発する。
今日は通行料がタダになった湖西道路を利用することとして、山科からR161→R303をかっ飛ばす。結果、距離は15キロメートルほど遠回りとなるがいつもより15分ほどは早く到着した。

5時前にお隣の甲ヶ崎に寄り道し、釣友のG氏とおしゃべりしてると渡船店のオバちゃんが出てきて「コーヒー飲んでいき」と言う、「いやいや、今日は仏谷にいくねん!」と言っても「かまへん!かまへん!はいコーヒー!」と・・・他店の客なのに・・・感謝!合掌!である。

さて、目的の仏谷に到着すると、「調子よくない」と言うだけあって駐車場はガラガラ。待合室に入ると「おはようございます!」でなく「おっ!お久しぶり」との挨拶ばかりの馴染み客だけ3人が座っている。
白々とあけてきた頃、一人は児島、もう一人は萩の下、私とU氏は双児島8私が4番U氏は5番)にそれぞれ別れる。
「がんばってや~~」の声を背中に聞いて、釣座に座ると波が筏に被ってくる。波に道具を流されないよう少し真ん中よりに釣座を変え周りを見渡すと、結構うねりがきつく風も強い。
・・・そのうちおさまるだろう・・・といつもの様に団子をドボンドボンと放り込み、仕掛けを準備するが湾口に向けて潮が飛ぶように流れている。・・・・双児島の潮なんでなれているはずだが・・・
今日はうねりと潮飛びに苦戦を強いられるかな?

硬く握った団子をボラがつついて割るとサーッと糸が走る。穂先で着いていって竿いっぱいで巻き上げると、もうサナギが無くなっている。5Bで流していくと、座った位置が悪かったのかアンカーロープに引っかかる。オモリを追加して流れを遅くするとハゲやフグの餌食となる。

・・・チヌが来るまでの辛抱!辛抱!・・・と自分に言い聞かせているうちに自分の異変に気がつく。
あまりのうねりに「おぇっ」めったに船酔いなんかしないんだが、睡眠不足が祟ったのか?竿を上げ、1時間ほどヘソ天を決め込み筏の上で大の字となる。

昼頃にはようやく潮も落ち着きはじめ、うねりも納まってきたかに思えたが、5番のベテランU氏は諦めたのか12時の舟で引き揚げた。・・・彼が引き揚げたら後はあまり見込みがないかな?・・・と少し弱気になりつつもチヌのあたりを求めて打ち返しを続ける。

納竿の4時までチヌのアタリがなく、アジ・サンバソウ・ハゲ・ボラのお土産を確保して帰路の準備をする。
帰路にまた甲ヶ崎に立ち寄り、G氏を待ち合わせ「瓜割りの湯」で汗を流し帰宅する。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・5B~1号
針・・・・・・・・チヌ3号
挿餌・・・・・・サナギ・オキアミ
’05  7  20(水)              甲ヶ崎  中11           曇りのち晴れ
京都は祇園祭りのメインイベントが終わり、毎年ちょうどこの頃が梅雨明けとなる。
天気予報は晴天続きを表示していたが、ここ若狭についてだけは信用してはいけない。これまで何度となく予報を覆す天気に泣かされてきたことか・・・。

さて、朝4時半の出船と聞いていたが1時間も早く到着。待合室に撮ってある釣果写真を見ながら時間を潰す。
一番船では他に3名の客を乗せていたが、皆最近実績のある中筏に渡船店に用意してあるパラソルを持ってばらばらに乗る。
私とGy氏はエビまきスタイルの為、撒き餌が集中するように同じ筏の11番に乗る。

空を見上げるとどんよりとした雲がかかり、ポツポツとしずくが落ちてくる。
また、海面はまるで鏡のような静けさである。「この3尋程下に大物のスズキやチヌがウロウロしてるんだな!」と思うと身震いしてくる。

撒き餌をしながら手に馴染んだ筏竿を用意する。今日は大型でも大丈夫なように新品のハリス2号を巻き込んだリールにチヌ針2号・オモリBではじめた。
穂先に何かが当たるが、押さえ込まないので針をチンタメバルの9号に変えてすぐに30センチほどのセイゴが針に乗ってきた。


Gy氏は磯竿に浮き釣スタイルで少し沖目を流す。感度の良い浮きなので、「ツン!」としたアタリやちょっとだけ咥えてジッとしているアタリまで良くわかる。
朝のジアイを楽しんだ後、二人そろってお昼ねタイム。パラソルの下の日陰はちょうど吹いてきた風で涼しく、ぐっすりと寝てしまった。
異変に気がついて起きると、突風でパラソルが吹き飛ばされている。海に落ちたパラソルは手が届かずジワ・ジワッとGy氏のポイントに沈んでいった。
海底の魚達はビックリしたことだろうが、すぐに鯔掛け針に手持ちの一番太い糸をつけて回収した。しかし、しばらくはこのポイントはアタリが遠くなり、懸命に底まきをすることでようやく釣れだした。
喰いが立ってきたのか、1尾のセイゴが私とGy氏の2本の針を同時に飲み込むと言った珍現象すら起こる始末だった。
夕方のジアイに突入すると、これまで小型のセイゴばかり釣っていた竿にグン!と大型のスズキと思われる強引きがあった。油断していたため、竿をのされ糸を出すヒマもなくプッツン!・・・・・痛恨のバラシ!切れたのは針とオモリのちょうど中間だった。何匹か釣っているうちにフロートの貽貝で傷ついていたものと思う。

このあとGy氏はチヌを2尾取り込み、ハネ・セイゴ26本。私は手のひらヒラメ1尾と50センチを頭にハネ・セイゴ23本の結果だった。

真夏のエビの管理には氷を持参して水温を上げないようにしたため、最終まで元気なエビで釣を楽しめた一日だった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード2号
オモリ・・・・・ガンダマ5号~B振り分け式
針・・・・・・・・チンタメバル9号・10号
挿餌・・・・・・シラサエビのみ

’05  6   2(木)              甲ヶ崎  中12           曇りのち時々雨
バスターズのGy氏の案内でまだ暗いうちに渡船店に到着する。20年以上も前に一度甲ヶ崎には行ったように記憶しているが、今回の吉岡渡船さんは初めてのところである。

しばらくすると、と~っても人のよさそうな老船頭と、足を患っているが非常に元気な奥さんがやってきて、「おはようございます」の挨拶と共にコーヒーをご馳走になる。
白々と夜が明け始めた頃、たくさんの荷物と共に出船。甲ヶ崎の中では一番仏谷児島よりの中12番を指定し、ハネとチヌを狙う作戦である。

昨日までの状況を聞くと「大型は来るんだが、バラシがおおくて・・・・」と船頭は嘆いていた。ココは水深が浅く、筏の下には牡蠣のロープがぶら下っているため、あまり遊ばせて獲り込むとバラシが多くなるようだ。
児島の筏と同様に、冬から梅雨の頃までは大型が良く獲れており、夏から秋にかけては小型ながら数がたくさん獲れる所だ
「今日も5人組が予約してたけど、雨の予報でキャンセルしてきたわ~」とのこと・・・まっ!雨くらいで釣りを止めるような連中にはチヌは釣れまい。

さて、筏に上がって撒き餌をした後長竿に浮きをつけて放り込むと仕掛けが馴染む前に児島方向へ竿2本分くらい流される・・・・思った以上に早い潮である。
タナはちょうど3尋で、30分ほどして潮が緩み今度は反対方向へ流れ出す。これもまた30分ほどで止まり、また児島方向へ急流となる。一日この潮の繰り返しであったが、エビの上撒き釣りにはちょっと厳しいものがあった。
幸いGy氏が底撒き器でエビを落としてくれたので、潮の緩んだ時にアタリが出るようになりF氏とGy氏は順調にハネを釣り上げている。

筏の反対向きに座り底狙いの小生には、はぜやニイラギしかかかって来ない(涙)ので、痺れを切らし二人の間に割って入り何とかセイゴを釣り上げさせてもらう。
筏のつりの場合、このような行為はマナー違反なのは充分にわかっているものの、気心を知り合っている釣友たちは「battaの得意技・・盗みつり・・」とばかりに笑顔で許してくれ、楽しく一日を過ごすことが出来た。

納竿予定時間の18時、迎えの舟が近づいてきた時今までと違うアタリ!手持ちの短竿穂先が重々しく5センチほどお辞儀をした・・・他の2人は竿を上げて片付けはじめている・・・チヌが来ている・・・穂先を凝視し、次のアタリであわせようと思っていると・・・スーッと持ち込む。
「ヨッシャー」掛け声とともに大あわせ!腕が肩の高さで止まり、年なしチヌの重さを感じる。
ポンピングも水深が浅いので横に走るが、スズキの速さではない。
よくあるストーリーの有終の美を飾れる所だったが、上がってきたのは目と目の離れたボラ君だった・・・・こんなオチだったか(笑)

帰り道、瓜割りの湯でさっぱりとし家路を急いだ。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍・改造5.3㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード2号
オモリ・・・・・ガンダマ2号~5B
針・・・・・・・・チヌ針2.5号・エビ専8号
挿餌・・・・・・シラサエビ・オキアミ
’05  5  23(木)              西舞鶴 吉田             曇りのち時々雨
土曜・日曜と長時間の勤務で睡眠不足だったが、「明日、どう?」と誘われると二つ返事で「行く、行く」と答えてしまうのは釣りバカのサガなのだろうか。
町内会の仕事も後回しにして一睡もせず集合場所へ向かう。今日はG氏の運転なので、車で寝ていこうとの作戦である。

行き先は先日あと一歩で年なしをゲットした吉田である。チヌには拘っているものの今日はスズキ狙いであり、シラサエビをたくさん持参している。
この時期すっかり夜が明けた5時に到着。
嵯峨根さんも筏の常連を一人送った後我々を待っていてくれた。「おはようございます」との挨拶もそこそこにそれぞれ予約していたカセに荷物を運び込みすぐに出発。
前回のポイントの近くで皆それぞれカセを係留するとエビを撒きながら仕掛けを投入する。他の2名はスズキ狙いで3.6メートル~5.4メートルの長竿で3~4本置き竿にする釣り方だが、小生は相変わらず筏竿と4.5メートルの捨て竿1本の釣りにした。もちろんメインは筏竿である。

朝一番から底を狙っているとアジ・アジの連発!とりあえず「お土産お土産」とアジをクーラーに放り込む。
11時頃明らかにアジとは違うアタリが出てきた。もぞもぞの後穂先をゆっくりと押さえ込む。充分送ってからドン!とあわせると、とたんに横に走る。「チヌの走りとは違う」と感じスズキ?と思っているうち5~6メートル程横でジャンプ!大きさから強引に寄せて来ると、54センチのセイゴだった。
その後しばらくアタリがとまり、また撒き餌に専念していると葉オコゼ・チャリコ・ニイラギの餌取り軍団のお出ましである。「54センチだが、狙いの物が釣れたんでヘソ天しよう」思っていると俄かに暗くなりポツポツと雨が降ってきた。前回もそうだったが、ココはお昼寝させてくれない。

雨が小止みになった頃、中層のタナに餌が漂うようにセットしてあった捨て竿にアタリが出た。竿半分ほど水中に持って行かれたときに大あわせをすると、これまでに無い強い手ごたえを感じる。
カセに仁王立ちで取り込みに入ると、ギラリと反転したスズキは70センチはあろうかと思うほどの大物であったが、一度タモ入れに失敗し、もう一度!と寄せる時にプツンとハリスを切られてしまった。
痛恨のバラシである。
切れたハリスはザラザラの状態であり、サンドペーパー状のスズキの歯に絶えられなかったのだろう・・・・ブラックバス駆除でも経験していたのに・・・・大型の引きを楽しむ余裕を持った為のバラシだった。
少し強引に寄せて、一発でタモいれしなければ為らなかったと反省、反省!!

この後他の仲間も50センチ前後のセイゴを釣り上げ、全員○ーズなしで帰路に着いた。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍・改造4.5㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44・小型スピニング
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード2号
オモリ・・・・・ガンダマ2号~5B
針・・・・・・・・チヌ針2.5号・エビ専8号
挿餌・・・・・・シラサエビ・オキアミ

’05  5  12(木)               西舞鶴 吉田               雨のち曇り
半年ぶりのチヌ狙いである。
前々日、仏谷に電話を入れ「12日行こうかと思っているけど釣れとる?」「うん、ぼちぼちやけどあがっとるで」・・・・「ほな行くわ」「来てもいいけど木曜は休みやで」・・・ガク!

F氏と相談の上、行き先をF氏のホームグランド吉田に変更。ココは筏もあるが、自分でポイントを移動できるカセが面白い所で、一昨年の今頃良い思いをさせてもらった所である。
今年は3月、4月と大型が数出たとの情報があり期待が持てた。

前日も仕事が遅くなり、約1時間ほどウトウトしただけで2時半にF氏を迎えに行く。久しぶりに海風を胸いっぱい吸えるとの思いで気が張っているのか少しも眠くない。
高橋釣具店で餌を買い込んだ後、舞鶴の「北京」・・釣師御用達・・・でラーメンを食べる。明るくなってきた5時前に吉田に到着すると・・・??・・誰も居ない。かまわずF氏と別々のカセに荷物を積み込み、準備OKでさがねさん登場!

沖まで引っ張っていってもらい、チヌが良く釣れていたという手前の筏に小生のカセを係留する(底まで5尋程)。F氏は沖の中ほど(約7尋)迄行ってスズキ狙い。撒き餌と釣方の違う二人はナットクずくの場所選定である。

雨を覚悟してカッパを着込んでの乗船だったが、釣り始めるとさっそくぱらぱらと降り出してきた。風も結構つよく寒い朝の釣りになってしまった。
朝と夕方に真剣にアタリを捕らえて、昼間はヘソ天を決め込もうと思っていたのだが雨ではそれも儘ならずチビチビとしたアタリに左手が反応する。
シラサで釣り始めたので、思ったとおりにまずはフグのお出まし。続いてメバルの20cmオーバー(キープ)、やはり20cmほどのコアジ(キープ)それから、海タナゴ・ウグイ・オコゼの子・ニイラギ・チャリコと餌取りのオンパレード!!
小生の釣りは「ミンナ来い来い!そのうちチヌも来い」なので、この餌取り達も嫌がらず手返しを続ける。
お昼頃にさがねさんが見回りに来られ、「F氏は50オーバーのセイゴと35センチのチヌを上げとるで」とのこと。少々焦りながらも、竿を置き、軍手をはめると筏に乗り移り貽貝を山ほど取り始める。冬でも貽貝で釣れていたとの情報を他人のHPで知っていたので、しばらくは貽貝の撒餌に貽貝の刺しえさで落とし込むが何の反応も無い。
痺れを切らした頃、大粒の雨と雷のお出まし。カセの中が水浸しとなり水を掻い出しながら貽貝を撒く。
オキアミではコアジの入れ食い、シラサエビだと少し持つがフグの餌食、貽貝は何の反応も無い。

午後4時を過ぎ、これから夕方のジアイになろうとする時決断の時が来た。このまま作ったポイントで粘るか?本日実績のあるF氏のところへ行くか?・・・・・迷いつつも後者としてオールでカセを漕ぎ出す。
F氏の隣に係留して、シラサエビで始める。仏谷でよくやる方法であるが、エビをゆら~ゆら~と落とし込む。何回かやるが、反応が無い。しかしココはしつこくやらざるを得ないので、撒餌に残りのシラサを上撒きしながら繰り返していると、重々しく穂先が沈んでいく。1mも送っただろうか、合せると竿が水平より上に上がらない。「ヨッシ!!」と気合をいれ片手でためると右・左と締めこむ。糸は今日替えたばかりの1.5号スズキだと不安だが、チヌなら安心してやり取りできる。
柔らかな短竿が手元まで曲がりながら上がってきたのはギラリと光るチヌだった。この水面下で光るチヌを見る事がチヌつりの極上の喜びであろう。
居付きの黒いチヌであったが、49センチ(実寸)。
エビで食ってきたならオキアミでも・・・と思い2匹目を狙うが、その後アタリなしで6時納竿とした。
お迎えの舟でさがねさん曰く「ココ20日以上チヌが上がっとらんかったので良かった良かった!」「ええ~~っ!調子よかったんとちがうの~??」

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・2B
針・・・・・・・・チヌ針2.5号
挿餌・・・・・・シラサエビ・オキアミ

’04 11  29(月)               仏谷(双児島4)             曇り時々雨
どうやら紅葉も見ごろとなり、冷え込みも例年通りとなってきた。
毎年12月の第一日曜で終了となる仏谷に今年最後と思われる予約を入れる。「どう?釣れとる」「うん、エビでもつれとるで~」「ほな、F氏と二人でいくわ」

午前3時出発とともに餌店に電話してオキアミを溶かしとく様に頼んで、F氏を迎えにいく。
道路の温度計によると摂氏5度を表示していたが、一昔前だと今頃の釣行は道路の氷結を心配しながら飛ばしていたように記憶する。ずいぶん暖かくなっているものだ。
天気予報では曇りだったが、途中小浜に入るとパラパラと雨が降ってきた。

前回、朝一の失敗があるので餌とともに新しい糸(1.5号)と針4号を一袋購入して奥城丸へ急ぐ。
到着すると約9人ほどの釣客がいる。皆常連ばかりで・・・今日はやばいなぁ!!・・・と内心つぶやく。
奥城さんも誰を何処に乗せるか悩んでいたようで「何処乗る?」と聞いてくる。「何処でもいいよ」と返事すると「岩場?砂場?」・・・砂場は冒険だし、今日はF氏にも釣ってもらいたいし・・・と思い、「岩場」と返事してしまう。

6時過ぎ全員を乗せ一人児島で降ろした後、双児島の筏へ向かう。1番に二人・3番に二人・4番に我々二人・5番に二人を降ろす・・・やはり皆岩場におろしたな~・・・例年なら、7番8番10番の砂場で数釣れる時期なのに・・・。

筏に乗るとすぐに雨が降ってきたが、今日は完全防寒体制なので暖かい。いつものようにまず団子を放り込んだ後、新しい糸を巻き込み、ちぬ針4号を結び仕掛けを作る。
潮は双児特有の川の如く流れる上潮が湾口に向かう。中底のほうはあまり動いてないようだが同じ方向に向いている。「双児はこんなに早い潮だった?」と驚くF氏に「そのうちゆるくなるよ」と慰めを言って第1投!
団子に何にも触ってこない。今月はじめはすぐに団子にボラが寄ってきたのに????
こんな時は打ち返しの勝負だと思い、やわらかい団子にして刺し餌のオキアミを強引に抜いた後空あわせをしながらちぬが寄ってくるのを待つ。
相変わらずアジやチャリコは針がかりするものの本命がなかなか寄ってこず、「アジでもお土産に釣ろうかな?」と思い始めたとき、団子にちぬらしいアタック!底潮の方向が変わった頃だった。
10時過ぎ、抜いたオキアミを底に這わせてアタリを待つと、アジとは違う重々しいアタリが穂先に出た。送り込んだ後、本アタリで竿を天に突き刺さるが如く合せると、31センチの元気な秋チヌが顔を見せてくれた。
30分後にもきれいなあたりで28センチを取り込み、「さあ、これからだ!」と思っていると、パッタリとチヌアタリが消えハゲや小鯵が掛かってくる。
他人のせいにはしたくないが、外海が荒れているため我々の筏の潮下近い所で10人ほどの客を乗せた乗合船がサビキでアジ釣をしていたからかも知れない。

負けてなるかと手返しを早めたが、2時過ぎには団子が底をつき残りの時間はお土産のアジ釣に専念し4時の船で筏上がりした。
アジはオキアミをつけて水面より落とし込むと、3ヒロほどで25センチくらいのものが沢山つれた。

他の筏は1番3枚・3番5枚・5番0枚だったようだ。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B
針・・・・・・・・チヌ針4号
挿餌・・・・・・オキアミ
’04 11   1(月)               仏谷(双児島4)             曇り
天気予報では雨時々曇りとなっていたが、「秋雨に打たれながらの釣りもよかろう」と風邪気味の体に気合を入れて午前3時自宅を出発。
前日の予約の電話では「丸貝とさなぎしかくわんで~」と船頭が言っていたが、私の得意餌のオキアミは忘れることなく購入して6時前出発の船に乗り込む。
暖かい朝でまだ防寒服は必要なく合羽を着込んでの乗船であった。

一人を児島に降ろし、残り3人は双児島へ向かう。常連の二人を5番に降ろし、最後の私に「岩場でエエやろ~」というので「うん、エエよ~」で・・・隣の4番。
どうやらまだ岩場でしか釣れていないようだ・・・・もう11月が近づくにつれ砂場で数釣りができるのだが・・・。

いつものことではあるが、道具を定位置に置くと団子をドボン・ドボンと放り込み周囲を見渡す。まだ色づいていない若狭の山、今にも降り出しそうな暗雲、そして周りの筏は・・・・えっ!少なー・・・仏谷では最高の時期に他の渡船店のお客もまばらである。
仕掛けを作り第一投!早くも団子にゴンゴンと当たってくる。ボラか?ちぬか?と思っていると、抜けた刺し餌のさなぎをぎゅーーーっと食い込む。自然左腕が上がり、肩の高さで止まった。「ちぬなら大型」と思っているとプッツンと糸切れ!そういえば夏の釣行で変えた糸なので傷ついていたか弱っていたんだろうと反省し、先の4~5尋糸を捨てて再度仕掛けを作り直す。
不思議とバラシの悔しさはおこらなかったが、しばらくは底での当たりはアジ、ハゲ、チャリコのみとなった。
10時に船頭が見回りに来た時、「まだ釣れとらんわ~」と言うと「隣は40オーバーつっとるで~」とのこと。「今までどおりの釣りしとったらあかんで~」とのアドバイス。
見回り船が帰った後、急に風が南東から北西に変わり海が波立ってきた。「よしよしこの波は食い気が立つ」と思いしばらく真剣に穂先に集中していると、ゆれる筏の動きに合せていた穂先がもたれたようにお辞儀をした。「ヨッシ!」10時半に待望の秋ちぬ30センチがクンクンと頭を振って上がって来た。

頭の中では軍艦マーチが鳴り響きこれから入れ食いモードに・・・・と思っていると携帯電話が鳴り、船頭が「どーや?だいぶ荒れて来たやろ?まだ筏乗れてるか?」と聞いてくる。
「う~ん、まだ大丈夫!」「大島も明るいしーおさまるんちゃう?」と返事し・・・なんでワシが実況報告せなあかんねん!よその渡船店はそばまで来て待機してんのに・・・「○○渡船はお客のせんと帰ったで~」「大丈夫やで~」と知らせると、「出かけとったんで心配しとったんや」との事。
しかし、波とうねりは治まらずとうとう筏に波が被りだす。立ち上がるとよろけるが、今はすべての筏にトイレの囲いがあり、手で掴めるのがありがたい(昔は何にもない筏だったので、オシッコに立つと危険だし・・・座ったままではできないし・・・ある方法を見つけるまで苦労したものだった)

その日の当たりのタイミングを見つけると、ポツリポツリではあるが釣れ続く。2時の船が来たとき、本日最長寸の36センチを掛け合わせ合計8枚になったところで4時の船で筏上がりとした。
幸い少しぱらついたものの雨は降らず、踏ん張った足と腰が少し痛いが充分満足した一日であった。


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B
針・・・・・・・・オーナー チヌ針4号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・丸貝
’04  9  28(火)              小浜  防波堤              曇り時々雨
先週の消化不良釣行のリベンジとばかりに、釣友F氏を誘って夕方のジアイを攻めに行く。
ところが、我愛車「パイザー」のエンジンがかからない。
バッテリーの液不足が原因のようだ。F氏の車に繋ぎ水道水で満タンにし、ドウやら回復してきたので一時を過ぎてしまったが、しゅっぱあ~つ!!!!

4時頃。釣り場へ到着すると防波堤中ほどに連玉浮仕掛けの人がいる。「なに釣ってるんですか~?」「サヨリが回って来とるんや」・・・見てると25センチ程の鉛筆より少し太めのサイズが入れ食いとなっている。

サヨリやこアジに浮気をせず、前回のポイントに釣座を決める。
やはり、隣には地元のオバちゃんがオカズのアジをサビキで釣っているものの、気にせず団子をドボン・ドボンと放り込み仕掛けを作り始める。
潮は左向き(港内向き)に流れており、竿いっぱいに流した所で何かがアタル!丸サナギをかじっているので・・・・・。
針をチヌ1号に落してその正体を見ると・・・フグ。
前回バリコがいたので、今日はメゴチバサミを持参している。いつでもどーぞ!だがフグのあとはアタリが出ない。

潮が反対方向に流れるようになり、辺りが薄暗くなってきた頃アジ釣のオバさんや騒いでいた子供達が帰っていった。
見ずらくなった浮子がゆ~くり沈んでいく。「まだ、まだ」と自分に言い聞かせ、浮が完全に見えなくなり、道糸が張った瞬間5.3㍍、1.5号の磯竿を振り上げる・・・ズン!と合わせに手応えが有ったが、以外に簡単に寄ってきた。
タモを入れず抜き上げたのは、27㌢の元気な秋チヌだった。
そのあとF氏はセイゴやアジを釣り上げ、9時に納竿とした。
この防波堤は地元の方や漁師の方の場所である為、団子で汚した所をきれいに掃除をして帰路についた。
’04  9  21(火)              小浜  防波堤              晴れ
前日夜に、釣友からの電話で「今、防波堤でチヌがよ~つれとるでー」「今日も夕方だけで30㌢位を2枚、大型のバラしを三度有った」「きっと年なしだよ」とのことで、チヌの姿が鮮明に脳裏に焼き着いてしまう。
明日は仕事なので、もう寝ようと思うが頭が冴えてしまう・・・「ええい!行っちゃえ!」
午前3時に自宅を出発。往復5時間のドライブで仕事開始の時間を考えると約3時間位しか竿を出せないが、「これも釣バカの性」と苦笑いしながら走る。

☆好釣の鉄則☆
釣れてる時に
釣れてる所で
釣れてる餌で
釣れてる仕掛けで釣る

餌も筏のように一日分必要なわけでなく、これで釣れれば1500円ほどで非常に経済的である。
釣り場に着くと、先端にはサビキのアジ釣りの人達が三人と私と同じチヌ狙いの人が二人陣取っている。
「おはようございま~す」と挨拶もそこそこに、釣り座を決め団子を放り込む。
タックルはブラックバス駆除用の竿・浮・仕掛け。ハリスを少しだけ長めにとり、チヌ針2号にサナギをつけて第1投。
底とりのため固く握った団子でウキしたを調節したが、底をはわせながら流すと根がかりが多い。浮かせて流すとフグやバリコの餌とりにやられる。
慣れない釣り場はやはり一筋縄では行かない。苦戦・苦戦
「今日は下見だな」と自分をなっとくさせ、10㌢ほどのアジを大量に釣っている地元の人を尻目に帰路に着く。
’04  9  3(金)               仏谷(双児島5)              晴時々曇り
朝夕涼しくなってきた。そろそろ数釣り・・・・と、もくろんで電話を入れる。
「台風どやった?」
「ン~!!どもないわ」
「釣れとる?」
「ん~~~~!上手な人は10枚くらいつっとるで」
「出船何時?」
「五時」

一睡もせず、眠い目をこすりながら自宅を出発すると、ガソリンが少ない。このまま走ると朽木山中あたりでガス欠になりそうなので、スタンドを探すが最近24時間営業が少なくなった為に時間を費やしてしまった。


毎回の様に鹿に(今日は立派な角を持った牡鹿)挨拶し、山中の道路温度計を見ると、なんと14度C・・・涼しいよりも寒いくらいだ。

五時過ぎに奥城丸に到着!最近図らずも2番船ばかり・・・反省・反省!
以前は仏谷集落の入り口より、川端・大住・奥城・坂谷・・・とそれぞれ桟橋があったが、現在護岸工事で坂谷前の桟橋しか残っていない。それぞれが思い思いのところから乗船しているようだ。なんでも今年いっぱいはかかるらしい。

今日は「何処行く?」と聞かれず、黙って5番に降ろされる。
沖向き(4番筏向き)右に釣座を決め、まずは廻りの様子を伺いながら固く握った団子を10個ほど投入。タモと竿をセットし、第1投・・・「エッ!?」5Bのオモリにタナとり様の固い団子のはずが・・・糸がたなびいている・・・・落下途中でなにかに切られている。もしかしてフグ?と思いつつ針とオモリを付け直して第2投でやはりフグを釣ってしまった。

オキアミを付けると「アジ」「べラ」サナギに「チャリコ」「フグ」と餌とりに悩まされながらも、12時過ぎにようやく28㌢ほどのチヌが来た。
さあ!これから!と言う時に持病の腰痛と、前日の寒さの所為か風邪気味で頭が痛くなり気が集中できない。
筏に大の字になると知らぬ間に爆睡。ゆりかご状態が心地良かったが目が覚めても頭痛は治まらない。
結局最後まで粘れず四時の船で退散した。
体調管理の大切さを改めて感じた一日であったが、おかげで帰路は眠くならず安全運転であった。

<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B
針・・・・・・・・オーナー チヌ針2.5
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ
’04  8  3(火)               仏谷(双児島4)              晴のち曇り
あまり芳しくない情報の仏谷へチヌの顔が見たくて予約を入れた。
「どう?釣れとる?今日はどやった?」
「うん、今日は南の風でアカンかったな~」
「あんまり釣れとらんし・・・行こかどうかまよっとんのやけど・・・」
「まよっとんやったらとにかくおいで」

で、2時過ぎ自宅を出発(ちょっと遅かった)。四時半の出船なので餌屋に寄っても間に合うと思い、愛車を飛ばす。
草木も眠る丑三時、快適に80~100㌔・・・釣りに行く楽しみにこの一般道爆走があるのかもしれないと思いつつ、いつもならCDは歌謡曲なのに今日はクラシック!ベートーベンを聴きながら朽木を通過。
今日は鹿の親子を大原を過ぎたあたりで見かけた。餌が無いのか人を恐れないのか、どんどん人里に近づいているようだ。
人と魚の餌を仕入れると5時前に仏谷に到着。

駐車場には6台ほどしか止まっていない。桟橋前の道路を広げるらしく工事中である護岸を横切り帰ってきたばかりの船に荷を積み込む。
「何処行く?」「どこでもいいよ」「岩場?砂場?」「今は岩場かな~?」
で、4番。
この4番はあまり乗ったことがなく、さてさてどうなることやら?と思いつつ沖向きに座り、団子を数個ほうり込む。ひと尋程右に流されて後は真下に落ちていく。双児島特有の潮だ。風も南東が結構強く波もある・・・チヌ針4号に5Bのオモリで釣り始める。
本日はサナギ・丸貝・オキアミを仕入れてあり、餌屋さんのアドバイス(今はサナギだけでエエワ)どおりサナギを付けて第1投。
竿の届く範囲を探ると1㍍位の落差があり根がかりしそうな底の状態だ。本来気の短い所為かサナギでは辛抱できず、オキアミを使い出すと即座に20㌢ほどのアジの猛攻・・・しかし、おかげで手返しが早くなり団子をリズミカルに打ち返す事が出来た。
「またアジかー」と合わせた竿にグンと重さが乗る。あわてて二度アワセを入れ獲り込んだのは27センチの銀ピカ・・・9時半。
○ーズ逃れの1尾を獲った所為か睡魔に襲われしばらくヘソ天を決めこむ。
目が覚めても相変わらず波風が強い。サナギを着けてほうり込むと、教科書どおりの前あたりと本あたりで28㌢。その後もう1尾追加しただけで最終6時までアジのオンパレードだった。
2時頃ボラのようなあたりを合わせると力強く筏の下に潜っていく。きっとボラのスレだと思うが(チヌであれば年なし)竿をためられず、フロートにこすれないように海中に突っ込むと魚に先手を取られた。糸を出し、ようやく止まった所でポンピングを開始すると・・・根がかり!ロープに絡んだようだ。しばらく待ってみたが諦めて糸を切る。
岩場はよく根がかりし、何度か切ったので納竿の頃にはスプールにはほとんど糸が残っていない状態だった。

帰りの船で、「今日は皆さんはどうだった?」と聴くと「一枚もあがっとらんワ」・・・・・・そんな中での3枚なので「ヨシ」とするか


<本日のタックルと餌>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B(2個付けもあり)
針・・・・・・・・オーナー チヌ針2.5~5号
挿餌・・・・・・オキアミ・サナギ・丸貝
’04  7  1(木)               阿納 1番                 くもり
前回のリベンジとばかりに再度阿納を攻める。
しかし、前回よりの空梅雨の為潮が濃くなっている様で、相変わらず20センチ位のアジが群れて居付いている。
例年雨の多いこの時期には良型のグレが釣れるそうで、根魚やチャリコですら型が良いのは前回の釣行で確認できている。
今日も6時の渡船で一番の筏に渡る。3番では45センチほどの黒ソイが上がっていたそうで、そちらに乗りたかったんだが、先客に予約されていたようだ。

いつもの筏釣行であれば、気力・体力の充実を図り気合充分に短竿を振るのだが、前日も琵琶湖で竿を出していたので、今日はおあそび程度の感覚で楽しみたいと思っていた。

湖産エビを持っていったので、まず底まき器で3回ほどエビを撒く。今日の作戦は、最初から団子を落とすと餌盗りのアジが湧くので、5Bのオモリでエビを落としこむ。
3番筏向きに座った二人は「おォ~メバルが来た」「エビ食うアジは良型だ」などと調子よく釣っている。岸向きに座った私にはチビチビとしたアタリで針に乗らない・・・エビをかじる・・・口が小さく針に乗らない・・・そう、小べラ!
「ええ~い!こうなったらおきあみだ-」オキアミを付けてほうり込むと着低する前に穂先が異様な曲がり・・・アジ・アジ・アジ(涙)
しかし、ガツン!との手応えで30センチほどのアイナメが釣れて来た。
お昼頃より団子を使い、みんなおいでおいで!なんでも来い!こうなったら五目でも十目でも釣ってやる!!!

台風7・8号の影響なのか?一日中曇りで風があり、炎天下の釣りを覚悟していたものだから、終日涼しく疲れない釣が出来た。

結果、前回と同様オカズのお土産たくさんの釣行でした。

<本日のタックル>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・トヨフロンLハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B
針・・・・・・・・オーナー チヌ針1~3号
’04  6 17(木)               阿納 1番                 
今日は外来魚バスターズの岩崎さんの案内で初めての筏(阿納)へ乗ることにした。
途中の餌屋で四時に待ち合わせ、総勢四名の釣行だ。
それぞれの釣り場・狙い物に合った○秘の団子ブレンドを教えてもらい、各自大の箱1個分を車に積み込み目的地へ出発!
阿納に着き、桟橋まで荷物を運び6時の渡船待ちの間におしゃべりしていると、南東の風が結構強い。さすがに外海である。
梅雨だというのに、ここしばらく雨が降らず夏のような天気が続いている為「潮は清んでいるだろうな」と思ったので、この間リールに1号の糸を巻き込む。

いざ、筏に渡ると、仏谷よりちょっとだけ大きい筏で側には若狭名物フグの養殖生簀がズラ~ッと並んでいる。雰囲気は非常に良いと判断できたが・・・・。
まず、オキアミを刺してスペシャル団子を柔らかく練った物に包み、しゃくで第一投。
団子から餌を抜くとスグになにかがアタル。・・・ヨシヨシ!・・・アジ・アジ!
20センチほどのアジの群れが居付いているらしく、底でも中層でもアジが食ってくる。上層にはスズメダイが群がり、オキアミではひとたまりもない。
「まずはオカズのアジでも確保しとこ~」と打ち返しを続けるが、お昼過ぎてもアジの群れは去らない。時どきオキアミが残って来たりするので・・・・大型の何かがまわってきたかな?・・・と思わせるが、釣れてくるのは良型のべラ。

ようやく撒餌が利いてきたのか、ボラの団子つつきが始まった。
差餌を団子から抜いて、底潮に乗せて送り込むと穂先が静かに、そして重々しく曲がる。「ヨッし!」会心の合わせで針に乗せると、短竿を満月にしながら約6ヒロの底から抵抗しつつ上がってきたのは・・・・ボラ!
この筏は2点アンカーで、けっこう左右に振れていた。底潮の動きだと思っていたのは、筏が動いて居た為だったようだ。
改めて潮を観察すると、上潮は風向きと同じように動くが、底は余り動いてない様だ。
しかし、いつもならリリースするボラも今日は外海でもあり、余りにも美しい魚体だったので食指が動きスカリに入れる。

その後、サンバソウやチャリコの25センチ程の物を釣っただけで、狙いの本命は顔を見せず、6時納竿とした。他の3人も同様の釣果で、アジだけはふんだんにお土産となった。

帰路、かみなかに有る「瓜割りの湯」(近くに、瓜を滝で冷やしていると余りの冷たさに割れてしまうと言う瓜割りの滝が有る名所)でサッパリとし、仮眠休憩して自宅着はもう日付けが変わっていた。


<本日のタックル>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・グランドマックス1.0号
オモリ・・・・・無し~BB
針・・・・・・・・がまかつグレ5~7号
       オーナー チヌ針1~3号
’04  6 10(木)          仏谷(双児島2)           曇り時々晴
前日の夜、もう数釣りを楽しんでおられる小野さんや冬伯さんのHPを見ていて「筏に行きたい虫」が騒ぎ出す。
午前一時半お風呂に入って、2時自宅を出発。いつもの筏釣り用の身支度をすると、一睡もしてないのに目が冴え身が引き締まる。

小浜へ向う車より、ビック釣具店に電話を入れると、なんと10:00pm~3:00amは営業してない・・・留守℡に「四時頃いくし、オキアミとかしといて~」
週末はオールナイトの営業だそうだが、平日は深夜休業しているそうだ。

いつもどおりの団子を作り、仏谷に着くともう舟が出た後だった。思いつきで予約せずに来たものだから、釣れてる筏にはもう誰か乗せている事だろう。
舟が帰ってくると奥城さんが「おゥきたんか!」「久しぶりなんで、道に迷ってたんちゃうか?」とイヤミを言うが優しい目は笑っている「チヌの釣り方も忘れたかもしれんワ」と軽口を叩き、一人2番の筏へ送ってもらう。

早々に支度をすませ、まずはオキアミで釣り始めると団子が割れたとたんに穂先がギュンと入る。双児特有の鯵である。その後、なにかが当るも針に乗らないのでチヌ針5号から2号に落とすと、ニイラギが・・・うんざりするくらいこのニイラギに遊ばれて他の当りがでない。
潮は双児独特の二枚潮で、上潮は湾口向きに底は規則正しく右・下・左と動く。四時の迎えの舟が帰った後、ダンゴに大きなつつきが始まった。
ようやくボラが来た様だ。「ボラ来りなばチヌ遠からじ」でやっと目の覚めるようなアタリ。10ヒロほどの底からクンクンと首を振って上がってきたのは28㌢と型は不満だが、銀ピカのチヌだった。

その後、タコにアイナメにチャリコにアナゴと五目釣りになり、最終七時の舟で引き上げた。
いつもなら四時の船で引上げているのだが、今日は○ーズと1枚の差は大きいことに改めて考えさせられた。やはり釣りには粘りと気力が必要である。
<本日のタックル>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・Lハード1.5号
オモリ・・・・・無し~5B
針・・・・・・・・オーナー チヌ針2~5号
’04  4 29(木)          若狭地磯               
本年初の海釣りである。
月に2~3度は竿を持っていたが、全て琵琶湖のバス駆除であり少々欲求不満だった所に、バス駆除仲間と共に楽しい一日をおくった。

前日の仕事が遅くなり、帰宅するとジーコジャパンとFIFAランキング9位のチェコが試合をしてるではないか・・・これは応援せねば・・・午前四時の待ち合わせに少し遅れてしまう「すみません遅くなりました~」「餌もう出来てるヨ!」

前日・前前日と大荒れだった若狭湾だけに、今日あたりチヌ釣りには絶好のコンデションだと思い気がはやる(まるで遠足前の子供状態)なか釣り場に向けてしゅっぱ~つ!!
海が見えると思ったより波が残っている・・ムムム・・と思いつつ目的地につくと磯が波を被っており、とても竿を出せる状態ではなかった。なんとか釣りになりそうなポイントに場所を変え、先客がいたが割り込ませてもらう。

広い場所なので横一列になりみんなで並んで竿を出す。まず、撒餌を打ちながら心で海に「ご挨拶」。暗い中での仕掛け作りは、最近老眼が進んでいる小生には苦痛なため以前より用意していた竿を伸ばし第1投。足元に打ちつける波は結構高く、この時期沢山はえてる藻が釣りづらいので竿一本分先に浮きをほうり込むと10㌢くらい沈んで止まる「藻にからまったかな~」と思いかるく聞いて見ると・・う、う、動いた・・あわてて合わせを入れると2号の磯竿が満月になる。小生のタモは5.4㍍の為となりのK氏に6.5㍍のタモを出してもらい無事取り込んだ。47㌢の銀ピカ!
他の人はまだ仕掛けを作っている時にm(__)mモーニングサービス頂きました。

足場が高いので、ストリンガーやスカリに入れず即〆てクーラー。
その後は波にもまれるウキが藻の近くに来ると連発して20㌢チョイのクジメが釣れ、竿2本分先で46㌢ハネが食いつく。8時頃(だったと思う)藻のない所でウキがゆっくりゆっくり沈んで行く・・今度は充分送った後おおあわせを入れ、44㌢の銀ピカ!

10時頃鯔やウグイばかりで、チヌアタリがなくなったので、一旦休憩とした。
15時30分頃、何とか目的の磯にのれそうなので、各自分かれてポイントを探すが、まだまだ波が磯を洗う状態で釣りづらい。こうなれば、若布でもお土産に・・・と思い探すが、もう誰かに採られた後なのか、20㌢位の小さな物しかなく諦めざるをえなかった。

気を取り直し、撒餌をし荒波にウキをほうり込んでもフグが2尾食いついてきただけで納竿した。

<本日のタックル>
竿・・・・・・・・磯竿2号 5.4㍍
リール・・・・・小型スピニング
糸・・・・・・・・道糸3号  ハリス2号
オモリ・・・・・フカセ~1号
針・・・・・・・・オーナー チヌ針4号

’03 11  4(火)        仏谷(双児島)3            曇りのち晴
11月の3連休も終り、一息入れにまたまた仏谷へ向かった。
前日の電話で、「う~~ん、夕方しか釣れてないな~」との船頭の返事に少々不安を感じながらの出発だったが、この時期2桁釣果がアタリマエと思っている「うかれオジさん」は一睡もせずに午前3時自宅を出発した。
途中コンビニとビック釣具店で人と魚の餌を仕入れ(何時も思うが、人の餌は魚の1割・・・?)奥城丸に5時半に到着。
連休明けなのか釣り客は10名程度で、この時期にしては少なすぎる・・・・長引く不況の所為か?

天気予報では、波高2.5㍍との事だったが好天に向けて収まっていくと思っていた。しかし、双児島の筏はさすがにゆれる。
波、うねり、風、2つ向こうの筏が波間に消える。自分の乗った筏もときおり波が洗う。
「こんなもん双児島じゃそよ風にさざなみだ!」と強がりを吐き、仕掛け作り。

第1投で底を取るが、1ヒロ以上も竿先が上下する。「こんな時はアタリも大きいし・・・」と楽観的に考えていたが、どうしてどうして、オキアミがそのまま返ってくる状態が昼位まで続く。
12時頃ようやくボラが団子を割ってくれ、さあコレから!と気合が入るもチヌらしいアタリが全くない。「夕方・夕方」と念仏の様につぶやきながら・・・・・日が暮れた。

他の筏も上手に釣った人で1~2枚の釣果だった様で、船頭も「こんな日もあるわい」とガッカリしていた。
確かに海の状態は、はかり知れないが1枚でも2枚でも釣っている人が居るのであるから、自分の釣技の未熟さを反省をしておこう。

①この時期オキアミとサナギで充分と、おごりの気持ちがシラサや貝の餌を持参させなかった事。
②いつもはクーラーの上にクッションを置いて座っているが、クッションを忘れ尻の痛さに気が散った事。
③筏の上下で、図らずもボラを掛けてしまうのが多かったため、でボラらしいアタリを合わせなかった事・・・ボラと思ったアタリはチヌだったかも知れない。
④コンディションの悪さに、釣全体が「雑」になっていた様に思う。底に這わせたり、もっと流したりすれば良かったのかも知れない。

まだまだ、釣がへたくそです。

<本日のタックル>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・Lハード1.5号
オモリ・・・・・5B(2個付け仕様もあり)
針・・・・・・・・オーナー チヌ針3号
’03 10 20(月)       仏谷(双児島)1               
キンモクセイが鼻をくすぐるとチヌを釣りに行きたくなる・・・・まるでパブロフの犬状態。
前日、仕事が遅くなったので、仮眠をとらず出発しなければ!と思いつつうたた寝してしまい、F氏の電話で起こされあわてて3時に自宅を出発。
今日もF氏と二人での釣行。いつも京都市内を抜け途中越えから朽木、303号線で小浜へ向うもう何度走ったか判らない道のりである。
先々週もそうだったが、朽木を過ぎた所で鹿を見た。前回は母親と子供の鹿だったが、今日は立派な角を持った牡鹿だった。釣り人は良く縁起を担いだり、ジンクスを信じたりする。私も自分に都合の良い事のみ信じる方だから、「今日もいい釣りが出きる」と確信した。

さて、奥城丸に到着(6時スギ)すると、もう1番舟は出た後だった。帰ってくるのを待って、先客が1人居る双児島一番手前の筏に渡してもらう。
今日もジャンケンに負け、汐上の場所だが「鹿を見た・鹿を見た」と自分に言い聞かせ、釣り始める。
一投目よりフワフワとボラがさわる・・・これはいいぞ!
ボラに団子を割らせて、チヌアタリを待つという作戦に・・・。しかし、ボラアタリばかりでチヌらしきアタリが無い。
それでは次ぎの手、少し持ち上げて落としこむ・・・差餌はF氏の下あたり?いや其の向こうかも?
一瞬クイッと穂先が曲がり止まる。反射的に左手が秋空を突く。胴調子で作った竿がきれいな半円を描く。クン・・クン・・本日の1尾目は7時30分だった。

その後、チヌみたいなアタリでボラを釣ったり、ボラみたいなアタリでチヌを釣った
りと夕方5時の最終お迎えまで終日秋の数釣りを楽しませてもらった。
前回はサナギで良く釣れたが、今日はオキアミがアタリ餌だった様で「モゾモゾ」「フワフワ」アタリではボラ!「クイッ」「キュ~」でチヌ!・・・「クイッ・キュー」でボラの時もあったが(笑)

晴天晴天の温かい1日だったが、若狭の山も少し色づき始めており次回からは防寒服が必要になりそうだ。
<本日の釣果>
チヌ・・・・・・・25㌢~34㌢・・・・25枚
コウイカ・・・・胴長20㌢位・・・・1杯(エビ餌に食いついてきた)

<本日のタックル>
竿・・・・・・・・自作1.8㍍
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・Lハード1.5号
オモリ・・・・・5B(2個付け仕様もあり)
針・・・・・・・・オーナー チヌ針3号
’03 10  7 (火)        仏谷(双児島)3            曇りのち晴                 
前回の釣行から一潮変わっているので「どう・・・釣れてる?」と奥城丸へ電話を入れる。
「釣る人は釣ってる!」・・・ぶっきらぼうな返事だが、ここしばらく40枚~50枚と釣れているのを知っているので、「餌は?」・・「エビとサナギとオキアミ!」・・・「ホンじゃ明日行くわ」で予約完了。

朝2時自宅を出発、途中同行のF氏を乗せて「今日は一人30枚は釣らんとあかんネ~」などと取らぬ狸の皮算用。やはり単独釣行より連れ合いが居ると道中も楽しく、早く感じる。
いつものビック釣具店で土(大)にチヌパワー等を入れ、大2箱中2箱(二人分)に今日は特別にシラサエビを仕入れ、5時半出船に間に合う様に到着。

夜明けはやはり少し寒くなっており、カッパを着こんで乗船。平日とあってお客は10名位しかいない。
筏には常連のT氏と3人で上がる。ジャンケン”で場所を決め、釣り始めるが小生は潮上となったので、「先にチヌを集めよう」とまづは団子を10個ほど落としてから仕掛作り。
これが功を奏したのか第ニ投目でチヌ当たり・・・「ヨッシャ~」と合わせて10ヒロ以上の深場から秋チヌの引きを楽しませてくれたのは30センチオーバーの双児島にしてはマシな型。
まだ6時過ぎ、続けて後ろに座っているF氏も同型を掛ける。「この調子で行くと今日は30枚はOKやネ」と軽口叩きながらポツリポツリと釣って行くと、小生にはボラが食ってきた。

団子を控え様か?小さく握ろうか?休もうか?と悩んだが、そのまま続行。団子を固く握りボラに割ってもらう。ボラが差餌を吸ったり吐いたりしている内にチヌが横取りしてくれるのを待つ作戦で何枚か釣れるが、チヌみたいな穂先を「ぎゅ~~っ」ともって行く当たりでボラが針掛かりする。
「税金やし・・しゃ~ないな!」と思いつつも自分の釣技の未熟さを反省。

本日のテーマのシラサエビではなかなか本アタリが出ず、コツンの前アタリだけで後が続かない。
半分かじられていたりするので、「1・2・3・」と数え,めくら合わせも何度か試したが全て空振り。どうしても使いなれたサナギとオキアミになってしまった。

午前中で10枚突破したので、一安心してると午後からT氏とF氏の猛チャージ。私の下にボラを寄せ、彼らの下にチヌが寄ったみたい(T.T)
T氏は仕事で早上がりだったが、同行のF氏と30枚目指して頑張り、結果小生25~34㌢20枚、F氏同型24枚と目標達成できなかった。

尚、帰路は居眠り運転で・・・なんとセンターラインが浮き出て長方形の立体に見え、恐かったので何度も止まり軽く体操と深呼吸しながら帰った・・・みなさんも気をつけましょう。
<本日のマイタックル>
竿・・・・・・・・自作1.6㍍(深場では短いので立ちあがり合わせが必要)
リール・・・・・ダイワ バイキングST-44
糸・・・・・・・・Lハード1.5号
オモリ・・・・・なし~5B
針・・・・・・・・オーナー チヌ針2.5号

’03  9 22(月)            仏谷(萩ノ下)           曇りのち晴
台風15号が小笠原沖を通過している頃、2時スギに自宅を出発。
久しぶりの筏釣行で少し気がはやるものの体調は万全だし、あとは釣り場のコンディションだけである。

四時前にいつものビック釣具店に到着「おはよう」の挨拶のあと「今日は双子むりやな」とそっけない。やはり台風の北東の風が強いらしいが、こんな日は得てして大釣りがあることを経験から知っているので「よしっ!」と気合が入る。
ビックの土(大)にチヌパワーを混ぜて差餌にオキアミとサナギを買う。今の時期はサナギだけで十分だが、一応保険でオキアミももって行く。
5時スギの渡船なので、釣具店の中をイロイロ物色して居ると???結構安い!今まで現地の釣具店はなんでも値が高く、京都在住の小生はキタガワのバーゲンばかりを狙ってそろえていたが、糸や針などの消耗品がキタガワより安いものがあった。

さて、5時前奥城丸渡船に到着。すでに10名くらいのお客が来ていて準備中であった。開口一番「双児島はあかんやろ?」「あかんな」の挨拶。
小生の好み(深場の数釣り好き)を知っている船頭は萩ノ下の沖の筏(4ヒロ)へ渡してくれた。この時「***は****にして釣りや」とアドバイスを貰い、これがこの日大成功だった。

沖向きに釣り座を構えると、もちろん海しか見えない。向かいに他店の筏が有ったりすると、意識して変に入れこんだり格好つけたりするんで、今日は自分一人の釣りが出来る。
台風の突風で氷入りのクーラーさえ動くので、荷物全部を紐で固定し赤土団子を10個ほどほうりこむ。タバコに火をつけまわりの様子を見ると、双子島に打ちつける波が5~6㍍白くなっている。空はどんより暗い雲が低く、やけに早く飛んでいる。時々海面に竜巻状の水しぶきが舞い突風が襲う。
自作竿にバイキングをつけ、強風用の少し固めの穂先をセットする。糸1.5号針チヌ3号まずはオモリなしで第一投、団子が割れると直に左に流される。「こりゃダメだ」で5Bのオモリをつけてオキアミで第ニ投、これも早く流されるものの釣りになる。
底の流れが速かったり止まったり反対に流れたりと萩ノ下特有の潮である。まだボラも集まっていない様だが、団子が割れるとオキアミが当たりもなく盗られる。強風と固い穂先で当たりが判らないのか・・・・。
風の谷間で???の当たり!チヌだ!「いるいる♪」差餌はサナギ、穂先を持ち込むまで待とうと自分に言い聞かせて「スーッ」と入ったところで「ガッツン」おぉぉー「な、な、なんだ?」「ボラか?」と一瞬思ったがグ-ング-ンと頭を振る。上がってきたのは47センチの居着ッぽく、あまり美しくないチヌ(6時40分)。モーニングサービスの一匹を頂いて、その後ポツリポツリと25~31のレギュラーサイズをボラの間から抜き取る感じで釣り、団子が無くなったので16時の舟で筏を後にした。
合計15枚と真タコ1杯。

船頭のアドバイスを素直に受け入れなければもっと貧果になっていただろうと思う。この日の餌盗りはボラとサンバソウ豆アジ。「クンクンと秋チヌの引きを楽しませてくれた一日だった。

帰宅後さばいて見ると、チヌの腹の中は、サナギと押し麦で一杯だった。
双児島の筏はこれから数釣りのシーズンに突入するので、次回の釣行が待ち遠しい。

ホームへ